京都府京都市東山区林下町400 知恩院 御影堂の写真1
京都府京都市東山区林下町400 知恩院 御影堂の写真2
 4.2

知恩院 御影堂  (ちおんいん みえいどう)


京都府京都市東山区林下町400

みんなの御朱印

(SUZUさん)
0 御朱印日:2025年6月14日 17:11
(SUZUさん)
0 御朱印日:2025年6月14日 17:11
直書きの御朱印頂きました。
(山ちゃんさん)
7 御朱印日:2025年4月3日 00:00
(監督まっちゃんさん)
5 御朱印日:2025年3月20日 00:00
(トウくんさん)
13 御朱印日:2025年1月30日 18:44
法然上人(御影堂のご本尊)
(ななめコロッケさん)
50 御朱印日:2025年1月4日 00:00
(たこやきさん)
71 御朱印日:2025年1月4日 00:00
(うさこさん)
21 御朱印日:2024年11月29日 00:00
(うさこさん)
14 御朱印日:2024年11月29日 00:00
(うさこさん)
16 御朱印日:2024年11月29日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ななめコロッケさん)
おすすめ度:
1 9 参拝日:2025年1月4日 00:00
(たこやきさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 20 参拝日:2025年1月4日 00:00
(もっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 37 参拝日:2024年3月30日 12:00
(まっつんさん)
おすすめ度:
1 53 参拝日:2023年12月2日 12:15
(ちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 44 参拝日:2023年10月9日 20:57
知恩院の境内 大雨で写真撮れず。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 35 参拝日:2018年8月13日 15:06
(パールホワイトさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年6月15日 00:00
(ワヲンさん)
おすすめ度: ★★
0 0 参拝日:2025年5月29日 09:15
直書きの御朱印頂きました。
(山ちゃんさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2025年4月3日 00:00
(監督まっちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 3 参拝日:2025年3月20日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 京都府京都市東山区林下町400
五畿八道
令制国
畿内 山城
アクセス 京都市東西線東山 徒歩6分
御朱印授与時間
電話番号 075-531-2111
FAX番号
公式サイトURL https://www.chion-in.or.jp/
御本尊 宗祖法然の像
宗派 浄土宗
創建・建立 寛永16年(1639年)再建
由来 知恩院境内は下段、中段、上段の3段に整地されており、本堂はそのうちの中段に南面して建つ。寛永10年(1633年)の焼失により、寛永16年(1639年)に徳川家光によって再建された。宗祖法然の像を本尊として安置することから御影堂(みえいどう)と呼ぶ。知恩院で最大の堂宇であることから、大殿(だいでん)とも呼ばれる。入母屋造本瓦葺き、間口44.8メートル、奥行34.5メートルの壮大な建築で、江戸幕府造営の仏堂としての偉容を示している。建築様式は外観は保守的な和様を基調としつつ、内部には禅宗様(唐様)の要素を取り入れている。柱間は桁行(正面)11間、梁間(奥行)9間で、手前の梁間3間分を畳敷きの外陣とし、その奥の桁行5間・梁間5間分を内陣とする。内陣の左右はそれぞれ手前の梁間3間分を「脇陣」、奥の梁間2間分を「脇壇前」と呼ぶ。堂内もっとも奥の梁間1間分は、中央の桁行5間を後陣、左右の桁行各3間を脇壇とする。内陣の奥には四天柱(4本の柱)を立てて内々陣とし、宮殿(くうでん)形厨子を置き、宗祖法然の木像を安置する。江戸幕府の造営になる、近世の本格的かつ大規模な仏教建築の代表例であり、日本文化に多大な影響を与えてきた浄土宗の本山寺院の建築としての文化史的意義も高いことから、2002年(平成14年)に三門とともに国宝に指定されている。屋根の上、中央に屋根瓦が少し積まれているが、これは完璧な物はないことの暗喩だとされる。2007年(平成19年)から屋根の修復作業が行われた。法然上人像は毎年12月25日に御身拭式が行われているが、2011年(平成23年)12月25日には御影堂大修理に伴い、御身拭式の後、遷座式が執り行われ修理の間のみ法然上人御堂と改称していた集会堂に安置された。2020年(令和2年)4月13日に落慶遷座法要が行われ、法然上人像は8年4ヶ月ぶりに御影堂に戻った。外陣に掲げられている勅額「明照」は大正天皇の宸筆であり、1915年(大正4年)に制作された。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 丸に三つ葵
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2021/09/01 17:31:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

春日社  若木社  北野社  出雲社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  峯八雲神社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  宗像神社  琴平神社  城山稲荷神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  田螺神社  観音堂  椿堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  稲荷社  稲荷社  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  基柱神社(神柱宮境内社)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)