佐賀県佐賀市鍋島町大字蛎久1448 蛎久天満宮の写真1
佐賀県佐賀市鍋島町大字蛎久1448 蛎久天満宮の写真2
佐賀県佐賀市鍋島町大字蛎久1448 蛎久天満宮の写真3
 3.4

蛎久天満宮  (かきひさてんまんぐう)


佐賀県佐賀市鍋島町大字蛎久1448

みんなの御朱印

(ケンケンさん)
20 御朱印日:2023年6月17日 00:00
(ケンケンさん)
13 御朱印日:2023年6月17日 00:00
(きっちゃんさん)
16 御朱印日:2023年5月22日 17:57
(jinさん)
26 御朱印日:2022年9月11日 10:42
(けんちまさん)
17 御朱印日:2022年7月24日 10:50
(はまこーさん)
22 御朱印日:2022年6月25日 00:00
(ビン公さん)
6 御朱印日:2022年4月30日 13:50
(ビン公さん)
2 御朱印日:2022年4月30日 13:50
(panさん)
8 御朱印日:2022年1月5日 00:00
お正月限定の御朱印を頂いて参りました。
(真の心さん)
10 御朱印日:2022年1月1日 21:05

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

また何か書かれていらっしゃるかなと思い参拝してみました。「疫病退散」の思いがとても力強く感じました。
(真の心さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 88 参拝日:2021年3月3日 16:44
(ともさん)
おすすめ度: ★★★
1 81 参拝日:2021年2月11日 10:30
(つかぼんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 71 参拝日:2021年1月13日 00:00
(hiro21cさん)
おすすめ度: ★★
1 103 参拝日:2020年3月31日 22:11
(Takeru Yamatoさん)
おすすめ度: ★★★
1 115 参拝日:2020年3月21日 12:14
(ケンケンさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2023年6月17日 00:00
(やっちゃんさん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2022年10月10日 00:00
(はまこーさん)
おすすめ度: ★★★
0 33 参拝日:2022年6月25日 00:00
(ビン公さん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2022年4月30日 13:50
(真の心さん)
おすすめ度: ★★★★★
0 60 参拝日:2021年12月15日 00:02

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 佐賀県佐賀市鍋島町大字蛎久1448
五畿八道
令制国
 
アクセス JR長崎本線佐賀 徒歩43分
御朱印授与時間
電話番号 0952-40-7172
FAX番号
公式サイトURL http://www.saga-otakara.jp/search/detail.php?id=2599
御祭神 菅原道真公
創建・建立 天喜2年(1054年)、文化14年(1817年)
旧社格
由来  後冷泉天皇の天喜2年(1054)太宰府天満宮から御分霊を勧請し、奉祀して文教の祖神、誠の神として氏子発展の産土神として村民の崇敬を集め今日に至っている。
 なお天満宮は太宰府天満宮、水田天満宮と共に鎮西三大天満宮といわれていたが、元亀元年(1570)大友の乱で焼失してしまい、元亀4年(1574)に龍造寺隆信が社殿を造営し龍造寺代々の信仰があつく、また鍋島氏となってからも初代勝茂、二代光茂、三代綱茂などの信仰が深く、神殿、拝殿、付属建物も造営された。
 天喜2年本社創建にあたっては、菅家の子孫中願寺、岩松両氏が社職に任ぜられた。当時は17ヶ所の末社を有し、神領は二百余町に及び、権勢は地方に冠たるものがあった。
 そして同社に祀った神像は水鑑の一軸で、道真公生存中池水に影を映して自ら写したものであった。なお本社は明治4年村社に列せられ、明治中頃までは春秋2回の祭典(3月25日、11月25日)には門前、東西に休憩所を設け、一の鳥居までは両側に売店や見世物小屋が並び、参詣人織るように多く盛況であったという。
出典:鍋島町史p.153〜154
神社・お寺情報 蛎久天満宮は、天喜2年(1054年)大宰府天満宮からの勧請の後、中世には龍造寺氏、近世には、鍋島氏の庇護を受けてきたという長い歴史をもちます。境内正面には石橋、石鳥居、神門が建ち、これをくぐると拝殿・幣殿、後方に本殿が建って、本殿左には龍樹菩薩堂があります。本殿は、3間社流造、銅板葺で、正面の庇を壁や建具で仕切って前室としています。周囲には縁があり高欄が付いていますが、左側面の板扉の前にはなく、ここからの出入りを考えた造りです。随所に19世紀の建物らしい特徴があって、高欄の金物にみえる文化14年(1817年)の銘が、この建物の建立年代を示すものと考えられます。拝殿は、桁行3間、梁間3間、入母屋造、正面軒唐破風付で、後方には桁行2間、梁間1間、両下造、銅板葺の幣殿が繋がります。龍樹菩薩堂は、桁行3間、梁間3間、宝形造、桟瓦葺、正面1間向拝付で、石垣を積んで基壇の上に建っています。大きな木像龍樹菩薩座像を安置する堂が神社に残されているのは貴重です。神門は、一間一戸、四脚門、銅板葺です。石鳥居や石橋もあって、神社を構成する歴史的建造物がよく残っている点が貴重です。拝殿前には、砂を円錐形に盛り上げた1対の盛砂(立砂、砂盛)があって、伝統のかたちが今に伝えられています。全体に、江戸時代の神社境内の姿をよく伝える重要な歴史的景観となっています。
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】5番ピンのヨシマル
【 最終 更新日時】2018/09/01 08:22:25
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

