滋賀県守山市勝部1丁目8−8 勝部神社の写真1
滋賀県守山市勝部1丁目8−8 勝部神社の写真2
 3.2

勝部神社  (かつべじんじゃ)


滋賀県守山市勝部1丁目8−8

みんなの御朱印

(たくみさん)
30 御朱印日:2025年5月5日 00:00
(qo_opさん)
90 御朱印日:2023年7月6日 00:00
(二代目無宿さん)
79 御朱印日:2023年3月7日 00:00
(ばじるさん)
72 御朱印日:2023年2月22日 22:09
(あきら氏さん)
82 御朱印日:2021年7月4日 15:31
(JAMさん)
77 御朱印日:2021年6月17日 00:00
(マネーさん)
60 御朱印日:2021年5月30日 00:00
(かまちゃんさん)
32 御朱印日:2021年5月15日 18:58
(ムロさん)
1 御朱印日:2020年11月21日 09:20
書いていただきました。
(銀玉鉄砲さん)
2 御朱印日:2020年10月25日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

御朱印は社務所で書いていただきました。 地域の防災体験で地震体験車が来ていました。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
3 133 参拝日:2020年10月25日 10:00
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
1 164 参拝日:2018年1月27日 00:00
(たくみさん)
おすすめ度:
0 28 参拝日:2025年5月5日 13:25
(アッキーさん)
おすすめ度: ★★★
0 90 参拝日:2025年1月12日 14:27
(qo_opさん)
おすすめ度:
0 52 参拝日:2023年7月6日 00:00
(ばじるさん)
おすすめ度:
0 43 参拝日:2023年2月22日 22:09
(ちもさん)
おすすめ度:
0 29 参拝日:2021年9月20日 11:14
(あきら氏さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2021年7月4日 15:31
(JAMさん)
おすすめ度: ★★★
0 488 参拝日:2021年6月17日 00:00
(マネーさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2021年5月30日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県守山市勝部1丁目8−8
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス JR琵琶湖線守山 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 宇麻志摩遅命 物部經津主之神 火明命 〔配祀神〕中筒男命
創建・建立
旧社格
由来 創祀年代は物部郷を領していた物部宿祢広国がその祖神、物部經津主之神を大化五年にまつったと伝えられ、以来物部郷の総社として信仰されてきた。『三代実録』に元慶六年従五位下の神階が朝廷から授与された物部布津神社は当社ではないかとされている。中世、近江国守護佐々木氏は、出陣に際しては必ず境内の竹を用いて旗竿を作ったといわれている。また明応六年に社殿の再興が行なわれたが、その時には佐々木高頼が大願主として力を注いでいる。のち、文禄三年には、豊臣秀次が社殿を修造した。なお社名は、物部神社。勝部大明神とも称されてきたが、明治のはじめに現在の社名となった。昭和六年郷社に加列。
神社・お寺情報
例祭日 1月 8日 火まつり 土御門天皇の病気平癒を祈願して、大松明を大蛇にみたてて、これを焼き払つたのが始まりと伝えられている。 まず、午後7時頃に修祓が行われ、続いて太鼓渡り、牛玉参りの後、松明の宮入りとなる。奉火され九分通り燃えると引き出して、神前の小川で消火する。一同は神前で無事に終了したことを奉告する。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】しろり
【 最終 更新日時】2025/01/05 23:22:53
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

愛宕神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  西栄寺  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  天満宮  日枝神社  守犬神社  山の神神社  太宰府天満宮  稲荷神社  稲荷神社  熊野神社  天神人祖一神宮  山王神社  三峯神社  甚二郎稲荷神社  岩滝神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  臼杵石仏  住吉神社  なで蛙  祓戸社  至福の像  乳銀杏  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  大勒天  厳島神社  八雲神社  稲荷神社  小島神社  天満宮神社  安積八幡神社  金龍山慶養寺  岩倉山積蔵院  瀧之上山彌陀院圓福寺  小坂山城昌院西光寺  母の白滝神社  毘沙門天神社  菅田神社  菅田神社  子安神社  厳鬼山神社  教学院  塞神  神社  員應寺  臼井台稲荷社  土屋神社跡地  矢放神社  諏訪神社  大伊氣神社(大池弁財天)  碓氷峠 熊野神社  吉志天疫神社  幣舞福徳稲荷神社  八王子神社  永奥寺  白幡神社  石毛稲荷神社  三石神社  達谷窟毘沙門堂  永奥寺  天満天神社  大山祇神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  水天神社  天王宮  高須稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  地黄町 地蔵堂  金刀比羅神社  稲荷神社  水祖宮(金村権現社)  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  神祇遥拝殿  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  大綿津見神社  稲荷神社  朝日神社  熊野神社  御魂振之道 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)