 みんなの御朱印
みんなの御朱印
| 
(二代目無宿さん)  2
御朱印日:2025年10月28日 00:00 | |
| 
(レオのママさん)  1
御朱印日:2025年10月14日 20:53 | |
| 
(宮本智恵子さん)  14
御朱印日:2025年9月15日 00:00 | |
| 
(田中さん)  12
御朱印日:2025年9月13日 00:00 | |
| 
(チロルさん)  16
御朱印日:2025年8月15日 21:12 | |
| 
(チロルさん)  13
御朱印日:2025年8月15日 21:12 | |
| 
神仏霊場滋賀一番札所
 (はまちゃんさん)  13
御朱印日:2025年8月15日 00:00 | |
| 
(はまちゃんさん)  13
御朱印日:2025年8月15日 00:00 | |
| 
(miyaさん)  7
御朱印日:2025年7月28日 00:00 | |
| 
(yukaさん)  18
御朱印日:2025年7月13日 11:06 | 
 自分の御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
 みんなの動画
みんなの動画
 自分の動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
 みんなの参拝記録
みんなの参拝記録
 自分の参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
 基本情報
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 滋賀県犬上郡多賀町多賀604 | 
| 五畿八道 令制国 | 東山道 近江 | 
| アクセス | 近江鉄道多賀線多賀大社前 徒歩7分 | 
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 0749-48-1101 | 
| FAX番号 | 0749-48-2029 | 
| 公式サイトURL | http://www.tagataisya.or.jp | 
| 御祭神 | 伊邪那岐大神 伊邪那美大神 | 
| 創建・建立 | (伝)上古 | 
| 旧社格 | 式内社 官幣大社 別表神社 | 
| 由来 | 伊邪那岐命 伊邪那美命二柱を奉齋し古来寿命長久、病気平穏 縁結びの神として全国に広く崇敬者を有している。鎮座年代は『古事記』上巻に「伊邪那岐大神者、坐淡海之多賀」と見え、古事記が撰進された年代からして鎮座は8世紀以前といえる。『延喜式』巻十に「多可神社二座」と見え、伊邪那岐命、伊邪那美命の2神共に国幣に預かられた事がわかる。鎌倉時代には神官権御家人による衆議制により神社が運営された。後醍醐天皇のとき五辻宮守良親王が朝敵誅伐を祈請せられ多賀庄半分を社領として寄進、室町末期従前の衆議機関に代って神宮寺である別当不動院が台頭し守護職佐々木一統、後には信長、秀吉の擁護も会って坊人達の活躍は目覚しく、諸国に御神札を配し民衆にその後神徳を広めた。特に秀吉は天正16年生母大政所の病気平穏、延命の祈願を寄せ、その御礼として米1万石を寄進された事は有名。元和15年徳川秀忠より350石の神領の寄進を受け、寛永15年には不動院大僧都慈性が徳川幕府の助力によって本殿以下諸堂社、末社に至るまで大造営がなされた。降って慶安4年井伊家より150石の神領が加増された、明治10年県社兼郷社、同18年官幣中社、大正3年官幣大社に昇格、昭和5年より8年にかけ昭和の大造営が行われ社頭の面目を一新した。近年では中世以来の信仰を受け継いだ多賀講を始め、崇敬会、豊年講、養蚕講等の崇敬者を中核として東海、近畿を始め全国に多くの崇敬者を有している。尚本社の他摂社、日向神社(祭神 瓊々杵尊)山田神社(祭神 猿田彦大神)は式内社である。 | 
| 神社・お寺情報 | 式内社 多何神社 二座 の比定社 [境内摂社 日向神社] 式内社 日向神社の比定社 別表神社 当社は中世から近世にかけて伊勢・熊野とともに庶民の参詣で賑わった。 「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」 「お伊勢七度 熊野へ三度 お多賀さまへは月参り」 との俗謡もあり、ここに見る「お多賀の子」とは、伊勢神宮祭神である天照大神が伊邪那岐命・伊邪那美命両神の御子であることによる。 神仏霊場巡拝の道第133番(滋賀第1番) | 
| 例祭日 | 4月22日 | 
| 神紋・寺紋 |  左三つ巴 虫くい折れ柏の紋 | 
| 更新情報 | 【
最終
更新者】重複表現を修正しました。 【 最終 更新日時】2024/08/25 20:55:30 | 
 
     
     
 神社年間総合人気ランキング
神社年間総合人気ランキング



 
         
         
         
         
         
         
         
         
        

















 




 近くの神社・お寺
近くの神社・お寺


 神社日別アクセスランキング
神社日別アクセスランキング 
		 
 
		 
 
		 
 
 
 
 
 







 新着更新
新着更新


 
 
 
 神社・お寺ニュース
神社・お寺ニュース

 
		
