東京都港区元赤坂1-4-7 妙厳寺 豊川稲荷東京別院の写真1
東京都港区元赤坂1-4-7 妙厳寺 豊川稲荷東京別院の写真2
東京都港区元赤坂1-4-7 妙厳寺 豊川稲荷東京別院の写真3
東京都港区元赤坂1-4-7 妙厳寺 豊川稲荷東京別院の写真4
東京都港区元赤坂1-4-7 妙厳寺 豊川稲荷東京別院の写真5
 4.2

妙厳寺 豊川稲荷東京別院  (みょうごんじ とよかわいなりとうきょうべついん)


東京都港区元赤坂1-4-7

みんなの御朱印

(グレートデンスケさん)
4 御朱印日:2025年6月8日 00:00
(デクさん)
8 御朱印日:2025年6月1日 16:31
初穂料500円
(あもさん)
8 御朱印日:2025年5月31日 00:00
(コバルトブルーさん)
2 御朱印日:2025年5月5日 00:00
(雅賛さん)
8 御朱印日:2025年5月3日 12:30
(ととさん)
2 御朱印日:2025年4月9日 12:00
(トラトラさん)
6 御朱印日:2025年4月4日 02:15
御朱印は寺務所にて拝受。(直書き)
(水戸のミツルさん)
10 御朱印日:2025年3月20日 00:00
(地獄耳さん)
6 御朱印日:2025年3月1日 00:00
(こうさん)
7 御朱印日:2025年2月11日 14:41

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

【授与所】 たくさんのお守りやお札あり オリジナル御朱印帳:1,500円 御朱印:300円
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
5 179 参拝日:2018年10月28日 10:55
御朱印帳購入
(しまじろうさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 240 参拝日:2017年7月21日 00:00
(ふっくんさん)
おすすめ度: ★★★★
2 209 参拝日:2018年8月22日 00:00
日本三大稲荷の一つでもある愛知県豊川市にある「豊川稲荷」の唯一の直轄別院です。商売繁盛・金運上昇・福徳開運など、さまざまなご利益をいただけるパワースポットです。
(水戸のミツルさん)
おすすめ度: ★★★
1 54 参拝日:2025年3月20日 00:00
(KENJI9923さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 33 参拝日:2023年12月3日 19:55
(オトギリルさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 200 参拝日:2021年1月29日 13:00
都会のど真ん中、赤坂とは思えないくらい静かで落ち着いた雰囲気で良かったです。
(ロカさん)
おすすめ度: ★★★★
1 166 参拝日:2018年7月18日 00:00
緑豊かで、気持ちの良い空気があふれていました。
(トカさん)
おすすめ度: ★★★★
1 194 参拝日:2018年7月18日 00:00
(松さん)
おすすめ度: ★★★
1 231 参拝日:2017年8月9日 00:00
【授与所】 たくさんのお守りやお札あり オリジナル御朱印帳:1,500円 御朱印:300円
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★★
1 253 参拝日:2015年8月4日 12:07

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 東京都港区元赤坂1-4-7
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東京メトロ銀座線赤坂見附 徒歩5分
御朱印授与時間 午前8時30分~午後4時
電話番号 03-3408-3414
FAX番号
公式サイトURL http://www.toyokawainari-tokyo.jp/
御本尊 豊川吒枳尼真天(とよかわだきにしんてん)
宗派 曹洞宗
創建・建立 文政11年(1828年)
由来 豐川稲荷は正式名を「宗教法人 豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)」と称し山号を圓福山(えんぷくざん)とする曹洞宗の寺院です。
一般的に「稲荷」と呼ばれる場合は「狐を祀った神社」を想像される方が多いと思われますが、 当寺でお祀りしておりますのは鎮守・豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)です。

豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)とは、昔、順徳天皇第三皇太子(じゅんとくてんのうだいさんこうたいし)である寒巖禅師(かんがんせんじ)が感得された、霊験あらたかな仏法守護の善神です。 豊川ダ枳尼眞天が稲穂を荷い、白い狐に跨っておられることからいつしか「豐川稲荷」が通称として広まり、現在に至っております。

当別院は江戸時代、大岡越前守忠相公(おおおかえちぜんのかみただすけこう)が日常信仰されていた豊川稲荷のご分霊をお祀りしています。
明治20年に赤坂一ツ木の大岡邸から現在地に移転遷座し、
愛知県豊川閣の直轄の別院となり今日に至ったものです。
豊川稲荷を信仰した方としては、古くは今川義元、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、九鬼嘉隆、渡辺崋山など
武将達から信仰を集めさらに江戸時代には、庶民の間で商売繁盛、家内安全、福徳開運の神として全国に信仰が広まりました。
神社・お寺情報 正式名:圓福山 豐川閣妙嚴寺(えんぷくざん とよかわかくみょうごんじ)
例祭日 正月中:初詣 2月3日:節分会 2月初午の日:初午祭 正月・5月・9月の各22日:大祭 例大祭 6月22日:大祭 交通安全祭 5月22日:大祭 子宝観音祭 9月22日:大祭 大岡祭 4月8日:大般若講祈祷会 10月8日:大般若講祈祷会 7月7日:山門大施食会 11月22日:お籠もり会 毎月1日:縁日 毎月18日:読誦会 毎月1日、第2か第3日曜日:写経会
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/03/09 17:55:47
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  稲荷神社  神社  中山諏訪神社  白峰神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  西脇八幡神社  福聚禅寺  日若宮社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  大歳神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  白山神社  稲荷神社  神社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  竹丸神社(吉田神社境内)  稲荷  戸隠社・春日社  金刀比羅社・秋葉社  丸山稲荷神社  阿弥陀堂  琴平神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  眷属堂  薬師堂  若松恵比須(日吉神社境内社)  祖霊社(東口本宮冨士浅間神社境内社)  出水天満宮  本師堂  荏柄天神社  鏡山地蔵尊  奥の細道矢立初めの句碑(素盞雄神社境内)  和光地蔵尊  大宮稲荷神社(大宮神社境内社)  大畑稲荷  三神社(稲荷神社境内)  祓戸神社  五輪山観音院  住吉神社  地蔵尊  勝利の大蛇(日光二荒山神社 境内)  西方院 旧阿弥陀堂  地蔵堂  八耳神社(赤城神社 境内社)  上亀ノ町稲荷神社  大黒殿(五社稲荷社境内社)  弁財天  高山寺 金堂  讃良石仏(讃良寺跡)  地蔵尊  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  八坂神社、市神神社  鎮守神社  高森新田 稲荷神社  上宮社  四十八瀧神社  天照皇太神社  諏訪社  竹尾 諏訪神社  旭神社  准胝観世音菩薩  愛宕神社  飯縄大権現  矢房神社  天満宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)