北海道函館市乃木町5番25号 乃木神社(函館乃木神社)の写真1
北海道函館市乃木町5番25号 乃木神社(函館乃木神社)の写真2
北海道函館市乃木町5番25号 乃木神社(函館乃木神社)の写真3
北海道函館市乃木町5番25号 乃木神社(函館乃木神社)の写真4
 3.9

乃木神社(函館乃木神社)  (のぎじんじゃ)


北海道函館市乃木町5番25号

みんなの御朱印

(モスコットさん)
16 御朱印日:2024年7月13日 16:00
(DENSAN1021さん)
27 御朱印日:2024年5月27日 00:00
(DAISANさん)
20 御朱印日:2024年4月21日 00:00
(二代目無宿さん)
37 御朱印日:2024年4月10日 00:00
(二代目無宿さん)
117 御朱印日:2024年4月10日 00:00
(リョウヘイさん)
11 御朱印日:2024年3月20日 00:00
(ドグマさん)
42 御朱印日:2023年7月28日 14:40
(やすきちさん)
34 御朱印日:2023年5月26日 22:22
(ともさん)
40 御朱印日:2023年5月5日 11:50
(びっぐ⭐︎む〜んさん)
55 御朱印日:2022年10月23日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(モスコットさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 32 参拝日:2024年7月13日 16:00
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★★
1 81 参拝日:2020年11月13日 00:00
(くーろんさん)
おすすめ度:
0 27 参拝日:2024年7月6日 14:46
(DENSAN1021さん)
おすすめ度:
0 20 参拝日:2024年5月27日 00:00
(DAISANさん)
おすすめ度: ★★★★
0 22 参拝日:2024年4月21日 00:00
(二代目無宿さん)
おすすめ度:
0 25 参拝日:2024年4月10日 00:00
(北乃菟さん)
おすすめ度:
0 122 参拝日:2023年12月25日 00:00
(ドグマさん)
おすすめ度:
0 40 参拝日:2023年7月28日 14:40
御朱印いただけました。
(やすきちさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 36 参拝日:2023年5月26日 22:23
(やすきちさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2023年5月26日 22:22

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 北海道函館市乃木町5番25号
五畿八道
令制国
 不明
アクセス 函館市電湯の川線柏木町 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 0138-51-4818
FAX番号 0138-51-4818
公式サイトURL https://hakodate-nogijinja.com/
御祭神 乃木希典命(のぎまれすけのみこと)
乃木静子命(のぎしずこのみこと)
創建・建立 大正5年(西暦1916年)9月13日
旧社格
由来 御祭神乃木希典命が、大正元年(1912年)9月13日明治天皇御大葬の当夜御跡を慕い奉り薨去せられるや、その純忠・至誠壮烈の気概に感動した函館市民が同年12月21日乃木大将百日祭を執行いたるに端を発し、翌2年社団法人函館教育会の主唱にて函館乃木会が結成され、同3年(1914年)初代函館商工会議所会頭小熊幸一郎氏が函館区亀田村字柏野(現在地)の土地3,000坪を函館乃木会に寄附し、乃木神社創建の議起り、大正5年(1916年)9月13日、崇敬市民の浄財を以て御本殿竣工に至る。
しかし当時境内に管理人の住宅も無く、附近の民家からも遠く離れていた為、戦前迄は平常函館八幡宮に奉安せられていた御霊代を奉遷して例祭を執り行い、以後毎年これを例とするに至ったが、昭和20年(1945年)9月終戦の為、神社経営母体の函館乃木会は解散の止む無きに至る。
この時神社並びに境内地を登記していなかった為小熊氏に返ったので豫て乃木神社崇敬の念篤い池田宇一郎夫妻は、将来永遠にこの地に乃木神社を奉斎致したいとの存念にて同年9月之を譲受けたが、終戦後の混乱の為、祭祀は中断の止む無きに至り、昭和29年(1954年)9月12日函館八幡宮より御霊代を奉遷鎮祭したが池田家の邸内社の如き形にて有志と共に祭祀せられ来り。
昭和38年(1963年)10月12日池田宇一郎氏逝去に際し、財産処分に当り神社百年の計を深慮し同年11月19日池田トキ氏を始め遺族一同連署の下に従来神社として守護せられてきた乃木町29番地並びに30番地の境内地500坪余本殿約5坪 鳥居1基 社号標1基等を東京乃木神社に寄進を申出たので、東京乃木神社に於て慎重審議の結果受領と決定。
翌39年10月1日東京都知事より飛地境内神社として承認せられるに至り、この時従来乃木希典命1柱であったのを御夫人静子命を合祀2柱とすることを神社本庁より承認される。
平成14年(2002年)御祭神90年・御鎮座85年に新たに拝殿を竣工、平成24年(2012年)御祭神100年を奉祝し本殿玉垣の改修、鳥居・狛犬等が新設される。
平成28年(2016年)御鎮座100年の節目を契機に法人格を取得し、地元崇敬者賛同のもと神社設立申請を行い、神社本庁より承認せられた。
神社・お寺情報
例祭日 6月13日(前後の日曜日) 例大祭
神紋・寺紋 市松四つ目
更新情報 【 最終 更新者】モスコット
【 最終 更新日時】2024/07/14 02:07:41
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  外旭川神社  都波岐奈加等神社  大陽稲荷神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  天満宮神社  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  末社(天満宮)千住神社境内社  稲荷大明神(千住神社境内社)  千本鳥居  外拝殿  手水舎  楼門  二番鳥居  官幣大社稲荷神社  藤尾社  大将軍神社  大宮妙見神社  城久山広称寺  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  朝霞念法寺  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  秋葉神社  東司  鐘楼  大願寺  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  正木稲荷神社  榛名神社  厳島神社  猿田彦大神  八雲神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺  阿弥陀堂  慈源山圓通院平安寺  浄法寺  稲荷神社  稲荷神社  北海稲荷神社  大神宮  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  稲荷神社  諏訪神社  珎浪神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  良寿山西蔵寺  道祖神(上鶴間本町四丁目)  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)