みんなの御朱印
書き置き
(やっくるさん) ![]() |
|
(やっくるさん)
![]() |
|
(mieさん)
![]() |
|
(mieさん)
![]() |
|
(ももさん)
![]() |
|
(新居浜太郎さん)
![]() |
|
(やっくるさん)
![]() |
|
(い乃又さん)
![]() |
|
(まっきーさん)
![]() |
|
(ツガルさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 福島県二本松市木幡治家49 |
五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
アクセス | |
御朱印授与時間 | 9時〜17時(第二社務所) |
電話番号 | 0243-46-2869 |
FAX番号 | 0243-46-3334 |
公式サイトURL | http://okitsushima.com/ |
御祭神 | 【宗像三女神】 隠津島姫命(おきつしまひめのみこと) 田心姫命(たごりひめのみこと) 湍津姫命(たきつひめのみこと) |
創建・建立 | 神護景雲3年(769年)勧請 |
旧社格 | 県社 |
由来 | 大同年間(806年)に平城天皇の勅願により弁天堂を建立。天正13年(1585年)、伊達政宗の兵火で全山炎上するも、その後再建。明治の神仏分離令で別当治陸寺を廃して厳島神社と称したが、明治35年に神社名を復旧して、隠津島神社と改称。明治40年に県社に列せられる。大東亜戦争後に社格解消。 |
神社・お寺情報 | 旧社名は木幡山弁財天。 神仏分離後に厳島神社と改称し、明治三十五年、隠津島神社と改称した。 ご利益:無病息災・招福知恵・厄難消除・縁結成就・交通安全 神紋:五三桐紋、直違紋(すじかいもん) |
例祭日 | 1月1日 歳旦祭、御神符頒布式 1月8日 どんと祭 4月29日 例大祭 6月30日 夏越大祓 10〜11月 兼務社秋祭り 11月15日 七五三祭 11月23日 新嘗祭 12月第一日曜日前日 水垢離 12月第一日曜日 木幡の幡祭り |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】アキラ 【 最終 更新日時】2023/04/20 15:46:47 |