兵庫県神戸市中央区楠町1丁目2-1 出雲大社神戸分祠の写真1
 3.5

出雲大社神戸分祠  (いずもたいしゃこうべぶんし)


兵庫県神戸市中央区楠町1丁目2-1

みんなの御朱印

(ハルカさん)
87 御朱印日:2022年5月22日 00:00
(ルルさん)
128 御朱印日:2022年1月3日 00:00
(さとるさん)
117 御朱印日:2021年11月17日 00:00
(昌ちゃんさん)
102 御朱印日:2020年9月5日 09:51
(😊にこちゃんさん)
105 御朱印日:2020年1月19日 00:00
(空海和尚さん)
109 御朱印日:2019年12月10日 00:00
20190504 ㉕
(りっちやんさん)
37 御朱印日:2019年11月11日 09:38
(mihoさん)
4 御朱印日:2019年9月16日 12:30
(rorexgtrさん)
4 御朱印日:2019年4月7日 20:50
【授与所】 御朱印 300円
(優雅さん)
11 御朱印日:2019年3月21日 14:50

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
2 102 参拝日:2018年5月3日 00:00
【授与所】 お守りやお札あり お忙しいなか丁寧に対応して頂く。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 258 参拝日:2019年1月1日 14:50
御朱印をお願いしたところ、宮司様に拝殿内に上げて頂き、中で手を合わせさせて頂けました。 手を合わせる前には、お祓いもして頂き、嬉しかったです。 その後、少しお話しして頂きました。 とっても心地良いお詣りさせて頂きました。 ありがとうございました。 駐車場はありません。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
1 197 参拝日:2018年12月8日 00:00
(まままさん)
おすすめ度:
0 24 参拝日:2025年8月13日 12:26
(みみみさん)
おすすめ度:
0 12 参拝日:2025年8月13日 12:25
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 54 参拝日:2024年12月29日 11:15
神戸に出雲大社の分祠があるとは今まで知らなかったのですが、初めて参拝しました。 街中にあり広くはないのですが、面する道から階段段差なく平面でお参りできます。 神札である出雲大社御玉串や、玄関に飾る出雲大社守護札、お守りなどもいただくことができるようです。
(Hero_Kさん)
おすすめ度: ★★★★
0 75 参拝日:2024年3月30日 00:00
(KOUKIさん)
おすすめ度:
0 35 参拝日:2023年7月22日 14:00
(じぃこさん)
おすすめ度:
0 67 参拝日:2023年2月19日 00:00
(みぃきさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2022年12月11日 22:44

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県神戸市中央区楠町1丁目2-1
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 神戸高速鉄道東西線西元町 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 078-341-1727
FAX番号 078-341-1737
公式サイトURL https://www.izumo-kobe.jp/
御祭神 大国主大神
創建・建立 明治28年(1895年)
旧社格
由来 「年の始めの例(ためし)とて 終わりなき世のめでたさを 松竹たてて門ごとに 祝(いお)う今日こそ楽しけれ ♪」
 「初日の光さし出でて 四方(よも)に輝く今朝の空 君がみかげに比(たぐ)えつつ 仰ぎ見るこそ尊(とお)とけれ ♪」
「一月一日(いちげついちじつ)」を作詞なさったことでも知られます 千家尊福 公。 
出雲大社 第80代出雲國造、出雲大社教の初代管長であられます 千家尊福公は、明治の時代に日本全国津々浦々まで御巡教されました。尊福公は、神戸にも御巡教にお越しになられ、人々に出雲様信仰を広められました。明治28年(1895年) 現在の地に神戸教会所が開設され、大國主大神様の御分霊が鎮祭されましたのが神戸分祠の始まりです。
昭和13年7月5日、阪神大水害により神戸教会所は天井まで浸水。教会建物は壊滅的な被害を受けました。しかし、多くの教信徒の熱意により 昭和15年(1940年)現在の総檜造神殿が再建され、第3代管長 千家尊有公の御巡教を戴き大教会(分院)に昇格しました。
翌 昭和16年大東亜戦に入り、空襲により神戸の街の8、9割まで焼失したる中、神戸分院は奇跡的に焼失を免れ、その上、町内より戦死者が出ず当時の町内会長は「出雲様の御守護によるものである」として町民を引率して 参拝に来られた事 度々でありました。東は尼崎・大阪、西は明石まで焼け野原でありました。 終戦より5年後の昭和25年 分祠に昇格しました。
神戸分祠 創立百年目にあたります  平成7年 1月17日未明に発生しました 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)では、震度7の激震に見舞われました。神社建築の特徴である木組みの、釘を使わない工法の神殿は、組み木部分が外れ土壁が倒壊、瓦屋根は全てずれ落ちましたが、奇跡的に倒壊を免れました。
神社・お寺情報
例祭日 11月3日 冥福祭・秋の例大祭
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2020/03/20 11:11:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  足立山妙見宮 上宮  平薬師堂  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  吉森稲荷神社  天満宮  阿房坂にある神社  青蓮寺  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  温泉神社  白蛇神社  いしがきじんじゃ  愛染明王堂  川匂神社  宝池山 法然寺供養塔  鐘楼堂  玉蔵院 富貴閣  天疫神社 (伊川)  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  中妻稲荷神社  南茶志内神社  三社神社  実ヶ谷薬師堂  滝見稲荷神社  大杉神社(白髭神社境内)  稲荷神社(上北沢五丁目)  梅園身代わり天満宮  日枝神社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  水神宮  白山社  小野社  救苦山 地蔵寺  正一位稲荷神社  洲原社(吉川熊野神社境内)  小室の青面金剛庚申塔  稲荷大明神  白龍大明神(比佐豆知神社境内社)  長澤神社  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  秋葉社  山の神神社  三峯神社  臼杵石仏  龍高山洞渓院  音別神社  諏訪神社  小瀬川熊野神社  水天神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  岩戸神社  琴平社  事代主命(二荒山神社相殿)  三渡神社  金毘羅神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  白山神社  大六天社  秋葉神社  東司  稲荷神社  大野諏訪神社  稲荷社(上鶴間本町)  中山諏訪神社  阿高神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  自天親王神社  西脇八幡神社  大歳神社  八幡社  池上神社  調田坐一事尼古神社御旅所  津島神社御旅所  喜多神社  重井八幡神社  八幡神社御旅所  白糸の滝(多摩川浅間神社 境内)  諏訪神社  延命地蔵尊 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)