滋賀県甲賀市土山町北土山469 田村神社の写真1
滋賀県甲賀市土山町北土山469 田村神社の写真2
滋賀県甲賀市土山町北土山469 田村神社の写真3
滋賀県甲賀市土山町北土山469 田村神社の写真4
滋賀県甲賀市土山町北土山469 田村神社の写真5
滋賀県甲賀市土山町北土山469 田村神社の写真6
滋賀県甲賀市土山町北土山469 田村神社の写真7
滋賀県甲賀市土山町北土山469 田村神社の写真8
滋賀県甲賀市土山町北土山469 田村神社の写真9
滋賀県甲賀市土山町北土山469 田村神社の写真10
滋賀県甲賀市土山町北土山469 田村神社の写真11
滋賀県甲賀市土山町北土山469 田村神社の写真12
滋賀県甲賀市土山町北土山469 田村神社の写真13
 4.1

田村神社  (たむらじんじゃ)


滋賀県甲賀市土山町北土山469

みんなの御朱印

(こうじさん)
2 御朱印日:2025年2月23日 08:55
(TKさん)
8 御朱印日:2024年11月30日 14:32
(ひろりんさん)
14 御朱印日:2024年8月18日 20:34
(智行さん)
44 御朱印日:2024年6月24日 21:33
(かささん)
67 御朱印日:2024年5月4日 12:00
(qo_opさん)
36 御朱印日:2024年4月11日 00:00
(よしさん)
15 御朱印日:2024年3月18日 00:00
(melody0104さん)
12 御朱印日:2024年2月29日 12:30
(しもさん)
15 御朱印日:2024年2月18日 00:00
(TKさん)
16 御朱印日:2023年11月25日 15:43

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 100 参拝日:2021年7月4日 00:00
(melody0104さん)
おすすめ度:
1 25 参拝日:2024年2月29日 12:30
鳥居参道は南西側で、国道が鳥居になります。 車は境内北西側の駐車場に停めさせていただきました。 参道から多くの木々に取り囲まれ、広い場所に出ると拝殿が見えてきます。 ご本殿は社殿を越えて川を渡った先です。 社殿も立派なのでご本殿はすぐ後ろかと思ったのですが、思いのほか奥で驚きました。 社務所は常駐なさっておられる感じで、御朱印をいただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 72 参拝日:2019年10月30日 16:00
(こうじさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2025年2月23日 08:55
(勇香さん)
おすすめ度: ★★★★
0 7 参拝日:2025年1月3日 00:00
(manbouさん)
おすすめ度:
0 15 参拝日:2024年10月20日 16:18
(ひろりんさん)
おすすめ度:
0 5 参拝日:2024年8月18日 20:34
(智行さん)
おすすめ度:
0 24 参拝日:2024年6月24日 21:33
(qo_opさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 7 参拝日:2024年4月11日 00:00
(しもさん)
おすすめ度:
0 23 参拝日:2024年2月18日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県甲賀市土山町北土山469
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0748-66-0018
FAX番号 0748-66-2828
公式サイトURL http://tamura-jinja.com
御祭神 征夷大将軍・坂上田村麻呂公
嵯峨天皇
倭姫命(やまとひめのみこと)
創建・建立 弘仁3年(812)
旧社格 県社
由来 本神社は垂仁天皇四十五年の創祀と伝えられ、皇女倭姫命、天照大神を奉じ甲可日雲宮に鎮祀しされ、郷人姫命の神功を追慕し生霊を奉祀し以て高座大明神と称す。降って弘仁三年嵯峨天皇の勅により坂上田村麻呂を神社程近き二子峰に鎮祭せられ同十三年四月八日高座大明神の傍に一社建て遷宮高座田村大明神と称す。社殿は古記録によれば天文十一年に再建。天文五年に焼失、延保四年社殿一棟を再建、中左右の三座を設け新に嵯峨天皇を奉祀す。古くは本殿二宇の外攝末社二十四社ありしが現在は本殿及境内社一社を存す。社名古くは高座大明神降りて高座田村大明神又は高座神社と称せしが中古後水尾上皇より寛永十五年下賜せられたる額正一位田村大明神とあるにより明治二十年四月六日許可を受け田村神社と改称す。皇室の御崇敬に関しては、寛永十五年後水尾上皇より勅額を下賜せられ、文久三年伊勢勅使柳原中納言参拝初穂の献上、明治二十一年有栖川一品親王及大妃両殿下御参拝幣物を賜る。武門武将藩主に至りては寛永二年鍋島侯、享保十三年中山前大納言、同年植村土佐守、明和七年代官多羅尾氏外数十人の参拝あり特に田村麻呂の後裔一ノ関城主田村候代々の崇敬厚く寛永十五年鳥居の寄進其の額は坂上村隆の筆なり、正保四年社殿造営費の寄進、元禄十年田村建顯候参拝太刀及和歌を献じ、宝永五年遙拝殿建設費の寄進、正徳元年太刀を献じ、同三年以後毎年米十石を寄進元禄より宝暦に至る代参六十五回に及び現在におよぶなり。一般崇敬に至りては祭神田村麻呂或時神記して宣く「人民厄難を除き安全を祈る者は毎年正月十八日神前に詣で東の方に向い其の身の年の数を節分の前火豆にて数へ神前に投て災厄を払うべし」と此の神記により現在二月十八日厄除祭を行い参詣者数十万人に及び崇敬講社員は、近江、伊勢、伊賀三国に及び数万戸なり。厄除の由来此の祭儀の起源は古く公鈴鹿山道に悪鬼を平定し給いしより、五穀豊熟せず、疫病流行し、弘仁正月詔ありて厄除大祭を挙行せられ、其の霊験いやちこなりしより、厄除の大神と広く厚く崇敬せられた。神矢の由来弘仁元年秋九月勅を奉じて鈴鹿の悪鬼を言向平げ給いて御弓矢を張り給いて申し給うに今や悪鬼もなし之より此の矢の功徳を以て万民の災を除かん此の矢の落ちたる地を吾が宮居として斎き祀れと放ち給へるに本殿前に落ち不思議や青々芽出したる現存の矢竹であり、茲に大神の御心を心として神矢を謹製賽者之を戴き厄災を祓う深き信仰なり。
神社・お寺情報
例祭日 4月 8日 2月 8日 厄除大祭  祭神坂上大宿禰田村麻呂は、勅命を奉じて鈴鹿山中にて東海道を通行する旅人を悩ます悪鬼(山賊)を平定し平安を取り戻したという。しかしその後も、五穀は豊熟せず疫病が流行したため、弘仁3年(812)に厄除大祭を斎行すると、霊験が速やかに現れたと伝える。以降、現在に至るまで厄除けの大神として広く信仰されている。
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】みつを
【 最終 更新日時】2021/08/15 04:18:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

