滋賀県犬上郡多賀町多賀604 多賀大社の写真1
滋賀県犬上郡多賀町多賀604 多賀大社の写真2
滋賀県犬上郡多賀町多賀604 多賀大社の写真3
滋賀県犬上郡多賀町多賀604 多賀大社の写真4
滋賀県犬上郡多賀町多賀604 多賀大社の写真5
滋賀県犬上郡多賀町多賀604 多賀大社の写真6
滋賀県犬上郡多賀町多賀604 多賀大社の写真7
滋賀県犬上郡多賀町多賀604 多賀大社の写真8
滋賀県犬上郡多賀町多賀604 多賀大社の写真9
 4.3

多賀大社  (たがたいしゃ)


滋賀県犬上郡多賀町多賀604

みんなの御朱印

(二代目無宿さん)
2 御朱印日:2025年10月28日 00:00
(レオのママさん)
1 御朱印日:2025年10月14日 20:53
(宮本智恵子さん)
14 御朱印日:2025年9月15日 00:00
(田中さん)
12 御朱印日:2025年9月13日 00:00
(チロルさん)
16 御朱印日:2025年8月15日 21:12
(チロルさん)
13 御朱印日:2025年8月15日 21:12
神仏霊場滋賀一番札所
(はまちゃんさん)
13 御朱印日:2025年8月15日 00:00
(はまちゃんさん)
13 御朱印日:2025年8月15日 00:00
(miyaさん)
7 御朱印日:2025年7月28日 00:00
(yukaさん)
18 御朱印日:2025年7月13日 11:06

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

拝殿が立派でした。
(ローリンさん)
おすすめ度: ★★★★
7 263 参拝日:2017年9月3日 00:00
御田植祭に行って来ました。拝殿前にかわいい?巫女さんがいて名刺をいただきました。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
6 200 参拝日:2019年6月2日 12:10
やはり伝統って素晴らしい。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
6 193 参拝日:2018年6月3日 00:00
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★
3 57 参拝日:2023年4月27日 16:01
創建時期は不詳。当社側は「神代の昔、国生みの大業を終えられた伊邪那岐大神は高天の原からこの峠(杉坂峠)に天降られ」としています。この「杉坂峠」というのは当社東6kmほど、標高600mほどの山中。現在の多賀町「栗栖」や「杉」の辺り。そこには「三本杉」という当社御神木があるとのこと。「(この峠に天降られ)休息をなさった時に、土地の老人が粟の飯を献上した。大神はご機嫌麗しくお召し上がりになり、食後その杉箸を地面に刺したところ、その杉箸が根付き…」と。その後峠を下り着いた「芹川」で行宮を営んだとされ、これが現在の調宮神社。当社御旅所にもなっており御輿渡御があり、また当社奥宮または元宮とも。この時伊邪那岐大神は「くるし(苦し)」と言ったとされ、それが転じて「栗栖」になったと。そして終に伊邪那岐大神は当地に。「日之少宮(ひのわかみや)」とも称されているとしています。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
3 359 参拝日:2020年10月22日 00:00
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
3 133 参拝日:2020年3月23日 13:53
(ゆきさん)
おすすめ度:
3 2 参拝日:2016年2月20日 00:00
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 74 参拝日:2022年8月19日 12:57
ここの神社イイね👍好きな神社です。 色々と飾ってあるのを見て回るのも楽しい。 神社の前には食べ物屋さんがあってお腹も満足です。🍴🈵😆 参拝の後にお土産屋さんを見て回るのも楽しいよ。 なぜか星が一つしかつけれない?
(yukiさん)
おすすめ度: ★★
2 136 参拝日:2020年10月15日 19:01
(パスカルさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 165 参拝日:2020年9月4日 08:33

