3.1
岩淵八雲神社
(いわぶちやくもじんじゃ)
東京都北区岩淵町22-21
みんなの御朱印
|
(九十百千萬さん)
 8
御朱印日:2025年10月6日 15:23
|
|
(御坂美琴推しさん)
 33
御朱印日:2025年8月15日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(馬兔猫さん)
おすすめ度:
1
 111
参拝日:2019年7月8日 13:16
|
|
(金髪しんちゃんさん)
おすすめ度:
★★★
1
 109
参拝日:2018年11月13日 00:00
|
|
(ちゃきさん)
おすすめ度:
★★★★
1
 136
参拝日:2018年4月27日 00:00
|
|
(九十百千萬さん)
おすすめ度:
★★
0
 13
参拝日:2025年10月6日 15:23
|
|
(九十百千萬さん)
おすすめ度:
★★
0
 3
参拝日:2025年10月6日 15:19
|
|
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 27
参拝日:2025年8月15日 00:00
|
|
(壱師の花さん)
おすすめ度:
★★★
0
 20
参拝日:2025年1月15日 00:00
|
|
(mappy さん)
おすすめ度:
★★
0
 34
参拝日:2024年12月3日 09:03
|
|
(くれないあたるさん)
おすすめ度:
0
 52
参拝日:2024年10月19日 11:52
|
|
(まっちゃんさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 29
参拝日:2024年10月7日 07:55
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
東京都北区岩淵町22-21 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
東京メトロ南北線赤羽岩淵 徒歩5分 |
御朱印授与時間 |
SNS要確認
|
電話番号 |
03-3901-2843 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
須佐之男尊 |
創建・建立 |
不明 |
旧社格 |
|
由来 |
岩淵八雲神社は、岩槻街道の東裏、荒川堤防の南側近くに鎮座します。 この神社は、江戸時代に徳川将軍が日光東照宮に参詣する際に利用した日光御成道の第一の宿場として栄えた岩淵宿の鎮守社でした。 祭神には須佐之男尊が祀られています。 創建年代は不詳ですが、江戸時代後期に編纂された「新編武蔵風土記稿」には、「牛頭天王社、宿ノ鎮守トス、正光寺持」とあり、これが「テンノウサマ」として親しまれていたことがわかります。 また神仏分離以前には正光寺が別当寺でした。明治6年7月に村社に定められ、それ以来赤羽八幡神社の兼務社となっています。
境内には、本殿、幣殿・拝殿、神楽殿、末社水神社が配置されています。水神社は舟運業者の信仰を集めた神社です。祠の右側には「寛政12庚申正月吉日」の年紀が刻まれています。また、勝海舟が荒川で足止めされたときに書いたとされる大幟旗も所蔵します。
現在、本殿は、末社水神社の祭礼とおもに隔年ごとの6月第1土曜・日曜に行われています。このとき、氏子たちによって神輿が巡幸されます。
参道の端に「岩淵町、町名存続之碑」があります。昭和37年5月に「住居表示に関する法律」が交付されると、北区も住居表示の変更を進めました。由緒ある岩淵町の名を守るため、岩淵町1丁目の住民は町名存続運動を展開しました。この石碑は、そのときの記憶を未来へと刻むものです。 (境内掲示より) |
神社・お寺情報 |
⚫︎例大祭:例年6月第1土・日曜 9:00~21:00 2年に1度御輿渡御 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
左三つ巴
|
更新情報 |
【
最終
更新者】にゃんた🐾
【
最終
更新日時】2025/10/23 18:42:41
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。