大阪府富田林市伏見堂953 願昭寺の写真1
 3.0

願昭寺  (がんしょうじ)


大阪府富田林市伏見堂953

みんなの御朱印

(マスターさん)
24 御朱印日:2024年2月28日 00:00
(つんさん)
37 御朱印日:2022年1月10日 00:00
(よっしぃさん)
36 御朱印日:2019年12月2日 00:00
(がっつんさん)
38 御朱印日:2019年7月16日 10:20
(おおきっちゃんさん)
40 御朱印日:2018年5月14日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(なおちゃんさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2025年4月18日 14:59
(あきおさん)
おすすめ度:
0 89 参拝日:2024年2月22日 00:00
(かつらさん)
おすすめ度:
0 23 参拝日:2022年1月22日 13:17
(なぎの里さん)
おすすめ度:
0 31 参拝日:2020年6月2日 14:25
緑豊かな大阪の金剛山連峰にそびえる鮮やかな五重塔と壮大な本堂。この地は、南北朝時代の元弘2年(1332)頃に、河内国の武将である楠正成公によって築かれた嶽山城を東南に臨み、峰続きの南西は金胎寺城と山城跡ニ城に囲まれ、北西は南河内平野を一望できる緑豊かな山の中腹に位置しています。通称「初王寺」山と呼ばれる由緒深いところで、さらには古戦場となった土地でもあります。 この史跡の宝庫といえる「初王寺」跡の霊地に、「目白不動信仰」のー大霊場建立の大悲願を胸に、初代願照大和上と淨心大法尼が昭和27年に入山され、山開きの作業が開始されました。 昭和29年(1954)には「八宗兼学真修教」として文部省所轄の包括宗教法人に認証され、昭和30年(1955)に「淨心山 願昭寺」の開基に至りました。 当山は、真言宗の系譜にあり「八宗兼学」を実践修学する修行道場であります。元来「八宗兼学」とは、特定の宗旨宗派に偏しない教えで、お釈迦さまの教えを八宗の教義を基として兼修することを根本とするみ教えであります。 爾来、本尊「目白不動明王」をはじめ諸天善神のご庇護とご霊験をいただき、有縁数多のご信徒さまの有難いご陰徳と、開基願照大和上と淨心大法尼の揺るぎない信念と仏法興隆への篤い思いが結実して壮大な伽藍の誕生となりました。 初代の「目白不動信仰」のー大霊場建立への大願は連綿と受継がれ、境内はしだいに輪奐の美が整ってまいりましたが、いまだ槌・鋸の音が山林に木霊し、野鳥のさえずりと相まって不動霊場に清らかに降り注がれています。 「不動の御山」「淨心の御山」は、悩み事、辛い思いの捨て所でございます。「こころ」と「からだ」の疲れと当山で癒され、新たに満ち足りた気持ちで日々をお過ごし頂けますようご祈念申し上げます。
(おおきっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 119 参拝日:2018年5月14日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府富田林市伏見堂953
五畿八道
令制国
畿内 河内
アクセス 近鉄長野線汐ノ宮 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0721-35-5751
FAX番号 0721-35-5753
公式サイトURL
御本尊 目白不動明王
宗派 真言宗系八宗兼学真修教
創建・建立
由来 緑豊かな大阪の金剛山連峰にそびえる鮮やかな五重塔と壮大な本堂。この地は、南北朝時代の元弘2年(1332)頃に、河内国の武将である楠正成公によって築かれた嶽山城を東南に臨み、峰続きの南西は金胎寺城と山城跡ニ城に囲まれ、北西は南河内平野を一望できる緑豊かな山の中腹に位置しています。通称「初王寺」山と呼ばれる由緒深いところで、さらには古戦場となった土地でもあります。
この史跡の宝庫といえる「初王寺」跡の霊地に、「目白不動信仰」のー大霊場建立の大悲願を胸に、初代願照大和上と淨心大法尼が昭和27年に入山され、山開きの作業が開始されました。
昭和29年(1954)には「八宗兼学真修教」として文部省所轄の包括宗教法人に認証され、昭和30年(1955)に「淨心山 願昭寺」の開基に至りました。
当山は、真言宗の系譜にあり「八宗兼学」を実践修学する修行道場であります。元来「八宗兼学」とは、特定の宗旨宗派に偏しない教えで、お釈迦さまの教えを八宗の教義を基として兼修することを根本とするみ教えであります。
爾来、本尊「目白不動明王」をはじめ諸天善神のご庇護とご霊験をいただき、有縁数多のご信徒さまの有難いご陰徳と、開基願照大和上と淨心大法尼の揺るぎない信念と仏法興隆への篤い思いが結実して壮大な伽藍の誕生となりました。
初代の「目白不動信仰」のー大霊場建立への大願は連綿と受継がれ、境内はしだいに輪奐の美が整ってまいりましたが、いまだ槌・鋸の音が山林に木霊し、野鳥のさえずりと相まって不動霊場に清らかに降り注がれています。
「不動の御山」「淨心の御山」は、悩み事、辛い思いの捨て所でございます。「こころ」と「からだ」の疲れと当山で癒され、新たに満ち足りた気持ちで日々をお過ごし頂けますようご祈念申し上げます。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】おおきっちゃん
【 最終 更新日時】2018/05/15 12:57:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  圓妙院  天照皇太神社  和光地蔵尊  出世稲荷大明神  笠井山 薬師院  玉成稲荷大神(広島東照宮 境内社)  鹿島神社  三狐呂稲荷大神(広島東照宮 境内社)  笠井山薬師院  湯殿神社  須賀神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  神明宮  諏訪宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  竹尾 諏訪神社  粟山諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  西方寺  松駄久神社  神牛舎(露天神社 境内社)  御井社 祓戸社(露天神社 境内社)  護縁神社  麓諏訪社  稲荷神社  愛宕神社  東荘寺  八千鉾神社  正伝寺  古代稲荷社(走水神社 境内社)  諏訪神社  豊受稲荷神社(勝利八幡神社境内社)  瀧宮  東天神社  八坂神社(堀口天満天神社境内)  稲荷神社(堀口天満天神社境内)  下場神社  八幡宮  浅間神社  旧社(多鯰ガ池弁天宮内)  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  神石神社  塩竃神社  仲之町子守地蔵尊  松本稲荷神社  玉造戎神社  八阪神社地車庫  八阪神社神馬舎  遥拝所  八立龍王大明神  熊鷹稲荷社  龍神社  多鯰ヶ池弁天宮(お種弁天)  正一位長福稲荷大明神  稲荷社  稲荷神社  神社  稲荷神社  向森稲荷  和上地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  徳躰神社  横島熊野坐神社  大沼明神(氷川神社境内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  津島社  地蔵堂  慈愛地蔵尊  大宮神社  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  瀧桜神宮  稲荷神社境内社(高石1丁目)  神呪庚申塔  水分神社  大小橋命胞衣塚  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  釜尾菅原神社  城山天満宮  新町天神社(御嶽神社境内)  四歩市神社  山角薬師堂  加藤神社  子安観音  大杉神社(子安神社 境内社)  白山神社(子安神社 境内社)  龍王宮  豊玉依姫神社(女木島) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)