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 滋賀県犬上郡多賀町多賀604
五畿八道
令制国
東山道 近江
アクセス 近江鉄道多賀線多賀大社前 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 0749-48-1101
FAX番号 0749-48-2029
公式サイトURL http://www.tagataisya.or.jp
御祭神 伊邪那岐大神
伊邪那美大神
創建・建立 (伝)上古
旧社格 式内社 官幣大社 別表神社
由来 伊邪那岐命 伊邪那美命二柱を奉齋し古来寿命長久、病気平穏 縁結びの神として全国に広く崇敬者を有している。鎮座年代は『古事記』上巻に「伊邪那岐大神者、坐淡海之多賀」と見え、古事記が撰進された年代からして鎮座は8世紀以前といえる。『延喜式』巻十に「多可神社二座」と見え、伊邪那岐命、伊邪那美命の2神共に国幣に預かられた事がわかる。鎌倉時代には神官権御家人による衆議制により神社が運営された。後醍醐天皇のとき五辻宮守良親王が朝敵誅伐を祈請せられ多賀庄半分を社領として寄進、室町末期従前の衆議機関に代って神宮寺である別当不動院が台頭し守護職佐々木一統、後には信長、秀吉の擁護も会って坊人達の活躍は目覚しく、諸国に御神札を配し民衆にその後神徳を広めた。特に秀吉は天正16年生母大政所の病気平穏、延命の祈願を寄せ、その御礼として米1万石を寄進された事は有名。元和15年徳川秀忠より350石の神領の寄進を受け、寛永15年には不動院大僧都慈性が徳川幕府の助力によって本殿以下諸堂社、末社に至るまで大造営がなされた。降って慶安4年井伊家より150石の神領が加増された、明治10年県社兼郷社、同18年官幣中社、大正3年官幣大社に昇格、昭和5年より8年にかけ昭和の大造営が行われ社頭の面目を一新した。近年では中世以来の信仰を受け継いだ多賀講を始め、崇敬会、豊年講、養蚕講等の崇敬者を中核として東海、近畿を始め全国に多くの崇敬者を有している。尚本社の他摂社、日向神社(祭神 瓊々杵尊)山田神社(祭神 猿田彦大神)は式内社である。
神社・お寺情報 式内社 多何神社 二座 の比定社
[境内摂社 日向神社] 式内社 日向神社の比定社

別表神社

当社は中世から近世にかけて伊勢・熊野とともに庶民の参詣で賑わった。
「お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる」
「お伊勢七度 熊野へ三度 お多賀さまへは月参り」
との俗謡もあり、ここに見る「お多賀の子」とは、伊勢神宮祭神である天照大神が伊邪那岐命・伊邪那美命両神の御子であることによる。

神仏霊場巡拝の道第133番(滋賀第1番)
例祭日 4月22日
神紋・寺紋 左三つ巴 虫くい折れ柏の紋
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 20:55:30
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

薬師堂  稲荷神社  白山神社  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  国玉稲荷神社  八ツ橋稲荷神社  大野亀の鳥居  熊野神社(十三森熊野宮)  地蔵堂  大野諏訪神社  福徳地蔵尊  天満宮  大野諏訪神社  龍王堂  お種の社(多鯰ガ池弁天宮内)  延寿山妙法寺  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  神道大成教 天照山神社千葉布教所  天龍大御神(父龍)  神明社  尾島ヶ崎護防稲荷神社  伊勢神宮遥拝所(少彦名神社 境内)  馬頭観音菩薩堂  高天市恵毘須神社  大社大神  福石猫神社  稲荷神社(愛宕神社境内)  石清水八幡宮 表参道  忠魂碑(來宮神社境内碑)  三宝荒神社  本土神社  明治神宮 祓舎  篠島弁財天  荒谷虚空藏菩薩堂  浅間大神(木々子神社境内)  青龍権現社(大寳八幡宮境内社)  神應山 報恩寺  御許権現社  砥鹿神社  上小田中一丁目の弁財天  厳島神社(白潟天満宮境内社)  粟島神社(下横八幡宮境内社)  漆間山蓮昭寺  湯の窪神社  萩生観音  荒神社(出世稲荷神社境内社)  瑞穂稲荷神社  なまず神社(ハ劔神社境内)  杉本稲荷社  貴船神社 白石社  熱田新田番割観音堂  赤松稲荷大明神  白太夫社(大阪天満宮 境内社)  稲荷大神  熊野神社(馬場都々古別神社境内社)  子育地蔵尊(龍雲寺境内)  金刀比羅神社  下中島稲荷神社  妙寿稲荷大明神  石見國三之宮 大祭天石門彦神社(三宮神社)  縁結神社(宇美神社境内社)  念仏堂  倉稲魂社(玉井宮東照宮)  御殿山東照宮(府八幡宮境内社)  阿奈波神社(大山祇神社 境内社)  真仁寺  稲荷社(鴨田)  諏訪大明神社  弁財天(山梨銘醸敷地内)  天神社  千手観音堂  雷藏寺  稲倉稲荷神社  長者社(伏見稲荷大社境内社)  寂光院 馬鳴堂(蚕堂)  玄蕃稲荷神社(桔梗ケ原神社境内社)  垂加霊社(下御霊神社境内社)  稲荷神社  日御﨑神社  十二神社  新田神社(境内摂社)  厳島神社楽々浦宮  熊野神社  睦魂神社(金刀比羅宮)  雷神社  山んね稲荷神社  神社  豊受神社  境宮神社  野神 (橿原市五井町)  犬山開運絵馬堂  雨武主神社(雨間)  了運坊稲荷大明神 妙純寺境内  道祖神、古墳  白山社(日枝神社)  丸山八幡宮  日蓮宗大丸教会  金比羅神社  坊原台の道祖神(No25,26) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)