諏訪神社  諏訪神社  金比羅神社  稲荷大明神  弁財天  稲荷神社(金剛寺境内)  下道目記八幡社  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  八耳神社(赤城神社 境内社)  八幡神社御旅所  愛宕神社  河内國金比羅宮  十握社(松姤社境内末社)  富丘八幡神社  真名井社(玉置神社 境内)  夫婦杉(玉置神社 境内)  乾徳山 汾陽寺  御神木 青龍木(田無神社)  御神木 赤龍木(田無神社)  御神木 白龍木(田無神社)  御神木 黒龍木(田無神社)  羽山神社  神社  正一位稲荷神社  福一満星辻神社  正一位福榮稲荷神社  正一位満光稲荷神社  正一位立身稲荷神社  勇島神社  神武社(玉置神社 境内)  若宮社(玉置神社 境内)  大日堂社(玉置神社 境内)  諏訪社  八坂社 諏訪社 合殿  神明宮  手水舎 白龍の水(田無神社)  御奉納 九頭龍(田無神社 参集殿)  道祖神(田無神社境内)  白龍神(田無神社)  赤龍神(田無神社)  諏訪社  赤沼唐松神社  宮比神社(太平山三吉神社境内社)  高龗神社  鹿嶋神社  馬口労町稲荷神社  正一位藤稲荷神社  金刀比羅神社  荒神社(山家神社境内社)  箱岡穴稲荷  鹿島明神社  稲荷神社  下米町稲荷神社  豊受神社  上亀ノ町稲荷神社  日乃庭縁起神社  両岐王宮  鈴鹿オートバイ神社  聖徳太子  大野諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  鐘木神社  諏訪宮  小次郎屋敷八幡宮  粟島神社  日影稲荷神社(土崎神明社境内社)  番匠神社(土崎神明社境内社)  江崎神社  豊栄神社  龍神社  三元神社  平木神社  白龍神社  十五社神社  三吉神社  新城町稲荷神社  禊之宮  子安延命地蔵尊  普門寺  大黒殿(五社稲荷社境内社)  恵比須堂(白髭神社末社)  浅間神社  弁財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  八重垣神社  淡嶋神社  豊田稲荷大神  羽黒大権現  中宮大神  大國魂神社  神明神社  水神  天満宮社  稲荷神社  八坂神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)