みんなの御朱印
(ブロディさん)
![]() |
|
(ゆうまなとさん)
![]() |
|
(くみさん)
![]() |
|
(レオンさん)
![]() |
|
(☆KEN☆さん)
![]() |
|
(ごまさん)
![]() |
|
(さきパパさん)
![]() |
|
(さきパパさん)
![]() |
|
(いいちこさん)
![]() |
|
(田中さん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 広島県広島市中区本川町3-3-2 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 安芸 |
アクセス | 広島電鉄本線本川町 徒歩3分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 082-231-4476 |
FAX番号 | 082-231-4441 |
公式サイトURL | http://sorasaya.or.jp |
御祭神 | 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) 宇気母智神(うけもちのかみ) 和久産巣日神(わくむすひのかみ) |
創建・建立 | 天文年間(西暦1532~1555年) |
旧社格 | 村社 |
由来 | 古書に 「 空鞘神社の縁起は甚だ古く、勧請の年紀詳かにするも由無なきも後陽成天皇の御宇豊臣秀次未だ関白たりし文禄元年壬辰の歳、毛利輝元陰陽両道に跨る大守として広島城郭の築城を告ぐるの時枯萩寒草の間此の地に二社あり、大を空鞘大明神、小を彦山明神(現在の幸神社)という 」 とあります。 この他の私記等の諸書によれば天文年間(1532~1555)の御創建ということです。 その後隆興の一途をたどり、毛利氏の崇敬なかなか篤くかなりの社領をも有していました。 延享(1744~1747)、明和(1764~1771)の二度火災に遭いましたが、その都度復興。 明治5年(1872) 社格を村社に列せられる。 明治40年(1907) 神饌幣帛料供進社(しんせんへいはくりょうきょうしんしゃ)に指定。 大正8年(1919) 社殿を新築を神域を拡大、当神社より舟入南まで、及び中島、吉島一円の氏神となる。 昭和20年(1945) 8月6日に投下された原子爆弾によりすべて灰燼に帰しましたが、同28年(1953)10月に復興。 昭和50年(1975) 神楽殿造営。 昭和58年(1983) 御鎮座450年祭を齋行。 平成15年(2003) 社殿の大改修及び屋根の葺き替えを経て現在に至る。 また 「 空鞘 」 の名は、社頭の松の大木に刀の鞘のみが掛って居た事によりその社名となったと伝えられており、昭和40(1965) の町名改正まで神社周辺は空鞘町と称していました。 |
神社・お寺情報 | 境内末社 幸神社(こうじんじゃ) 稲生神社(いなりじんじゃ) 恵美須神社(えびすじんじゃ) |
例祭日 | 夏越祭 6月29日 秋季大祭 10月第3土・日曜日 えびす祭り 11月14日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】☆KEN☆ 【 最終 更新日時】2020/12/20 21:13:16 |