横超寺  朝倉神社(天神社)  和南津神社  御嶽神社  八雲神社  氷川山東光院  東林山藥師院醫光寺  光明寺  諏訪山普門寺  愛宕山遍照寺  阿弥陀堂  石戸地蔵堂(旧修福寺)  観音堂  阿観堂  青龍山梅林院放光寺  西亀山無量院東光寺  飛龍神社  稲荷神社(鷲宮神社境内)  新川神社  那珂川八十八箇所霊場 第78番  御嶽社  田沢神明宮  大六天宮  打越弁財天  山王神社・秋葉神社  金刀比羅神社・天満宮  稲荷神社  河童神社(黒子松屋本店敷地内)  湯の神温泉神社  梅津大神宮社  木下菅原神社  山王権現神社  青井稲荷神社(青井阿蘇神社境内)  青井宮地嶽神社(青井阿蘇神社境内)  青井金刀比羅宮  人吉伊勢大神宮  稲荷神社  八阪神社(祇園社)  浪床秋葉宮  稲荷神社  稲荷神社  十六羅漢岩  桜ヶ丘神明社(金刀比羅神社境内)  三峯神社・道祖神  天満宮(城山公園)  鹿島神社(盛岡天満宮境内)  天満宮(六軒稲荷神社境内)  大峰神社  篠島弁財天  松庵稲荷神社末社  社宮司神社  稲荷神社  稲荷神社  眞岡五社稲荷神社  塩原地禄神社  西天神  がまんさま(菊名神社境内)  庚申塔(太尾妙義神社前)  水神宮(師岡熊野神社境内社)  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  御嶽社・道祖神(師岡熊野神社境内社)  宇賀神社今宮  稲荷神社  井筒屋稲荷神社  烏森稲荷神社  上宇内薬師堂  西山見沼堂  薬師堂(宝性院白岡堂)  大利天神社(市場神社境内)  八坂神社(市場神社境内)  稲荷神社(西大久保八坂神社境内)  伏見白赤稲荷神社  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  第六天・山王社・白山神社(諏訪神社下社境内社)  賀来神社境内社  山神社  鬮神社  丈六稲荷神社  春谷寺  正一位稲荷神社  日吉神社  松尾神社  木末神社  立花寺日吉神社  妻恋稲荷社  御嶽神社  第六天魔王神社  柳澤神明神社  稲荷大明神(御霊明神境内)  御霊明神  横地社  豊受姫尊稲荷神社  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  北嶽日吉神社  四浦阿蘇神社  いちご神社  横手寶満神社  須玖老松神社(中の宮)  桜ケ丘老松神社  平原宝満神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)