千葉県市川市真間4-9-1 真間山 弘法寺の写真1
千葉県市川市真間4-9-1 真間山 弘法寺の写真2
千葉県市川市真間4-9-1 真間山 弘法寺の写真3
千葉県市川市真間4-9-1 真間山 弘法寺の写真4
千葉県市川市真間4-9-1 真間山 弘法寺の写真5
千葉県市川市真間4-9-1 真間山 弘法寺の写真6
 4.2

真間山 弘法寺  (ままさん ぐほうじ)


千葉県市川市真間4-9-1

みんなの御朱印

(なぁさん)
20 御朱印日:2025年5月9日 16:13
書置きの御朱印
(ワヲンさん)
63 御朱印日:2024年12月31日 15:40
直書きで頂いた御首題
(ワヲンさん)
36 御朱印日:2024年12月31日 15:40
本山-23
(BREITLINGさん)
105 御朱印日:2024年8月17日 00:00
御首題−裏11
(BREITLINGさん)
126 御朱印日:2024年8月17日 00:00
(sshimiさん)
56 御朱印日:2024年8月15日 14:10
直書きしていただきました。
(ダッカスさん)
58 御朱印日:2024年4月19日 18:54
(ひとくんさん)
41 御朱印日:2024年2月12日 00:00
(にゅーとんさん)
105 御朱印日:2023年10月26日 13:00
(軍畑先輩さん)
102 御朱印日:2023年9月25日 15:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

好きな場所。市川が一望
(プショイさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 115 参拝日:2017年12月10日 00:00
(千箇寺さん)
おすすめ度: ★★★★
3 109 参拝日:2014年7月5日 00:00
(ハッシーさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 399 参拝日:2019年4月3日 11:25
正面石段の下から27段目にある石。石段は千個以上の石からなるが、この石だけ涙を流すかのように濡れ続けている。 っと言うのだが...。 周りの石に比べその石だけ妙にすり減った感はあったが、特に濡れているようには見えなかった(^_^;
(支那虎さん)
おすすめ度: ★★★★
1 386 参拝日:2018年2月26日 00:00
(浜ちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 258 参拝日:2018年1月4日 00:00
(テルチャンさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年5月11日 19:10
広い〜! 学生さんの通りみちらしく、大学生さんが沢山歩いてました✨ 御朱印あり!事務所が隣にあるので御朱印いただけます! おみくじや御札などありました!
(なぁさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 11 参拝日:2025年5月9日 16:09
(なぁさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2025年5月9日 13:13
直書きの御首題と、書置き御朱印を頂きました
(ワヲンさん)
おすすめ度: ★★★★
0 23 参拝日:2024年12月31日 15:40
(BREITLINGさん)
おすすめ度: ★★★
0 35 参拝日:2024年8月17日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県市川市真間4-9-1
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス 京成本線国府台 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 047-371-2242
FAX番号 047-375-3630
公式サイトURL http://mamasan.or.jp
御本尊 三宝尊
宗派 日蓮宗
創建・建立 天平九年(737年)
由来 奈良時代、行基が真間の手児奈の霊を供養するために建立した求法寺がはじまりとされる。平安時代、空海が伽藍を構えて弘法寺と改称したという。その後、天台宗に改宗した。鎌倉時代、日蓮の布教を受けて、時の住持・了性法印が法華経寺・富木常忍と問答の末やぶれ、日蓮宗に改宗した。常忍の子で日頂を初代の貫主とした。大檀那の千葉胤貞より寺領の寄進を受ける。室町時代、山下に真間宿または市川両宿といわれる門前町が発展した。徳川家康より朱印地30石を与えられる。江戸時代、徳川光圀が来訪し茶室に遍覧亭という号を贈る。紅葉の名所として知られ、諸書に弘法寺の紅葉狩りのことが記されている。明治時代、火災のため諸堂は焼失した。その後、再建され現在に至る。
神社・お寺情報 【涙石】
正面石段の下から27段目にある石。石段は千個以上の石からなるが、この石だけ涙を流すかのように濡れ続けている。
江戸時代に、作事奉行の鈴木長頼が日光東照宮の造営のために使う石材を伊豆から船で運ぶ途中、市川の根本付近にさしかかった時に船が動かなくなり、積んでいた石を勝手に近くの弘法寺の石段に使用してしまった。長頼は幕府から責任を追及され石段で切腹。その時の無念の血と涙が染み込んでいるという伝承がある。
例祭日
神紋・寺紋 井桁に橘
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2022/10/10 18:06:07
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

千本鳥居  外拝殿  手水舎  楼門  鐘楼  大願寺  大願寺  剣神社  清光寺  猿田彦大神  星宮神社  稲荷神社  薬師堂  雙龍堂  三峯神社  白峰神社  野栗神社  荒神社  稲荷神社  白幡神社  九名大尊神  六角堂稲荷  金刀比羅社  建町地蔵尊  葵神社 東照宮(赤城神社 境内社)  夫婦杉(玉置神社 境内)  神代杉(玉置神社 境内)  御神木 赤龍木(田無神社)  正一位福榮稲荷神社  勇島神社  若宮社(玉置神社 境内)  八坂社 諏訪社 合殿  楼門  中野の地蔵道標  愛宕神社(愛宕の常夜燈)  八坂神社、市神神社  水神宮  縁結び石  舞出神社  石宮神社(北野天神社境内)  粟島神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  矢村菅原神社  熊谷稲荷神社(神明神社)  地蔵尊  龍王山 一松寺(田原布教所)  法島町神社  猿田彦神社  切山神社  黒谷神社  西大寺 牛玉所殿  稲荷神社(大和市深見3074)  地神塔(大和市深見台)  正一位稲荷大明神  平等院  若宮八幡宮  琴平神社  浅間神社  船津阿蘇神社  金刀毘羅神社  金比羅神社  水神宮(芳川神社境内)  淡島神社  地蔵尊  御嶽神社(久伊豆神社境内)  沖田笠間稲荷神社  日枝神社(小作田稲荷神社境内)  伊勢神宮遥拝所(少彦名神社 境内)  祖霊社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  阿恵日守八幡宮  愛宕社  金山神社  地神宮  忠魂碑(菅原神社境内碑)  龍神宮遥拝所(森戸神社境内社)  龍王宮  天神社(天満宮)(春日神社境内社)  観音寺  和の宮(宝満神宮寺)  金山神社(小芝八幡宮末社)  正一位音羽稲荷大明神(清水寺)  高台寺 勅使門  稲荷神社  岸高山福寿院歓喜寺  浅間神社遥拝所(人見稲荷神社境内)  二の鳥居  真區社(妙見社)  庚申塔(氷川町氷川神社)  三峰神社、琴平神社  三光神社 片柱の鳥居  中将姫像  富士嶽神社(中嶋神社境内社)  照信明神社(中野島稲荷神社境内社)  天満稲荷御両社(大澤八幡神社境内社)  稲荷神社  松崎神社  山室菅原神社  三宝荒神社(加草)  稲荷社(北沢1丁目)  城堀の道祖神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)