みんなの御朱印
(りすたさん)
![]() |
|
(いかちゃんさん)
![]() |
|
(alaskaさん)
![]() |
|
(こうじさん)
![]() |
|
(けんちまさん)
![]() |
|
(ジョージさん)
![]() |
|
(龍さん)
![]() |
|
(もももさん)
![]() |
|
切り絵の御朱印
(*P-chi*さん) ![]() |
|
(しげおさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 宮崎県宮崎市大字内海5387-1 |
五畿八道 令制国 |
不明 |
アクセス | JR日南線小内海 徒歩7分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0985-67-1234 |
FAX番号 | 0985-67-1234 |
公式サイトURL | http://m-shinsei.jp/modules/gnavi/?lid=125 |
御祭神 | 塩筒大神、猿田彦神、上筒大神、中筒大神、底筒大神 |
創建・建立 | 文永3年(1446)12月3日 |
旧社格 | 村社 |
由来 | 文安三年(一四四六)十二月三日、田口久次が創立したその棟札に『白髭大明神の御堂を造り奉る趣旨は、金輪聖皇・天長地久国土泰平、殊には信心願主田口久次のため、武運長久子孫繁昌・領内安全・五穀豊穣・並びに氏子等の無病自在・寿命長遠・家内安穏・福責増長・諸人授楽・よろず心中の祈願悉く皆満足せしむるのみ、よって精誠を致し造立奉る』とある。 また、旧飫肥藩制中は社領三石一斗が寄進されている。明治五年野島神社と改称、天神山にあった大将軍社、竹下にあった年ノ神社、堀切峠にあった三池神社を合祀し、村社に列せられた。 伝説(縁起) 野島神社には童話に出てくる浦島太郎のそっくりの伝承民話がある。 それは、天歴三年(九四九)八月に遡のぼる。野島の浦人橘尊俊という者、この浦辺で長い白髪の老人に出会った。その老人が『私は、丹州の者であるが、久しく蓬莢山に住み、たまたまこの浦に来、この絶景を眺め去るに忍びなくなった。ここに私を祀っていただきたくなら幸いである。』と言って消え去った。尊俊は村人と相談の上、社を建てて祀ったのがこの社であると言われている。 また、浦島子伝及び扶桑略記載には、『浦島翁が古里の丹州与謝郡に祀ってあるのを見聞したことはない』とあり、物語の最後が前記伝説と結びつくのである。 |
神社・お寺情報 | 野島神楽:宮崎市無形文化財(平成25年11月) 浦島太郎を祀る神社 |
例祭日 | 春の例祭 3月20日 秋の例祭 11月23日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】Y.1966.S 【 最終 更新日時】2022/10/08 22:45:32 |