埼玉県大里郡寄居町大字富田3283-1 上郷天神社の写真1
 3.3

上郷天神社


埼玉県大里郡寄居町大字富田3283-1

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

そんなに広くない場所にぎゅっと詰まった神社。
(レモンサワーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 35 参拝日:2024年11月7日 00:00
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★
0 67 参拝日:2021年9月23日 16:49
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 115 参拝日:2021年3月20日 08:03
(トレンドさん)
おすすめ度:
0 25 参拝日:2020年12月8日 19:08
(84さん)
おすすめ度:
0 16 参拝日:2020年1月30日 11:08

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県大里郡寄居町大字富田3283-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武東上本線男衾 徒歩13分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示
天神社の石碑
新堀定二
 富田上郷区の鎮守天神社は通称一之字山と呼ばれ、富田を東から西へほぼ一直線に走りその西端山頂に鎮座していた。明治初年に「富田村の各字の神社を小被神社へ統合せよ」との布令が出た。然し天神社は「天神田入」と言う地名の付いた水田を、又山林を境内地続きに若干所有していた為、それによって十分な運営がなされ無格社乍ら統合しなかったと言われる。その後日支事変から第二次世界大戦へと戦争が拡大して行くのに伴い一之字山を含む三ヶ山二百町歩に及ぶ田畑を含む山林が軍用地として陸軍省に接収された。四方を見渡せる位置に鎮座する天神社も当然移転を余儀なくされ現在地へ移った。然し鎮守様が身近になった事は氏子にとっては勿怪の幸であろう。
 この無格社の天神社氏子は三~四十名程で鄙びた社であった。その社にそぐわない立派な鳥居と石碑があり、幟が元日を含め年四回程立てられ祭典が行われていた。
 然し乍らこの石碑が何の為の物であり何を意味する物か当時を知る人が居なくなっている。何等かの手を打って読み解かなければならないと思っていた。遇々元町長丸橋安夫さんに話した所「拓本にとって然る可く方法を講ずれば」との助言を頂いた。又拓本は丸橋さんの義兄に当る岡部町の大野政勝さんを紹介して頂き次に掲げる立派な文章が浮彫された。
碑文 
  男衾村天神社修華表新作幟石牀碑
男衾邨西南隅富田天神社山高三町余盤廻而上 
松杉雑樹蓊鬱夾路遠望之如蛇背頂上廓清過一 
華表社殿位其西老樹繞之大皆数圍森龍際天以 
阪路從北人喚言北向天神遠近之人賽甚多矣而 
從摄隙跳二毛信越諸峰朝輝夕陰嶕嶢入雲窈宨 
吐靄凝然獨立欲使人羽化焉村人改造華表經始 
於明治十一年落成其十五年匾額之書故前田侯 
爵齋泰卿也二十二年新作幟至三十年造石牀而 
樹竿以謀不朽也守田寶丹書之布長十有五尺横 
長四尺隣近不見其比也嗚呼以僅々三十余家十 
餘歲為此盛事感戴神德不深且厚能若斯耶今 
又将紀其事于石之貼永遠使子孫継承遺志重脩
朽腐可謂用意周到也項日介社掌石田親春嘱記 
於余ゝ賤陋寡聞非其任亦不得辭遂不顧謭劣述
数記以付焉
 明治三十五年十月菅公一千年祭日
           春潭漁樵撰併書

 然し明治三十五年春潭漁樵撰併書とある漢字文では読めず、これ又丸橋さんの労を煩わし「川の博物館」主任学芸員の針谷浩一氏にその読み解きを依頼して頂いた。
 (読み下し文)
男衾邨の西南隅、富田天神社は山高三町余にして盤廻して上る。松杉雑樹蓊鬱として路を夾む。これを遠望すれば蛇の背のごとし。頂上は廓清され、一つの華表を過ぐ。社殿はその西に位す。老樹これを繞りて大いに囲む。森龍天に際す。阪路北に従う人は北向天神と換言す。遠近の人賽甚だ多し。隙を摂りて二毛信越の諸峰を眺む。朝には輝き夕にはかげる。嶕嶢雲に入り、 窈宨として靄を吐く。凝然として独立し、人をして羽化せしめんと欲す。村人華表を改造せんと明治十一年に経始して其の十五年に落成す。匾額の書は故前田侯爵齋泰卿なり。二十二年幟を新作し三十年に至りて石牀を造る。樹竿朽ちせざる謀なり。守田寶丹書の布は、長さ十有五尺、横長四尺なり。隣近に其の比を見ざるなり。嗚呼、僅々三十余家、十餘歳をもって此の盛事を為すこと、神徳の深く且つ厚能ならざれば斯くのごときかと感戴す。今また将に其の事を紀して石に貼り永遠に子孫に遺志を継承し朽腐を重脩せしめんとするは用意周到と謂うべきなり。頃日社掌石田親春を介して余に記するを嘱す。余賤陋寡聞にして其の任にあらずも辞するをえず。遂に謭劣をも顧みず、数を述し記し付けたり。
明治三十五年十月菅公一千年祭日
           春潭漁樵撰併書
 その訳文に当天神社は集落から三町余(三三〇米) 離れた山上に在って見晴らしよく信仰篤ったとの事。祭神菅原道實公一千年を記念して氏子が十年かけて鳥居を改造その扁額の書は侯爵前田齋泰卿である事。それに続いて幟は守田寶丹が書いた事等が記されていた。幟の文章は右に勲業長祭千古祠当所氏子中左に寛仁慈惠民懐之 明治二十一年 戊子 孟夏吉日 守田寶丹拜書」
 又守田寶丹なる人は筆者の不勉強故どんな人物であったかは分からないが成田山新勝寺裏山にある社に浅草講中寄進の立派な石碑を書いている所からかなりの人物であった事がうかがわれる。
 現在の位置にこの石碑がある事はあの忌まわしい戦争の犠牲であったと考える。今後如何なる事があっても戦争等してはならない、世界が平和でなければならないと言う事を肝に銘じながら筆を置く。 
 ご協力いただいた皆さまに改めて御礼申し上げます。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2021/03/21 17:59:57
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  玉尾稲荷神社  水神  正木稲荷神社  榛名神社  猿田彦大神  常磐樹神社  八雲神社  星宮神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺  浄法寺  ターフィー神社  白幡神社  行田天満宮  豊田本町神社  稲荷神社  稲荷神社  八龍社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  山王権現社  大神宮  春川稲荷神社  野上神社  稲荷神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  山神社(隠蓑神社)  稲荷神社  珎浪神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  玉王山東光寺  大智山萬福寺  稲荷大明神(屋敷稲荷)  双体道祖神  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺  谷戸山大道稲荷社  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  稲荷神社  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  北野社  出雲社  稲荷社  春埜山神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  宗像神社  琴平神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)    雙龍堂  椿堂  見沼大師 感応院  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  神社  中山諏訪神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  自天親王神社  白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  龍長大神  長良神社  小泉太神宮  西脇八幡神社  合祀社(天孫神社境内)  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  大神宮社(御上神社境内)  稲荷神社  白山神社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  兒宮社・子守社  戸隠社・春日社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)