3.2
神明神社
 (しんめいじんじゃ)
京都府京都市下京区神明町246
 
みんなの御朱印
| 
 | 
(ジョージ。さん) 
 11
御朱印日:2025年4月13日 00:00
  
 | 
| 
 | 
(TENPOINTさん) 
 26
御朱印日:2025年3月11日 00:00
  
 | 
| 
 | 
(ソーマさん) 
 16
御朱印日:2025年3月10日 17:54
  
 | 
| 
 | 
(synergyosakaさん) 
 27
御朱印日:2024年4月6日 10:46
  
 | 
| 
 | 
(たんちゃんさん) 
 22
御朱印日:2024年2月9日 10:03
  
 | 
| 
 | 
(Y.1966.Sさん) 
 33
御朱印日:2023年5月9日 00:00
  
 | 
| 
 | 
(フタバアオイさん) 
 26
御朱印日:2022年10月21日 00:00
  
 | 
| 
 | 
(御坂美琴推しさん) 
 23
御朱印日:2022年8月18日 00:00
  
 | 
| 
 | 
(captainさん) 
 33
御朱印日:2022年4月7日 00:00
  
 | 
| 
 | 
(いるぱっぱむーむーさん) 
 31
御朱印日:2021年8月24日 15:12
  
 | 
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
| 
 | 
(じゃすてぃさん) 
おすすめ度:
 
★★★
 
1
 54
参拝日:2019年7月24日 12:50
  
 | 
| 
 | 
(PLUTONIANさん) 
おすすめ度:
 
 
0
 21
参拝日:2025年6月29日 00:00
  
 | 
| 
 | 
(Miyuさん) 
おすすめ度:
 
 
0
 9
参拝日:2025年3月9日 00:00
  
 | 
| 
 | 
(synergyosakaさん) 
おすすめ度:
 
★★★
 
0
 22
参拝日:2024年4月6日 10:49
  
 | 
| 
 | 
(たんちゃんさん) 
おすすめ度:
 
 
0
 13
参拝日:2024年2月9日 10:03
  
 | 
| 
 | 
(KoriCoriさん) 
おすすめ度:
 
 
0
 96
参拝日:2023年7月15日 10:50
  
 | 
| 
 | 
(Y.1966.Sさん) 
おすすめ度:
 
 
0
 34
参拝日:2023年5月9日 00:00
  
 | 
| 
 | 
(フタバアオイさん) 
おすすめ度:
 
 
0
 40
参拝日:2022年10月21日 00:00
  
 | 
| 
 | 
(mappy さん) 
おすすめ度:
 
★★
 
0
 43
参拝日:2022年10月9日 12:54
  
 | 
| 
 | 
(復古神道さん) 
おすすめ度:
 
 
0
 10
参拝日:2022年8月29日 08:39
  
 | 
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 
京都府京都市下京区神明町246 | 
五畿八道 令制国 | 
畿内 山城 | 
| アクセス | 
阪急京都本線烏丸 徒歩2分 | 
| 御朱印授与時間 | 
 | 
| 電話番号 | 
 | 
| FAX番号 | 
 | 
| 公式サイトURL | 
 | 
| 御祭神 | 
天照大神
 合祀:菅原道真公 | 
| 創建・建立 | 
不明 | 
| 旧社格 | 
 | 
| 由来 | 
 豊園学区の神明町(綾小路通り・高倉から東洞院の間)に神明神社がある。
 ここは平安末期、近衛天皇(約八百五十年前)が、しばしば皇居とされた藤原忠通(摂政)の屋敷跡で四条内裏または四条東洞院内裡ともいった。この邸内にあった鎮守の社が神明神社である。
  天照大神を祭神としている。創建年代は明らかではないが、藤原時代から今日まで人々の崇敬の社になっている。
  当社の宝物に「やじり」が二本伝わっている。社伝によると、近衛帝の時、頭は猿、尾は蛇、手足は虎の「鵺(ぬえ)」という怪獣が夜毎空に現われ都を騒がせた。これを退治せよとの命を受けた源三位頼政は、神明社に祈願をこめ、みごと怪獣を退治したその御礼に奉納した弓箭である。当社が厄除け・火除けの神と言われるゆえんである。この「やじり」は今でも祭礼の時に飾られる。
  藤原末期から天台宗の護国山立願寺円光院という寺となり社僧によって管理されていたが、明治初期の神仏分離によって神社だけが残され、神明町が管理の任に当たっている。昔、榎の大木があったので、榎神社ともいう。
  また、当社には豊園小学校内に祀られてあった文子天満宮の祭神が戦後合祀された。文子さんは北野天満宮創建の功労者である。小学校に祀られてあった頃から区民の信仰が熱い。
  毎年、九月十五日には立派な子供神輿が区内を練り歩き崇敬を集めていた。近年は都市化とともに子供も少なくなり、近隣町内を練り歩くだけとなったが、昔の趣を今にも伝えている。
  翌、九月十六日は大祭日であり、かつては各戸趣向を凝らして飾物をし、町内いっぱいに露店も出ましたが交通事情の変化に伴い趣も変わり、現在は厄除・火除祈願の御礼と神饌を参拝者に授与しております。今も昔と変わらず町民・区民の神社詣も多く賑やかである。 | 
| 神社・お寺情報 | 
 | 
| 例祭日 | 
九月第二土曜日、日曜日 | 
| 神紋・寺紋 | 
 
未登録
 | 
| 更新情報 | 
【
最終
更新者】管理者 
【
最終
更新日時】2019/09/12 10:59:01 
 | 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
 
 
近くの神社・お寺
近くのお城
 
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。