千葉県山武市成東2551 成東山 長勝寺 不動院(浪切不動院)の写真1
千葉県山武市成東2551 成東山 長勝寺 不動院(浪切不動院)の写真2
千葉県山武市成東2551 成東山 長勝寺 不動院(浪切不動院)の写真3
千葉県山武市成東2551 成東山 長勝寺 不動院(浪切不動院)の写真4
 3.8

成東山 長勝寺 不動院(浪切不動院)  (せいとうざん ちょうしょうじ ふどういん(なみきりふどういん))


千葉県山武市成東2551

みんなの御朱印

(となりのトロロさん)
3 御朱印日:2025年3月16日 00:00
(ひとくんさん)
34 御朱印日:2024年11月3日 00:00
(tsuさん)
28 御朱印日:2024年8月25日 00:00
(まっきーさん)
120 御朱印日:2024年3月31日 11:15
(ひでパパさん)
20 御朱印日:2024年2月18日 00:00
(ひでパパさん)
17 御朱印日:2024年2月18日 00:00
(ひでパパさん)
17 御朱印日:2024年2月18日 00:00
(スエさん)
32 御朱印日:2024年1月3日 11:20
(スエさん)
42 御朱印日:2024年1月3日 11:20
(スエさん)
18 御朱印日:2024年1月3日 11:20

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
1 23 参拝日:2024年3月31日 11:15
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 97 参拝日:2017年4月30日 00:00
札所:新上総国三十三観音・第32番    上総国三十四薬師・第27番札所
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 96 参拝日:2015年9月22日 14:32
(スエさん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2024年1月3日 11:20
(おがおが1262さん)
おすすめ度: ★★★★
0 28 参拝日:2023年10月2日 00:00
(おがおが1262さん)
おすすめ度: ★★★★
0 25 参拝日:2023年6月26日 00:00
(ヒロさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2023年4月2日 00:00
(sena01さん)
おすすめ度: ★★★
0 0 参拝日:2023年3月6日 11:50
(ようさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2022年5月21日 00:00
(きいさん)
おすすめ度:
0 50 参拝日:2021年8月29日 23:47

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県山武市成東2551
五畿八道
令制国
東海道 上総
アクセス JR総武本線成東 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 0475-82-2176
FAX番号 0475-82-5568
公式サイトURL
御本尊 不動明王
宗派 真言宗智山派
創建・建立 天平3年(731年)
由来 天平3年(731年)行基が東国巡錫の折、不動明王の尊像を刻み海難除けを祈願し開基したとされ、その後平安時代の初め弘法大師(空海)が関東教化の折、現在の場所に移し建立して民衆救護のため大護摩を催し民福増進の秘法を行ったとされる。本堂には、不動明王と「こんがら」「せいたか」の二童子が安置され、古来浪切不動院と呼ばれ海難防止に寄与してきた。現在は海岸が後退したため海上からは見えないが、遭難しそうになった船が常夜灯の灯りによって救われたという逸話も残されている。

明治維新後その役目を終え、文化遺産として現存している。また、本寺の円頓寺は大同4年(809年)に橘諸兄の末孫日和大膳太夫景吉が建立したとされる古刹であるが、一旦廃絶し建治3年(1277年)に再興され、天和年間(1681年-1684年)には荻生徂徠が朱子学の基本書ともいえる「四書大全」を学んだところと言われる。しかし明治維新で再び廃絶し現在は公民館になっている。

本堂の創建年代について明確な記録は無いが、改修に当たって発見された棟札に元和4年(1618年)と記されていたと伝えられており、現在の本堂の建立時期は少なくとも江戸時代初期にまで遡ると考えられる。その後何度か本堂の改修が行われ、明治以降も明治45年(1912年)と昭和30年(1955年)に改修が行われている。昭和49年(1974年)には基礎石積工事が完成し、懸崖造りの維持保存がされている。
神社・お寺情報 札所:新上総国三十三観音・第32番
   上総国三十四薬師・第27番札所
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/08/13 20:47:22
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

石神社  牛頭天王社  陶祖神社  草薙社  菅原神社  諏訪宮  須賀神社  神明宮  諏訪神社  神明宮  神明宮  地蔵尊  中野の地蔵道標  地蔵尊  七家明神社(山家神社境内社)  真田照今殿(山家神社境内社)  讃良石仏(讃良寺跡)  地蔵尊  白龍大神、大力大明神  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  神社  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  庚申堂  大道教本部 天孫降臨顕彰会本部  諏訪社  祇園神社(吉村八幡神社境内社)  稲荷神社(吉村八幡神社境内社)  浅間神社  御霊神社  鵜森稲荷神社  八坂神社、市神神社  天手長男神社  稲荷大神  二柱神社  菅原神社  浅間神社•高根神社  金刀比羅宮  神明神社、春日大社末社  八坂神社  庄下川之宮  お助け地蔵尊  勧学堂(松陰神社境内社)  諏訪神社  船戸山神社  湧泉地蔵尊  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  豊栄稲荷大神(横堤八幡神社境内社)  神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  稲荷神社  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  延命地蔵尊  神明宮  高森新田 稲荷神社  神明宮  開市神社  法光寺  神明宮  上宮社  稲荷神社  神社  御神木(龍口神明社)  五頭龍大明神(龍口神明社)  神明社  天疫神社  小潟稲荷神社  神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  打越城跡八幡社  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  八幡社  猿田彦大神石廟  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  出世稲荷大明神  鹿島神社  湯殿神社  須賀神社  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  諏訪宮  阿別当神明宮  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)