大阪府大阪市西区立売堀2-5-26 サムハラ神社の写真1
大阪府大阪市西区立売堀2-5-26 サムハラ神社の写真2
大阪府大阪市西区立売堀2-5-26 サムハラ神社の写真3
大阪府大阪市西区立売堀2-5-26 サムハラ神社の写真4
大阪府大阪市西区立売堀2-5-26 サムハラ神社の写真5
大阪府大阪市西区立売堀2-5-26 サムハラ神社の写真6
大阪府大阪市西区立売堀2-5-26 サムハラ神社の写真7
大阪府大阪市西区立売堀2-5-26 サムハラ神社の写真8
大阪府大阪市西区立売堀2-5-26 サムハラ神社の写真9
 4.2

サムハラ神社  (さむはらじんじゃ)


大阪府大阪市西区立売堀2-5-26

みんなの御朱印

(ヒロさん)
8 御朱印日:2025年6月8日 00:09
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
9 御朱印日:2025年4月15日 00:00
(でらさん)
7 御朱印日:2025年4月13日 13:48
(まーちゃんさん)
7 御朱印日:2025年4月4日 00:00
(うーちゃんさん)
9 御朱印日:2025年3月27日 16:28
(マーくんさん)
16 御朱印日:2025年2月23日 08:32
(マーくんさん)
44 御朱印日:2025年2月23日 08:32
(マーくんさん)
72 御朱印日:2025年2月23日 08:32
(こうじさん)
15 御朱印日:2025年2月16日 14:10
(SUZUさん)
8 御朱印日:2025年1月25日 16:53

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

昔から無病息災・怪我避けの神社で有名なサムハラさん。最近はパワースポットということで、ここ数年参拝の方が急増している感があります。 幼少の頃から毎年、御守りをいただき、大きな怪我もなく過ごさせていただいています。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
7 170 参拝日:2018年8月15日 00:00
元旦初詣。 ラスト3件目のお詣りはサムハラさんへ。 いつもの年以上に参拝の列が長く、並んでいる間に後ろの方は、ワンブロック向こうの公園の中まで並んでいました。 昨年一年間、無事に過ごせた御礼と感謝をお伝えさせていただきました。 御朱印は書き置きをいただきました。 いつもありがとうございます。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 177 参拝日:2020年1月1日 12:20
元日に初詣で。 5〜6年前?ぐらいから元日のご参拝の方が爆発的に増えて、数十年間毎年元日に初詣でさせて頂いて私には嬉しいながらも、列の長さに少し「うう…」と思ったり思わなかったり…(苦笑) 社務所もごった返しでおり、御守りを分けていただき、遠慮気味に御朱印を頂けるかお伺いすると、書き置きをご用意頂いてたようで、お分け頂きました。 今年も健康で元気で一年よろしくお願いします。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
4 176 参拝日:2019年1月1日 00:00
神社名は神語とのことで、漢字変換できないことから地図表記などはカタカナなのだそうです。
(ふわとろオムライスさん)
おすすめ度: ★★
4 159 参拝日:2017年9月30日 00:00
社務所が厳しい対応でした。
(青空さん)
おすすめ度: ★★★
3 124 参拝日:2019年5月3日 11:57
やはり御神環(御守り指輪)はありませんでした。問い合わせの電話も沢山入ってお忙しそうでした。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
3 129 参拝日:2018年5月26日 00:00
社務所の対応悪すぎ。二度と行きたくないです。
(たか&すみさん)
おすすめ度:
2 102 参拝日:2020年11月13日 13:15
メディアで取り上げられることの多い有名神社だけあって、平日にもかかわらず引っ切りなしに参拝客が訪れてました。
(miyumikoさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 134 参拝日:2019年11月20日 12:30
土日は御朱印は書き置きになりました。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
2 122 参拝日:2019年6月8日 12:50
こじんまりとしていますが、大変賑わっていました。
(アリカさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 134 参拝日:2019年3月30日 11:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市西区立売堀2-5-26
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 大阪中央線阿波座 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 06-6538-2251
FAX番号
公式サイトURL https://samuhara.or.jp/
御祭神 天御中主大神、高皇産靈大神、神皇産靈大神
創建・建立 昭和25年(西暦1950年)
旧社格
由来 美作国東北条郡中原村(現・津山市加茂町中原) 日詰山山中の城郭址に古初在り、『サムハラ』を伝えると謂れあるも年紀不詳、恐らくは中世の日詰城の城内に斯様の守護祠の在ったものかと推測される。歳月の中に古祠荒廃し、付近の住人の細々たる尊崇のみのうちに継がれる。 同地出生の当神社初代主管者・田中富三郎翁の、往時より災難除・身体健固の加護に与りて日清・日露の戦役に助かり、常陸丸、鉄嶺丸に
難を逃れ、しばしばの危難を避けて無事なるは奉持したサムハラの護符の御蔭と畏んで、昭和九年に奉賛会たる信光会を催し、昭和十年に荒廃の古初を再建する。第二次大戦に至り、大阪師団司令部を通じて出征兵士に御守を贈呈、武運長久を願う。戦後昭和二十一年改めて中原・日詰山山中に社殿再建。次で昭和二十五年、当時の大阪市
要人達の賛同を得て大阪中之島豊国神社(当時)の摂社として岡山より分霊、中原の社殿は元宮・奥宮と称する。昭和三十六年、大阪市役所増築により豊国神社大阪城内に奉遷、当神社も西区立売堀に移築遷座する。平成十七年、台風の為毀たれた岡山奥宮を、加茂金刀比羅神社、地元各人の協力を得て加茂町中原九〇〇-三 の現在地に遷座する。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】きゃっぷ
【 最終 更新日時】2024/11/16 11:55:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  前光稲荷神社  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  野上神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  諏訪神社  珎浪神社  大吉稲荷神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  良寿山西蔵寺  道祖神・力石(八王子道道標横)  玉王山東光寺  大智山萬福寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  道祖神(上鶴間本町四丁目)  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺  谷戸山大道稲荷社  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  鹿島神社境内社  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  水神社  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  堰宮神社(小野神社末社)  諏訪社  續麻・今井(兼平)神社  春日社  若木社  北野社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  琴平神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  田螺神社  椿堂  太子堂  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  神社  三峯神社  中山諏訪神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  満山社(熊野本宮大社境内社)  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  びくとりぃ神社  自天親王神社  白狐社  龍長大神  長良神社  小泉太神宮  若宮様(恒久神社境内末社)  駒宮様(恒久神社境内末社)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  荒神様  吉原天満宮  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)