広島県広島市中区本川町3-3-2 空鞘稲生神社の写真1
広島県広島市中区本川町3-3-2 空鞘稲生神社の写真2
広島県広島市中区本川町3-3-2 空鞘稲生神社の写真3
広島県広島市中区本川町3-3-2 空鞘稲生神社の写真4
広島県広島市中区本川町3-3-2 空鞘稲生神社の写真5
広島県広島市中区本川町3-3-2 空鞘稲生神社の写真6
広島県広島市中区本川町3-3-2 空鞘稲生神社の写真7
 4.0

空鞘稲生神社  (そらさやいなおじんじゃ)


広島県広島市中区本川町3-3-2

みんなの御朱印

500円
( いなりんさん)
5 御朱印日:2025年7月5日 09:41
(KENさん)
6 御朱印日:2025年6月29日 23:36
夏越祭限定御朱印
(さきパパさん)
7 御朱印日:2025年6月25日 12:12
(からしさん)
5 御朱印日:2025年6月17日 14:50
(☆KEN☆さん)
5 御朱印日:2025年6月8日 12:30
(ブロディさん)
18 御朱印日:2025年3月1日 00:00
(ゆうまなとさん)
16 御朱印日:2025年2月25日 16:18
(くみさん)
16 御朱印日:2025年1月18日 00:00
(レオンさん)
13 御朱印日:2025年1月12日 04:10
(☆KEN☆さん)
13 御朱印日:2025年1月11日 13:40

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

駐車場🅿️は無さそうです。 公園の隣りにある神社⛩️です🤗 御朱印は社務所のボタン押して無事直書き500円でいただきました❣️
(⛩️anco🍧さん)
おすすめ度: ★★★★
3 51 参拝日:2024年3月11日 10:50
(うつ病療養中😓さん)
おすすめ度: ★★
1 47 参拝日:2024年3月11日 10:46
(234U´•ﻌ•`Uさん)
おすすめ度:
1 44 参拝日:2022年10月16日 17:43
神社名の空鞘は、社頭の松の大木に刀の鞘のみが掛かって居た事により、その社名になったと伝えられています。 鞘を忘れて行ったお侍さん? 鞘無しの刀だけ持って行ったの? 刀を持って歩いている人、想像するとちょっと危ない人ですね😓 拝殿に神社の名刺が置いてありました。
(yukiさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 178 参拝日:2021年6月29日 19:51
村社。 鳥居参道は東側。 車は北側より境内沿いの駐車スペースに停めさせていただきました。 街中のご鎮座で境内も狭めですが、木々が比較的多く落ち着いた雰囲気です。 参道には境内社が並んでいます。 社務所にて御朱印をいただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 123 参拝日:2019年12月16日 09:30
(シルキー6さん)
おすすめ度: ★★★
1 162 参拝日:2019年9月24日 00:57
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年8月21日 00:00
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 1 参拝日:2018年2月19日 00:00
( いなりんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 1 参拝日:2025年7月5日 09:31
(KENさん)
おすすめ度: ★★★★
0 5 参拝日:2025年6月29日 23:38

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県広島市中区本川町3-3-2
五畿八道
令制国
山陽道 安芸
アクセス 広島電鉄本線本川町 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 082-231-4476
FAX番号 082-231-4441
公式サイトURL http://sorasaya.or.jp
御祭神 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) 宇気母智神(うけもちのかみ) 和久産巣日神(わくむすひのかみ)
創建・建立 天文年間(西暦1532~1555年)
旧社格 村社
由来 古書に 「 空鞘神社の縁起は甚だ古く、勧請の年紀詳かにするも由無なきも後陽成天皇の御宇豊臣秀次未だ関白たりし文禄元年壬辰の歳、毛利輝元陰陽両道に跨る大守として広島城郭の築城を告ぐるの時枯萩寒草の間此の地に二社あり、大を空鞘大明神、小を彦山明神(現在の幸神社)という 」 とあります。

この他の私記等の諸書によれば天文年間(1532~1555)の御創建ということです。
その後隆興の一途をたどり、毛利氏の崇敬なかなか篤くかなりの社領をも有していました。

延享(1744~1747)、明和(1764~1771)の二度火災に遭いましたが、その都度復興。

明治5年(1872)  社格を村社に列せられる。

明治40年(1907)  神饌幣帛料供進社(しんせんへいはくりょうきょうしんしゃ)に指定。

大正8年(1919)  社殿を新築を神域を拡大、当神社より舟入南まで、及び中島、吉島一円の氏神となる。

昭和20年(1945)  8月6日に投下された原子爆弾によりすべて灰燼に帰しましたが、同28年(1953)10月に復興。

昭和50年(1975)  神楽殿造営。

昭和58年(1983)  御鎮座450年祭を齋行。

平成15年(2003)  社殿の大改修及び屋根の葺き替えを経て現在に至る。

また 「 空鞘 」 の名は、社頭の松の大木に刀の鞘のみが掛って居た事によりその社名となったと伝えられており、昭和40(1965) の町名改正まで神社周辺は空鞘町と称していました。
神社・お寺情報 境内末社
 幸神社(こうじんじゃ)
 稲生神社(いなりじんじゃ)
 恵美須神社(えびすじんじゃ)
例祭日 夏越祭 6月29日 秋季大祭 10月第3土・日曜日 えびす祭り 11月14日
神紋・寺紋 三つ盛り亀甲に剣花角
更新情報 【 最終 更新者】☆KEN☆
【 最終 更新日時】2020/12/20 21:13:16
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  集雲山 龍泉寺 地蔵堂    田螺神社  雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  桐生神社  見沼大師 感応院  八幡宮  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  天満宮  西脇八幡神社  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  玉井宮東照宮 一の鳥居  赤尾弁財尊天社  伊保神  稲荷神社  和泉神社  神社  郡園神社  鼠社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内)  竹丸神社(吉田神社境内)  末廣大神  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社  戸隠社・春日社  新堀神明宮  天神宮社  稲荷大明神  八幡神社  佐璢女神社  公孫樹龍神社  鷲宮神社  寛保元年庚申塔  山津見神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)