島根県松江市天神町58−11 白潟天満宮の写真1
島根県松江市天神町58−11 白潟天満宮の写真2
島根県松江市天神町58−11 白潟天満宮の写真3
 3.8

白潟天満宮  (しらかたてんまんぐう)


島根県松江市天神町58−11

みんなの御朱印

(ワタルさん)
9 御朱印日:2025年7月18日 20:44
書き置き
(fushimaleさん)
19 御朱印日:2025年5月27日 00:00
(いいちこさん)
33 御朱印日:2024年11月12日 20:03
(こうさん)
89 御朱印日:2024年7月4日 00:00
(zippoさん)
37 御朱印日:2023年6月25日 00:00
(おったんさん)
44 御朱印日:2023年5月30日 00:00
(ムロさん)
80 御朱印日:2023年5月27日 00:00
(あきら氏さん)
28 御朱印日:2023年5月2日 15:15
(マネーさん)
29 御朱印日:2023年4月22日 00:00
(かかみすさん)
24 御朱印日:2023年4月21日 19:34

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

境内で買える、とろとろのたこ焼きがおすすめです!
(むぎこさん)
おすすめ度:
2 35 参拝日:2015年6月20日 00:00
7月24日.25日は天神さん夏祭りです! 今年も賑やかになるぞ~
(はにほへとさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 46 参拝日:2025年7月21日 09:35
神社の裏に有料駐車場あり(150円)
(はにほへとさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 143 参拝日:2023年7月17日 09:35
(hachiさん)
おすすめ度: ★★★★
1 94 参拝日:2022年3月21日 00:00
喫煙所ありました。
(まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 2 参拝日:2025年10月8日 14:36
(パスカルさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 4 参拝日:2025年8月4日 12:05
(ワタルさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2025年7月18日 20:44
(fushimaleさん)
おすすめ度:
0 10 参拝日:2025年5月27日 16:30
(いいちこさん)
おすすめ度:
0 40 参拝日:2024年11月12日 15:13
学問の神様として有名な菅原道真公をまつった神社で、地元では「天神さん」と呼び親しまれています。
(こうさん)
おすすめ度: ★★★★
0 48 参拝日:2024年7月4日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 島根県松江市天神町58−11
五畿八道
令制国
山陰道 出雲
アクセス JR山陰本線松江 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL https://shirakatatenmangu.com/
御祭神 主祭神:菅原道真公 (菅公)
配祀神:少名毘古那神
創建・建立
旧社格
由来 由緒・沿革
保元年間(1156~1158年) 平忠度が出雲国の守護職を勤めていた時、 能義郡富田の庄(現在安来市)に富田城を築こうとし、奉行として平景清が下向したが眼病にかかり苦悩が甚だしかった。
そこで斎戒浄身し菅公に一心に祈っていたところ夢の中でお告げがあり、まもなく全快した。
それからは厚く菅神を信仰し鎮守として富田城内に社殿を建立し祀った。
以後、城内に長くおまつりされていた。

その後、堀尾吉晴公が慶長年間(1603年頃) 富田城を松江の亀田山(現在の松江城)へ移される事になった。
吉晴公は白潟に地を選び当社も奉遷された。
奉遷後は歴代松江藩主の厚い尊崇を受け、薄費により造営・維持が行われていた。
廃藩後は門前町である天神町を始めとする市内・市外・県外の多くの崇敬者により維持されてきている。

江戸時代以来庶民の崇敬が厚く、学問の祖神として広く信仰されているが、創建の故事から眼病の神として配祀神の御神徳から病気平癒の神としても崇められている。
小泉八雲の「神々の国の首都」には「ここ(松江大橋宮司注)から南に向かって半マイルにわたって、学問と手習いの神である天神様を祭る大きな神社にいたるまで、天神町の広い通りが続いている」 という一節がある。
特に7月24日・25日の例大祭は現在に至るまで数万の参詣者で賑わう。
受験合格祈願・初宮詣・七五三詣のほか、家内安全・厄除け・病気平癒・諸業繁栄のためのお参りも多い。

明治三十九年には神饌幣帛料供進神社に指定され、現在島根県神社庁指定の特別神社に列せられている。

三大祭 祈年祭・筆祭:3月25日
例大祭:7月25日
新嘗祭:10月25日
月次祭:毎月25日

境内末社:おかげ天神
菅公御幼少時の神像に奉斎
「ぼけ封じ」で知られる

厳島神社:藩主お抱えの名工小林如泥の
作と伝わる社殿に奉斎

稲荷神社:敢えて北向きに奉斎
霊験あらたかといわれる

荒神社:榎の木に奉斎

守神社:亀の背に奉斎

白潟天満宮案内板より引用
神社・お寺情報
例祭日 三大祭 祈年祭・筆祭:3月25日 例大祭:7月25日 新嘗祭:10月25日 月次祭:毎月25日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】SFUKU
【 最終 更新日時】2024/11/07 22:22:37
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  地蔵堂  雷電神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  正一位春姫社  猿田彦神社  福寿稲荷神社  吉森稲荷神社  天満宮  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  樽川神社  青蓮寺  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  淡島神社  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  神明神社  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  野原八幡宮  雷神宮  神水(貴船神社境内)  愛宕社  成田山赤城寺  川匂神社  秋葉神社  鐘楼堂  金集辨財天  赤門  世界一福虎  仁王門  天疫神社 (伊川)  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  柞原八幡宮  清安寺  寿康神社(ラグビー神社)  伏見稲荷神社  高尾穂見神社  松尾大明神  中妻稲荷神社  三社神社  新篠津中央神社  萬字八幡山神社  実ヶ谷薬師堂  メノコト神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  天疫神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)