広島県広島市中区胡町5番14号 胡子神社の写真1
広島県広島市中区胡町5番14号 胡子神社の写真2
広島県広島市中区胡町5番14号 胡子神社の写真3
広島県広島市中区胡町5番14号 胡子神社の写真4
広島県広島市中区胡町5番14号 胡子神社の写真5
広島県広島市中区胡町5番14号 胡子神社の写真6
広島県広島市中区胡町5番14号 胡子神社の写真7
広島県広島市中区胡町5番14号 胡子神社の写真8
広島県広島市中区胡町5番14号 胡子神社の写真9
広島県広島市中区胡町5番14号 胡子神社の写真10
広島県広島市中区胡町5番14号 胡子神社の写真11
広島県広島市中区胡町5番14号 胡子神社の写真12
広島県広島市中区胡町5番14号 胡子神社の写真13
 3.5

胡子神社  (えびすじんじゃ)


広島県広島市中区胡町5番14号

みんなの御朱印

(たまきさん)
22 御朱印日:2025年3月19日 10:20
(ゆうまなとさん)
20 御朱印日:2025年2月25日 16:20
胡子大祭限定御朱印
(さきパパさん)
42 御朱印日:2024年11月18日 20:20
(ゆっきーさん)
27 御朱印日:2024年11月18日 19:56
(いいちこさん)
29 御朱印日:2024年11月10日 18:41
(くろろさん)
33 御朱印日:2024年5月1日 14:34
(まとろんさん)
25 御朱印日:2024年4月11日 10:39
(さきパパさん)
20 御朱印日:2023年11月19日 10:19
(☆KEN☆さん)
21 御朱印日:2023年11月18日 10:00
(むらまささん)
33 御朱印日:2023年10月6日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(たろささん)
おすすめ度:
2 114 参拝日:2018年2月19日 00:00
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 128 参拝日:2023年5月27日 21:28
広島三越と天満屋ビルに囲まれたえびす通り商店街にあります。 商売の神様を祀られている神社です。 商店街の人達にとって最適の場所にある神社ですね😄
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★
1 87 参拝日:2021年6月26日 18:16
アーケイド商店街の一角にあります。 隣は三越です。隣と言うか三越のビルの一角になるのかな? お好み村も近いし、繁華街もすぐです。 いいところにありますね😁
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 162 参拝日:2020年9月11日 08:00
商店街内にご鎮座。 商業ビルの一階が境内、ご祭神は蛭子さま・事代主さまという、あまり他では見ない珍しいお社。 鳥居参道は南側。駐車場は無く車は付近のコインパーキングに入れました。 社務所はご社殿左側の扉奥右手になります。 御朱印をいただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 123 参拝日:2019年12月16日 13:30
(アリケンさん)
おすすめ度: ★★★★
1 101 参拝日:2014年12月27日 00:00
1度参拝してご飯を食べて2度目の参拝をしましたが不在で御朱印は頂けませんでした。 商店街にあるので駐車場はありません。
( いなりんさん)
おすすめ度: ★★★
0 14 参拝日:2025年7月5日 10:11
(パスカルさん)
おすすめ度: ★★★★
0 17 参拝日:2025年5月3日 15:55
(ぐっさんさん)
おすすめ度:
0 15 参拝日:2025年3月23日 17:34
(ゆうまなとさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年2月25日 16:20

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県広島市中区胡町5番14号
五畿八道
令制国
山陽道 安芸
アクセス 広島電鉄本線胡町 徒歩1分
御朱印授与時間
電話番号 082-241-6268
FAX番号
公式サイトURL http://www.ebisujinja.jp/
御祭神 蛭子神(ひるこのかみ)
事代主神(ことしろぬしのかみ)
大江広元公(おおえのひろもとこう)
創建・建立 慶長8年(西暦1603年)
旧社格
由来 【頒布】胡子神社由緒
 胡子神社の御祭神は蛭子(ひるこ)神・事代主神・大江広元公(毛利家の始祖)の三柱が三位一体となったえびす神としてお祀りされ、商いを営む人だけでなく、福の神として多くの人々に崇敬されております。
 胡子神社は、慶長8年(1603)町の年寄役銭屋又兵衛と大年寄松屋太郎右衛門が、町内繁栄の為に、吉田の胡堂に祀られていたえびす神を現在の地に勧請したのが創始といわれ、それによって胡町の町名が生まれました。
創始については色んな説が残っておりますが、胡子神社の起源が吉田町にあるのは間違いありません。
 えびす神が鎮座して以来、胡町と東引御堂町に、月4日づつ、併せて月に8日の市が立つようになり、この辺は「市の町」と呼ばれるようになりました。
更に女歌舞伎清七一座の芝居小屋も出来、胡子祭が沢山の人を集め、浅野の治世になると厳島神社(住吉さん)祭礼・白島の清正公・尾長の東照宮祭・広瀬明神・白神社の氏神祭とならび広島の主要祭事となり、門前町の胡町は殷賑をきわめました。
 毎年11月18日(神社では17日)から20日まで胡子神社の祭礼が執り行われます。
一般にはえびす講と呼ばれることが多いようですが、胡子大祭が正式な祭の呼名であり、広島三大祭の一つとされ、30万人近くの人手で賑わいます。
明治34年(1901)には胡子神社鎮座三百年祭が行われ、その時からこまざらえ(熊手)が売り出されました。
昭和20年(1945)8月6日、広島は原子爆弾により焦土と化し、胡子神社も全てが烏有に帰す事となりましたが、昭和20年11月20日原爆被災後わずか2ヶ月足らずで、バラックの仮社殿を建て祭典を行ないました。
原爆にも負けず400年以上、胡子大祭を守り続けてきた事、これは広島胡子神社の誇りです。
 神社は戦後2度の社殿の建替えを経て今の形になりましたが、社殿は変われど、福の神えべっさんはいつも変わらぬ笑顔で皆様を見守っています。
「笑う門には福来たる」という言葉があるように、辛い事があってもくじけずに、毎日を清く明るく過ごしていくことが幸福への第一歩です。
何事も前向きに頑張りましょう。
日々の繁栄・幸せは笑顔と共に。
神社・お寺情報
例祭日 11月17日~20日 胡子大祭(えびす講)
神紋・寺紋 蔓柏
更新情報 【 最終 更新者】さすらいきゃんぱ
【 最終 更新日時】2020/01/21 18:50:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  水神社(平塚三嶋神社境内社)  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  聖神社  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  正一位經王南町稲荷  正一位大門稲荷神社  樽川神社  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  愛宕神社  神明神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  神水(貴船神社境内)  いしがきじんじゃ  愛宕社  成田山赤城寺  川匂神社  妙見神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  赤門  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  世界一福虎  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  稲荷神社  戸上神社 上宮  伏見稲荷神社  神社  高尾穂見神社  松尾大明神  中妻稲荷神社  新篠津中央神社  実ヶ谷薬師堂  金光山最勝寺  滝見稲荷神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  大杉神社(白髭神社境内)  稲荷神社(上北沢五丁目)  吉国八社神社  大橋神社  稲荷神社  白山大権現  山王神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)