2.3
雉岡山 浄眼寺
(じょうげんじ)
埼玉県本庄市児玉町八幡山364-1
みんなの御朱印
|
(thonglor17さん)
 2
御朱印日:2025年7月19日 07:55
|
|
(七志乃権兵衛さん)
 48
御朱印日:2023年8月6日 15:15
|
|
(まっきーさん)
 43
御朱印日:2022年3月12日 10:15
|
|
(kota1さん)
 36
御朱印日:2019年3月2日 15:00
|
|
(kota1さん)
 44
御朱印日:2019年3月2日 15:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(thonglor17さん)
おすすめ度:
★★★
0
 3
参拝日:2025年7月19日 07:55
|
|
(zx14rさん)
おすすめ度:
★
0
 31
参拝日:2024年3月23日 12:47
|
|
(七志乃権兵衛さん)
おすすめ度:
0
 36
参拝日:2023年8月6日 15:15
|
|
(まっきーさん)
おすすめ度:
★★★
0
 66
参拝日:2022年3月12日 10:15
|
|
(kota1さん)
おすすめ度:
0
 124
参拝日:2019年3月2日 15:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県本庄市児玉町八幡山364-1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR八高線児玉 徒歩8分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
聖観世音 |
宗派 |
真言宗豊山派 |
創建・建立 |
|
由来 |
|
神社・お寺情報 |
児玉三十三霊場 第六番
新編武藏風土記稿
兒玉郡八幡山町
淨眼寺 雉岡山ト號ス 新義眞言宗金屋村龍淵寺末 本尊彌陀 觀音堂 本尊ハ行基ノ作ナリ
境内碑
山門建立顯彰之碑
建立者 須川正夫 妻輝子
当山草創の年代不詳なるも延徳年間雉岡城主夏目豊後守定基再興すと云う
比處に山門在りしが幾度か焼失暴風雨に倒潰の災を受く明和の年再建せるも星霜風雨を 経て腐蝕甚しくその修復に腐心す
この時当町本町の住人棟梁須川正夫山門建立の悲願を立て妻輝子と心を一にし家運を賭 して自から丹誠を凝しこの薬医門を建立し新たに本尊の威光を倍増し諸願成就を祈念しここに落慶を見る 鳴呼偉なる哉
この門を歩み本尊観世音菩薩の温容を仰ぎ奉り深く祈念せば三十三身に化身して普く衆生の心地に慈悲善根の法雨をふらし給う
世界平和万民豊楽伽藍安穩興隆佛法
過去各霊成三菩提天下法界平等利益
合掌
維時昭和五十五年春彼岸
浄眼寺建之
境内碑
浄眼寺本堂建立之碑
雉岡山浄眼寺本尊霊堂の昔日を顧みるに 開山年代不詳なるも今を去んぬる延徳年間 雉岡城主夏目豊後守定基が再興 御本尊「白雉観世音像」を奉安開創せりと伝う
草創以来五百有余年の間幾多の災禍を経たり 明治初期野火の延焼により焼失せり 他寺より堂の移譲を受け法燈を継承せるも 時経て狭隘老朽甚だしく 先代・総代相擁し再建を議せしも成就ならず時を経るなり
以来 本堂再建の懇願を経る事数十年 時恰も専誉僧正四百年頼瑜僧正七百年御遠忌に当たり記念事業として その実現に向け茂木委員長以下役員曰夜奔走 檀信徒是れに唱和 浄財を献じ平成十四年五月地鎮祭を執り行う 平成十五年七月本堂落慶の法儀を厳修す 委員の連日に亘る奉仕と檀信徒各位の悲願此処に稔り観世音菩薩を奉安せし本堂を仰ぎ見る時 霊気全山に満つ
願わくは本尊 弘法・興教両大師 諸尊聖衆 檀信徒の微志を納受し所願を成就せしめ給え 合掌
時維平成十八年三月吉日
真言宗豊山派雉岡山浄眼寺 中僧正正弘敬白
浄眼寺本堂建築誌
着工 平成十四年五月九日
地鎮祭 平成十四年五月二十二日
上棟 平成十四年九月四日
竣工 平成十五年三月一日
落慶法要 平成十五年七月五日
棟梁 児玉町(有)須川建工 須川正夫 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2025/07/20 11:30:17
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。