みんなの御朱印
(うなぎパイさん)
![]() |
|
4-14
(yocchikunさん) ![]() |
|
4-13
(yocchikunさん) ![]() |
|
(rorexgtrさん)
![]() |
|
(みーちゃんさん)
![]() |
|
初穂料300円
(街の工務店さん) ![]() |
|
【御朱印帳】多度大社
(龍太郎さん) ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 新潟県長岡市竹之高地町甲1905番地 |
五畿八道 令制国 |
北陸道 越後 |
アクセス | |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0258-23-0054 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://takenokoti.com/caeaoeaca/iizaac/ |
御祭神 | 大日大聖不動明王(だいにちだいしょうふどうみょうおう) |
創建・建立 | 室町時代後期(西暦1510~1524年)頃 |
旧社格 | |
由来 | 【境内掲示】竹之高地不動社の由来 竹之高地不動社の開祖は弘法大師とされている。 弘仁年間(810~824年)、大師は本山建立の地を探して全国を行脚した。 その時この地にも足跡を残している。 長岡の東山山系の中で、柿から奥の山は「三谷たらず」と呼ばれ、古来、霊山とされていた。 大師は難波峠(南蛮峠)を経て、多岐之河内(竹之高地)と呼ばれるこの谷を下り、途中この滝に行く手を阻まれた。 眼下数十丈を落ちる荘厳な滝の姿に心を打たれた大師は、不動明の石像を刻み、滝のほとりに安置した。 それから約7百年後、無人のこの地に初めて集落を作った原 美濃守(落武者)は、集落の鎮守様としてこの不動明王を祀り祠を建てた。 美濃守の守護神も不動明王であった。 その後、社殿は数回建て替えられ、現在の社殿は中越大震災の後、平成18(2006)年に建立されたものである。 本尊大日大聖不動明王は、その限りない力をもって人々のあらゆる苦難を打ち払い、心身の病を癒し、真実を見究める眼力を授けると伝えられ、多くの崇敬者を集めている。 平成20年8月 竹之高地不動社 |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 2月28日 春季大祭 8月28日 夏季大祭 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】龍太郎 【 最終 更新日時】2019/07/14 14:07:03 |