香川県丸亀市山北町570 山北八幡神社の写真1
香川県丸亀市山北町570 山北八幡神社の写真2
香川県丸亀市山北町570 山北八幡神社の写真3
 4.4

山北八幡神社  (やまのきたはちまんじんじゃ)


香川県丸亀市山北町570

みんなの御朱印

(諸國さん)
30 御朱印日:2025年2月15日 20:44
(Bruceさん)
34 御朱印日:2024年12月15日 00:00
(hotel Indiaさん)
126 御朱印日:2024年5月4日 23:58
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
45 御朱印日:2023年8月11日 00:00
(k.ikedaさん)
53 御朱印日:2023年5月5日 14:04
(ちゃゆさん)
44 御朱印日:2022年8月10日 11:33
(mei reiさん)
22 御朱印日:2022年1月2日 09:08
(rorexgtrさん)
31 御朱印日:2021年2月6日 16:23
(タイチさん)
19 御朱印日:2020年3月26日 14:00
(ばっちさん)
1 御朱印日:2020年3月4日 16:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(チャルメニャさん)
おすすめ度:
1 155 参拝日:2019年1月5日 00:00
(諸國さん)
おすすめ度:
0 31 参拝日:2025年2月15日 20:44
(諸國さん)
おすすめ度:
0 44 参拝日:2025年2月15日 20:21
(つかぼんさん)
おすすめ度: ★★★
0 82 参拝日:2024年9月19日 00:00
(飛成さん)
おすすめ度: ★★★★
0 96 参拝日:2024年7月20日 15:14
(ひろさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 11 参拝日:2024年5月12日 14:15
(おったんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 38 参拝日:2024年1月23日 00:00
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
おすすめ度:
0 41 参拝日:2023年8月11日 00:00
(k.ikedaさん)
おすすめ度:
0 121 参拝日:2023年5月5日 14:02
(ちゃゆさん)
おすすめ度:
0 63 参拝日:2022年8月10日 16:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 香川県丸亀市山北町570
五畿八道
令制国
南海道 讃岐
アクセス JR予讃線丸亀 徒歩24分
御朱印授与時間
電話番号 0877-22-3846
FAX番号 0877-22-8931
公式サイトURL
御祭神 [祭神]
品陀和気尊(ほんだわけのみこと)
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
[合祀]
波仁夜須神(はにやすのかみ)
水波女神(みづはのめのかみ)
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
大物主神(おおものぬしのかみ)
創建・建立 延久5年(西暦1073年)
旧社格 郷社(国史見在社)
由来 山北八幡宮と奉称せられ旧丸亀市の産土神なり。
宝暦の社記によれば当社往昔は、船山に鎮座ありて船山大明神と奉称せられしが、船山後に亀山と称せらるるに至り。
よって亀山大明神と称せらるるに至れりとありて、伝うる所によれば、往古亀山は船山又は波越山と称せられ、海潮山のふち迄満ち来りしを以てこの山に於て船を造り又修理せしより船山と称したり。
後年この沖に大亀来たりしを捕らえて朝廷に献ず。
以来沖を丸亀沖と称し山を亀山と称するに至れりと言う。
三代実録に「元慶5年(881年)11月14日戊午授讃岐国正六位上船山神従五位下」とあるは当社なりと言えり。
道隆寺温故記には延久5年(1073年)秋8月裕善法印勅を奉じて当社外4ヶ所に八幡宮を創建すとあり。(中津、山北、葛原、三井、堀江)
又、応保年間(1161~1162年)崇徳天皇鵜足郡亀山の北に登り給い(亀山古くは鵜足郡に属せしと)遥かに山城国雄徳山の大神を拝し給う。
依ってその跡に小祠を営み山北八幡宮と奉称すとも言う。
永仁5年(1297年)遷宮、貞治3年(1364年)遷宮のこと温故記に見ゆ。
或は貞治元年(1362年)海崎元村再興すとも言えり。
慶長7年(1602年)国主・生駒一正、西讃鎮護の為め亀山に築城し、故を以て当社を柞原郷王子森に遷座して社殿を造営し神領十六石を寄進す。
然れども社号は山北八幡宮と唱え奉れり。
寛永18年(1641年)山崎家治封を西讃にうけ丸亀に居城するや社殿を修して郷社となし、京極氏丸亀藩主となるに及びて亦厚く崇敬せり。
丸亀は、生駒氏築城以来追々繁栄して西讃の主要地となり。
当社遷宮後も丸亀は、当社氏子として今日に及べり。
而して亀山の鎮座地は明治6年兵営建設の際取り除かれて、その跡を失うに至れり。
神社・お寺情報 さぬき十五社
例祭日 10月14日、15日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】神祇伯
【 最終 更新日時】2019/01/04 20:59:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

日向山神社  出世稲荷神社  子安神社  真能稲荷神社(八幡神社境内)  赤坂王子稲荷神社(乃木神社境内)  正松神社(乃木神社境内)  稲荷神社(豊田白山神社境内)  針綱社神明社秋葉社  子安神社(八幡神社境内)  石鎚神社  須佐神社  大国主命(駒繋神社・陸稲の藤蔵糯横)  宣霊社  淡島神社  経ヶ森  石鉄山 龍泉寺  神社  保寿寺庵  明神八幡神社  釈迦堂  一ノ谷庵  五社八幡神社  神社  愛宕神社 (求菩提山)  辰巳稲荷神社  安産社  船戸神社  浄悦山凉光院長久寺  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  国玉稲荷神社  メノコト神社  上座蛭子神社(坂社 境内)  救苦山 地蔵寺  諏訪神社  小室の青面金剛庚申塔  金山大神  山王神社  八幡神社  厳島神社  石毛稲荷神社  三徳龍神社  金毘羅神社  客殿(普門院)  毘沙門堂  稲荷社  北山宮  稲荷社  稲荷大明神  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  八幡社(稲荷神社境内)  榎木山福寿寺  観音堂  御神木 青龍木(田無神社)  鹿嶋神社  表門  合祀社(松戸神社境内)  正一位長福稲荷大明神  金刀比羅神社  御嶽社(原山神明社境内)  乙姫子安河原観音  舟木石上神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  猿田彦大神(駒ヶ獄神社 境内社)  室田山神神社  宇納間稲荷神社  御堂  攝社 稲荷神社  山神宮(芳川神社境内)  稲荷社(氷川神社境内)  白山社  八剱神社  火の神神社 お伊勢神社  十七夜講社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  子安社(北口本宮冨士浅間神社境内社)  高靇神社  恵比須神社(片神浦)  弁財天(川嶺)  亀有招魂社(亀有香取神社境内社)  岩井観音堂  間野山観音寺  火除橋  縣神社  三峰神社、琴平神社  大鳥神社(須賀神社合殿)  八坂神社 秋葉神社  水神社・弁財天(中野島稲荷神社境内社)  真応寺  布田神社  若宮神社  恵美須神社  秋葉神社  塞神社  鈴宮山観音寺  子浦三十三観音  長島神社  天満天神(久我山稲荷神社境内社)  鱸田神社(多太神社 飛地境内神社)  大神宮神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)