奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873 法起寺の写真1
奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873 法起寺の写真2
奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873 法起寺の写真3
奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873 法起寺の写真4
奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873 法起寺の写真5
 3.7

法起寺  (ほうきじ)


奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873

みんなの御朱印

(布袋大国さん)
3 御朱印日:2025年10月23日 00:00
(たこやきさん)
89 御朱印日:2025年1月19日 00:00
(kumatabiさん)
29 御朱印日:2024年12月30日 18:55
(ひくさん)
23 御朱印日:2024年12月30日 10:50
(NTKさん)
52 御朱印日:2024年12月13日 00:00
(Aikuさん)
27 御朱印日:2024年11月21日 00:00
(らっぴーHさん)
26 御朱印日:2024年11月4日 00:00
(マスターさん)
40 御朱印日:2024年10月30日 00:00
(たーくんさん)
10 御朱印日:2024年5月5日 00:00
(たーくんさん)
90 御朱印日:2024年5月5日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

参拝は入場300円で同じ所で御朱印をお願いし御朱印帳を預けて参拝。 帰りに御朱印帳をいただきました。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
2 153 参拝日:2019年12月29日 11:47
三重塔は日本最古であり、国宝です。近くの田んぼではコスモスの名所であり、満開でした。
(布袋大国さん)
おすすめ度: ★★★★
1 18 参拝日:2025年10月23日 00:00
拝観料500円
(たこやきさん)
おすすめ度: ★★★★
1 117 参拝日:2025年1月19日 00:00
(監督まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★
1 56 参拝日:2022年12月11日 00:00
(布袋大国さん)
おすすめ度: ★★★
1 47 参拝日:2014年10月18日 00:00
古刹の雰囲気よかった。まわりも穏やか。
(さなだーまんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 0 参拝日:2025年5月11日 12:00
(ひくさん)
おすすめ度:
0 29 参拝日:2024年12月30日 00:00
(NTKさん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2024年12月13日 00:00
(たーくんさん)
おすすめ度:
0 28 参拝日:2024年5月5日 00:00
(しもさん)
おすすめ度:
0 39 参拝日:2024年3月3日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス JR大和路線大和小泉 徒歩19分
御朱印授与時間 8時30分〜17時
電話番号 0745-75-5559
FAX番号
公式サイトURL http://www.horyuji.or.jp/hokiji/
御本尊 十一面観世音菩薩
宗派 聖徳宗
創建・建立 638(舒明天皇10)年
由来 法起寺は斑鳩町岡本にあり、岡本尼寺、岡本寺、池後寺、池後尼寺と呼ばれている。
この寺は、606(推古14)年に聖徳太子が法華経を講説されたという岡本宮を寺に改めたものと伝え、太子建立の七ヶ寺の一つに数えられている。
創建の由来については「聖徳太子伝私記」に記録する当寺の三重塔にあった露盤銘によって判明する。
それによると622(推古30)年2月22日、聖徳太子はその薨去に臨み、長子の山背大兄王に宮殿(岡本宮)を改め寺とすることを遺命したという。
638(舒明10)年福亮僧正が聖徳太子のために、弥勒像一軀と金堂を造立し、685(天武14)年には恵施僧正が宝塔の構立を発願し、706(慶雲3)年3月に塔の露盤を作ったとしている。
この露盤銘に記すように近年境内の発掘調査の結果、前身建物の遺構の一部が確認されており、法起寺の建立以前に岡本宮と見られる宮殿の存在が明らかとなった。
中門を入って右に三重塔、左に金堂、中央正面奥に講堂があり、廻廊は中門左右から堂塔を囲み、講堂の左右に接続する様式の伽藍であったと推測される。
種々の文献によると、奈良時代には相当栄えていたが、平安時代から法隆寺の指揮下に入り、寺運も徐々に衰微したが、鎌倉時代には講堂や三重塔が修復された。
しかしながら、室町時代に再び衰え、江戸時代の初めの頃には三重塔を残すのみであったという。
その荒廃を憂い、当寺の再興を発願した寺僧の真政圓忍とその弟子たちは、1678(延宝6)年に三重塔を修復し、寺僧たちは浄財を集めて、1694
(元禄7)年に講堂を再建。1862(文久3)年には聖天堂を建立し、現在の寺観が整った。
明治維新後は、本寺法隆寺と共に真言宗の所轄となったが、1882(明治15)年法隆寺が興福寺と共に法相宗にかわるのにともない、法相宗の小本山となった。
しかし、1950(昭和25)年法隆寺が聖徳宗を開宗したことにより、当寺も聖徳宗の本山となった。
神社・お寺情報 ● 文化財(寺宝)
三重塔・現存最古の三重塔(国宝)
木造十一面観音立像(重文)
銅像菩薩立像(重文)
その他
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】FÙKU
【 最終 更新日時】2025/04/06 03:20:10
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  吉森稲荷神社  天満宮  正一位經王南町稲荷  正一位大門稲荷神社  樽川神社  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  淡島神社  布佐 愛宕八坂神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  愛宕神社  神明神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  愛宕社  川匂神社  国玉稲荷神社  経蔵堂  仁王門  天疫神社 (伊川)  戸上神社 上宮  中妻稲荷神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  稲荷神社(上北沢五丁目)  白山大権現  北門跡愛宕宮  秋葉社  臼杵石仏  慈母地蔵尊  菅公社  員應寺  臼井台稲荷社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  西宮神社  大願山 行徳寺  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  神祇遥拝殿  徳多木神社  八坂神社  神社  水神様(八坂神社境内)  熊野神社(十三森熊野宮)  地蔵堂  三渡神社  薬師堂  地蔵堂  稲荷神社  さくらオートバイ神社  櫻谷神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  弁財天社  乙女八幡神社  東薬師堂  大六天社  東司  宝林山延命寺  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  法護山地藏院西光寺  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  諏訪社  出雲社  加茂社  富士神社  琴平神社  諏訪社  琴平神社  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  西脇八幡神社  基柱神社(神柱宮境内社)  稲荷神社  鷲宮神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)