和歌山県西牟婁郡上富田町生馬313 瀧尾山 救馬渓観音の写真1
和歌山県西牟婁郡上富田町生馬313 瀧尾山 救馬渓観音の写真2
和歌山県西牟婁郡上富田町生馬313 瀧尾山 救馬渓観音の写真3
和歌山県西牟婁郡上富田町生馬313 瀧尾山 救馬渓観音の写真4
 4.0

瀧尾山 救馬渓観音  (たきおさん すくまだにかんのん)


和歌山県西牟婁郡上富田町生馬313

みんなの御朱印

(あんきよさん)
8 御朱印日:2025年3月27日 00:00
(あんきよさん)
8 御朱印日:2025年3月27日 00:00
(FD3Sさん)
15 御朱印日:2024年6月4日 13:45
(FD3Sさん)
27 御朱印日:2024年6月4日 13:45
(ひささん)
40 御朱印日:2023年1月31日 00:00
(ひささん)
43 御朱印日:2023年1月31日 00:00
(つんさん)
43 御朱印日:2022年1月1日 00:00
(タクさん)
34 御朱印日:2021年12月11日 00:00
(papiさん)
32 御朱印日:2021年4月26日 00:00
(papiさん)
29 御朱印日:2021年4月26日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★
2 31 参拝日:2018年4月28日 12:00
(あんきよさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2025年3月27日 00:00
御朱印帳忘れて再度参拝予定 30年以上前に来た時とかなり変わっていて驚いた。
(かずのしんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 80 参拝日:2022年1月10日 00:00
(タクさん)
おすすめ度:
0 35 参拝日:2021年12月11日 00:00
(ゴルゴさん)
おすすめ度:
0 109 参拝日:2020年9月22日 11:00
(榎木さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 101 参拝日:2020年6月16日 22:14
(榎木さん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2020年6月14日 22:07
(りゅうじさん)
おすすめ度: ★★★★
0 7 参拝日:2020年3月22日 15:00
安産祈願 厄除
(ゴルゴさん)
おすすめ度:
0 104 参拝日:2020年3月22日 11:00
駐車場が広いが、表参道から行くと、道のりが長く坂道多し。 立て替えたのか、比較的新しい。
(和くんさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2019年11月24日 12:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県西牟婁郡上富田町生馬313
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線朝来 徒歩26分
御朱印授与時間
電話番号 0739-47-1140
FAX番号
公式サイトURL https://www.sukuma.jp/
御本尊 馬頭観世音菩薩
宗派 単立
創建・建立
由来 当山は1300年前の飛鳥時代、修験道の開祖「役の行者」によって開山され、その後天暦7年(953)、空也上人が自ら刻んだ観音像を奉安。
後に熊野詣でに行幸された鳥羽天皇が堂宇を建立され、寺名を「岩間寺」といった。

当山の中興の祖と云われるのは、戯曲・浄瑠璃で有名な小栗判官こと小栗小次郎助重で、常陸の国小栗城で足利持氏の軍に破れ逃れた後、仏門に帰依し各地を巡錫中「瘡痍」にかかった。治療のため、妻「照手姫」と紀州湯の峯温泉に湯治に向かう途中、突然愛馬が病に冒され動けなくなってしまった。この時、当山の霊験あらたかなることを聞き、従者と共に参拝し祈願すると馬の病は忽ちに全快し、無事湯の峯にたどり着くことが出来た。愛馬が救われたことに感激した小栗判官は応永33年(1426)堂宇を再建し、「救馬溪観音」と名付けられたという。「生馬」の地名や「馬川」の川の名はこの霊験に由来している。江戸時代には紀州藩付家老紀伊田辺藩主安藤家の祈祷所として尊信を篤く受け、寛文4年(1664)に現本尊の厨子の寄進を賜り、嘉永5年(1852)には本堂を再建されるなどの庇護をうけた。

明治に入り廃仏毀釈のあおりを受け、一時無住となり荒廃するも、先住の努力と御本尊馬頭観世音菩薩の霊験を慕う人々の寄進により復興し現在に至る。

当山は熊野本宮への参拝道である山間部を通る「中辺路」と、海岸線を通る「大辺路」の分岐点に位置していることから、古くから熊野本宮への道中の安全を祈願した寺としても知られる。開基以来、観世音の霊徳を慕い、加護を念じて初午や月縁日の18日には羽織 袴に盛装し、参拝する人々は列をなしたと伝えられる。

現在は、人の姿は変われどもその敬心は昔と変わりなく、開運厄除の霊場として、又、桜・あじさい・紅葉の名所として、参拝する人は後をたたない。お正月初詣3ケ日には約7万人が参拝する紀南随一の霊場である。
大阪府貝塚市の「水間寺」の観世音は当山から勧請されたとの言い伝えもあるが、文献等は残っていない。
(救馬渓観音HPより)
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】タク
【 最終 更新日時】2022/10/12 22:54:43
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  八坂神社  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  外旭川神社  都波岐奈加等神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  千住富士(千住神社境内)  末社(天満宮)千住神社境内社  稲荷大明神(千住神社境内社)  千本鳥居  外拝殿  手水舎  二番鳥居  大鳥居  藤尾社  熊野社  大将軍神社  大宮妙見神社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  朝霞念法寺  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  秋葉神社  東司  十三重塔  日下門  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  玉尾稲荷神社  正木稲荷神社  厳島神社  星宮神社  愛宕山空善院観正寺  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺  ターフィー神社  白幡神社  行田天満宮  稲荷神社  稲荷神社  八龍社  北海稲荷神社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  前光稲荷神社  春川稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  諏訪神社  大吉稲荷神社  薬師堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)