みんなの御朱印
|
(なぁさん)
43
御朱印日:2025年5月9日 16:13
|
|
|
書置きの御朱印
(ワヲンさん) 85
御朱印日:2024年12月31日 15:40
|
|
|
直書きで頂いた御首題
(ワヲンさん) 57
御朱印日:2024年12月31日 15:40
|
|
|
本山-23
(BREITLINGさん) 125
御朱印日:2024年8月17日 00:00
|
|
|
御首題−裏11
(BREITLINGさん) 147
御朱印日:2024年8月17日 00:00
|
|
|
(sshimiさん)
72
御朱印日:2024年8月15日 14:10
|
|
|
直書きしていただきました。
(ダッカスさん) 60
御朱印日:2024年4月19日 18:54
|
|
|
(ひとくんさん)
42
御朱印日:2024年2月12日 00:00
|
|
|
(にゅーとんさん)
106
御朱印日:2023年10月26日 13:00
|
|
|
(軍畑先輩さん)
103
御朱印日:2023年9月25日 15:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
|
|
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 千葉県市川市真間4-9-1 |
| 五畿八道 令制国 |
東海道 下総 |
| アクセス | 京成本線国府台 徒歩6分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 047-371-2242 |
| FAX番号 | 047-375-3630 |
| 公式サイトURL | http://mamasan.or.jp |
| 御本尊 | 三宝尊 |
| 宗派 | 日蓮宗 |
| 創建・建立 | 天平九年(737年) |
| 由来 | 奈良時代、行基が真間の手児奈の霊を供養するために建立した求法寺がはじまりとされる。平安時代、空海が伽藍を構えて弘法寺と改称したという。その後、天台宗に改宗した。鎌倉時代、日蓮の布教を受けて、時の住持・了性法印が法華経寺・富木常忍と問答の末やぶれ、日蓮宗に改宗した。常忍の子で日頂を初代の貫主とした。大檀那の千葉胤貞より寺領の寄進を受ける。室町時代、山下に真間宿または市川両宿といわれる門前町が発展した。徳川家康より朱印地30石を与えられる。江戸時代、徳川光圀が来訪し茶室に遍覧亭という号を贈る。紅葉の名所として知られ、諸書に弘法寺の紅葉狩りのことが記されている。明治時代、火災のため諸堂は焼失した。その後、再建され現在に至る。 |
| 神社・お寺情報 | 【涙石】 正面石段の下から27段目にある石。石段は千個以上の石からなるが、この石だけ涙を流すかのように濡れ続けている。 江戸時代に、作事奉行の鈴木長頼が日光東照宮の造営のために使う石材を伊豆から船で運ぶ途中、市川の根本付近にさしかかった時に船が動かなくなり、積んでいた石を勝手に近くの弘法寺の石段に使用してしまった。長頼は幕府から責任を追及され石段で切腹。その時の無念の血と涙が染み込んでいるという伝承がある。 |
| 例祭日 | |
| 神紋・寺紋 |
井桁に橘
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】まっきー 【 最終 更新日時】2022/10/10 18:06:07 |
神社年間総合人気ランキング





43
御朱印日:2025年5月9日 16:13

















井桁に橘

近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング








新着更新








神社・お寺ニュース


