千葉県山武市成東2551 成東山 長勝寺 不動院(浪切不動院)の写真1
千葉県山武市成東2551 成東山 長勝寺 不動院(浪切不動院)の写真2
千葉県山武市成東2551 成東山 長勝寺 不動院(浪切不動院)の写真3
千葉県山武市成東2551 成東山 長勝寺 不動院(浪切不動院)の写真4
 3.8

成東山 長勝寺 不動院(浪切不動院)  (せいとうざん ちょうしょうじ ふどういん(なみきりふどういん))


千葉県山武市成東2551

みんなの御朱印

(となりのトロロさん)
11 御朱印日:2025年3月16日 00:00
(ひとくんさん)
43 御朱印日:2024年11月3日 00:00
(tsuさん)
34 御朱印日:2024年8月25日 00:00
(まっきーさん)
128 御朱印日:2024年3月31日 11:15
(ひでパパさん)
27 御朱印日:2024年2月18日 00:00
(ひでパパさん)
26 御朱印日:2024年2月18日 00:00
(ひでパパさん)
19 御朱印日:2024年2月18日 00:00
(スエさん)
33 御朱印日:2024年1月3日 11:20
(スエさん)
68 御朱印日:2024年1月3日 11:20
(スエさん)
20 御朱印日:2024年1月3日 11:20

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(まっきーさん)
おすすめ度: ★★★★
1 38 参拝日:2024年3月31日 11:15
(松さん)
おすすめ度: ★★★★
1 114 参拝日:2017年4月30日 00:00
札所:新上総国三十三観音・第32番    上総国三十四薬師・第27番札所
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 109 参拝日:2015年9月22日 14:32
(スエさん)
おすすめ度:
0 38 参拝日:2024年1月3日 11:20
(おがおが1262さん)
おすすめ度: ★★★★
0 39 参拝日:2023年10月2日 00:00
(おがおが1262さん)
おすすめ度: ★★★★
0 38 参拝日:2023年6月26日 00:00
(ヒロさん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2023年4月2日 00:00
(sena01さん)
おすすめ度: ★★★
0 0 参拝日:2023年3月6日 11:50
(ようさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2022年5月21日 00:00
(きいさん)
おすすめ度:
0 61 参拝日:2021年8月29日 23:47

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県山武市成東2551
五畿八道
令制国
東海道 上総
アクセス JR総武本線成東 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 0475-82-2176
FAX番号 0475-82-5568
公式サイトURL
御本尊 不動明王
宗派 真言宗智山派
創建・建立 天平3年(731年)
由来 天平3年(731年)行基が東国巡錫の折、不動明王の尊像を刻み海難除けを祈願し開基したとされ、その後平安時代の初め弘法大師(空海)が関東教化の折、現在の場所に移し建立して民衆救護のため大護摩を催し民福増進の秘法を行ったとされる。本堂には、不動明王と「こんがら」「せいたか」の二童子が安置され、古来浪切不動院と呼ばれ海難防止に寄与してきた。現在は海岸が後退したため海上からは見えないが、遭難しそうになった船が常夜灯の灯りによって救われたという逸話も残されている。

明治維新後その役目を終え、文化遺産として現存している。また、本寺の円頓寺は大同4年(809年)に橘諸兄の末孫日和大膳太夫景吉が建立したとされる古刹であるが、一旦廃絶し建治3年(1277年)に再興され、天和年間(1681年-1684年)には荻生徂徠が朱子学の基本書ともいえる「四書大全」を学んだところと言われる。しかし明治維新で再び廃絶し現在は公民館になっている。

本堂の創建年代について明確な記録は無いが、改修に当たって発見された棟札に元和4年(1618年)と記されていたと伝えられており、現在の本堂の建立時期は少なくとも江戸時代初期にまで遡ると考えられる。その後何度か本堂の改修が行われ、明治以降も明治45年(1912年)と昭和30年(1955年)に改修が行われている。昭和49年(1974年)には基礎石積工事が完成し、懸崖造りの維持保存がされている。
神社・お寺情報 札所:新上総国三十三観音・第32番
   上総国三十四薬師・第27番札所
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/08/13 20:47:22
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

乗鞍本宮中ノ宮  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  祖霊社(出雲大社大阪分祠)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  上座蛭子神社(坂社 境内)  梅園身代わり天満宮  牛頭天王・辨才天  稲荷神社  白山大権現  稲荷神社  山王神社  鷲神社鎮座の址  白山神社  若一王子社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  水神宮  市杵島姫神社  正一位稲荷神社  諏訪神社  北門跡愛宕宮  東門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  小浜の首地蔵  薬師堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  稲荷大明神  阿岐波神社  山神社(比佐豆知神社境内社)  長澤神社  久和司神社(飛騨護國神社境内)  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  天竜の滝  雷電孔(稲荷神社境内)  稲荷大明神(稲荷神社境内)  弁天社(稲荷神社境内)  五十鈴神社(黄金山神社境内社)  稲荷神社  大師堂  神社  天神社(子安神社境内)  大禱稲荷大明神  日吉神社  春日神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  洲嵜稲荷神社  宿大神社  愛宕神社  天神人祖一神宮  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  住吉神社  天満宮神社  安積八幡神社  員應寺  子安神社  諏訪神社  大伊氣神社(大池弁財天)  御嶽神社  永奥寺  天満天神社  早池峯神社  天王宮  高須稲荷神社  西宮神社  無量山 明照院 善光寺  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  穂多木神社  三峯神社  中の島神社  熊野神社  光風園神社  諏訪神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  稲荷神社  朝日神社  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  東大寺 中門  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  石神社  水呑清水地蔵  宿坊 恵光院  地獄堂  太神宮  柏原恵美須神社  吉田神社  星宮神社(烏山市福岡)  馬頭観音堂  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  日下門  八雲神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)