千葉県習志野市東習志野2-6-15 八幡稲荷神社の写真1
千葉県習志野市東習志野2-6-15 八幡稲荷神社の写真2
千葉県習志野市東習志野2-6-15 八幡稲荷神社の写真3
千葉県習志野市東習志野2-6-15 八幡稲荷神社の写真4
 2.2

八幡稲荷神社  (はちまんいなりじんじゃ)


千葉県習志野市東習志野2-6-15

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

ごく近所なのに、シッカリお参りした事が無かった(^_^; お参り出来たのはこのアプリのお陰www
(支那虎さん)
おすすめ度: ★★★
3 177 参拝日:2017年9月15日 00:00
(ねこチャリさん)
おすすめ度: ★★★
0 47 参拝日:2022年5月5日 11:43
(ユッキーさん)
おすすめ度: ★★
0 30 参拝日:2020年11月13日 00:00
習志野高校近く 神殿はすごく綺麗
(よしゆきさん)
おすすめ度:
0 159 参拝日:2020年4月17日 13:30
(Hiroさん)
おすすめ度: ★★★
0 131 参拝日:2020年4月17日 13:02
(明介さん)
おすすめ度:
0 154 参拝日:2019年6月4日 17:20
(江戸川亭さん)
おすすめ度:
0 152 参拝日:2018年10月13日 00:00
(neko さん)
おすすめ度:
0 136 参拝日:2018年1月13日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県習志野市東習志野2-6-15
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス 京成本線実籾 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 誉田別命
創建・建立 不詳
旧社格
由来 創立年月不詳なれど古書に曰く「往古三昧の時代、千葉氏の残党実籾字本郷に来り、又古河御所の余党実籾字八幡前(三山大須奈地より印旛沼に通ずるる水田附近)に竄入し八幡社を建立、再起戦勝を祈願せり云々」とある。即ち第七十四代天皇鳥羽帝の御代平氏を祖とする千葉介常兼(桓武帝十世に当る)の時、西暦一一〇七年千葉氏一族に内紛抗争起り、猪鼻城(今の千葉城のある所)に住むを潔しとしない将兵が野に下り、実籾本郷に住み農耕を営み大宮・大原神社を創立した。
その後当八幡前には下総古河に関係ある千葉氏一族が猪鼻城や千葉の町を灰燼にした(西暦一四五〇年)前後に住みつきこの八幡宮を創立し再起戦勝を祈願したと伝えられる。
この辺一帯は昔小金牧と呼ばれ徳川八代将軍吉宗の頃馬の牧牧用地として召上げられ、明治四年には陸軍練兵場に定められた。同六年四月明治天皇の行幸を仰ぎ陸軍大演習が展開された時、天皇は総指揮官篠原閣下の名を讃えて習志野原と命名。
明治二十三年からは遊猟場となりうさぎ・きじ等を飼育して冬に貴人達が村人と一緒に狩を楽しみ、同三十七・八年の日露戦争役から此の境内地をも含めて俘虜収容所用地として陸軍省に買収さる。其の後第十五師団臨時駐屯し此の神社の丘を平坦にせむと崩し始めるや怪我人続出し工事捗らず。然れども軍の命令は厳しく尚も続行するが遂にその工事長高熱を発して仆る。只事ならずと工事の中止を嘆願すればさすがの陸軍省もその神罰を恐れ現在の塚だけを残し玉垣を囲み境内地となし軍の管轄より除外せり。
師団内の歩兵第五十八連隊第一中隊長信仰心厚くよくよく兵と参拝し射撃大会は三年間連続して師団一となる。後年同連隊越後の高田へ移駐と決定。八幡宮は連隊発祥の地なる故となし守護神として高田連隊に遷宮す。
然るに連隊内に悪疫流行し、連隊長(後の堀内大将)大いに心痛す。或る夜稲荷夢枕に立ち「旧つ御座に還りたき」とのお告げあり、急遽北陸より着剣武装兵警護のもとに還御せり。されば猛威を極めた悪疫もたちまち霧散し一同改めて御神霊の尊きに戦慄したという。
為に五八稲荷の称は今日にも及び又、俗に出世稲荷とも云はれ当たる、栄える神として近郊の信仰を集めている。
明治四十三年四月二十八日政令により土地・立木を本社大原神社に譲与合祀された。
大正七年に建築された本拝殿は昭和六年十二月一日不慮の災いに遇い、一切を烏有に帰したが、軍の絶大なる支援を得て氏子崇敬者一丸となり翌七年今の神殿が竣工した。(境内掲示より)
神社・お寺情報 明治四十三年四月二十八日政令により土地・立木を本社大原神社に譲与合祀された。
例祭日 3月1日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】支那虎
【 最終 更新日時】2017/09/15 22:34:12
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

春日社  若木社  北野社  出雲社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  峯八雲神社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  宗像神社  琴平神社  城山稲荷神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  田螺神社  観音堂  椿堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  稲荷社  稲荷社  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)