埼玉県幸手市松石17-1 香取神社の写真1
埼玉県幸手市松石17-1 香取神社の写真2
埼玉県幸手市松石17-1 香取神社の写真3
埼玉県幸手市松石17-1 香取神社の写真4
 2.8

香取神社  (かとりじんじゃ)


埼玉県幸手市松石17-1

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ムンクさん)
おすすめ度: ★★
0 98 参拝日:2024年5月4日 08:58
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 75 参拝日:2023年3月20日 13:04
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★
0 80 参拝日:2022年11月12日 14:18
(Na-kiさん)
おすすめ度: ★★★
0 81 参拝日:2021年9月5日 00:00
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 329 参拝日:2021年2月6日 07:15

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県幸手市松石17-1
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武日光線南栗橋 徒歩21分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格
由来
神社・お寺情報 境内掲示板
市指定文化財(民俗文化財 無形民俗文化財)
松石ささら獅子舞
所在 幸手市松石(香取神社)
指定 昭和五十八年三月二十四日
 松石ささら獅子舞は、この香取神社を主な舞台として行われる伝統行事です。毎年七月十五日(現在は七月十五日に近い日曜日)に奉納され、天下泰平、家内安全、五穀豊穣、悪疫退散・無病息災などを祈願します。また、第二次世界大戦以前は、雨乞いのため臨時に行うこともありました。
 獅子舞は、行司を先に立て天狗・大獅子・中獅子・雌獅子・ヒョットコ・小万灯・露払いの棒術で構成されています。 演目は、「ハシ」「ボンテン」「ササ」「シラニワ」「シメ」の五種類の舞い方があります。
 お祭りでは、神社でササを舞ってから地区内の日枝神社(権現様)でもササを舞い、各家々を訪ねながら四か所のムラ境で辻固めを行います。獅子の一向が家を訪問するときは、縁側から座敷に上がり玄関から出てきます。
 松石のささら獅子舞の起源は定かではありませんが、獅子頭を修復したときに「享保」「寅」(一七二二年あるいは一七三四年)の文字が確認されています。昭和二十二年(一九四七)のカスリーン台風の大水害後に中断され、同五十二年(一九七七)に松石ささら獅子舞保存会として復活しています。
 松石をはじめ現在の市域は、江戸時代の初めまで下総国に属していたため、下総国の総鎮守である香取神宮の分社である香取神社が祀られています。
 また、この地域は島川(中川)の土手に沿って、大坂の落人が住みついたところと伝えられ、下駄屋、綿屋、醤油屋、かじ屋、箱屋、質屋、という屋号で呼ばれている農家が並んでいます。昔、農業のかたわら、川すじで商売をしていたなごりです。
幸手市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2024/05/05 07:16:48
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  宮地嶽神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  正一位春姫社  福寿稲荷神社  天満宮  加迫神社  正一位大門稲荷神社  樽川神社  小神社  道祖神(平塚三嶋神社)  神明社  廣峯神社  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  神明神社  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  神水(貴船神社境内)  愛宕社  川匂神社  仁王門  天疫神社 (伊川)  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  柞原八幡宮  伏見稲荷神社  中妻稲荷神社  三社神社  新篠津中央神社  実ヶ谷薬師堂  稲荷神社(上北沢五丁目)  天疫神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  梅園身代わり天満宮  日枝神社  白山社  北門跡愛宕宮  八ツ橋稲荷神社  天竜稲荷大明神社  稲荷大明神  久和司神社(飛騨護國神社境内)  辯財天  大禱稲荷大明神  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  山の神神社  さくはらはちまんぐう    水天龍王社  安積八幡神社  龍高山洞渓院  母の白滝神社  吉志天疫神社  小瀬川熊野神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  松尾社(弓弦羽神社 末社)  徳多木神社  浅間神社(鶴田八幡宮境内社)  本薫寺 大阪別院  地蔵尊  庚申塚  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  八王子神社  大聖山不動寺  稲荷神社  祐徳稲荷神社 奥の院  水神様(八坂神社境内)  地蔵堂  大念仏寺 鐘楼堂  蓑島神社  三渡神社  加賀天満宮  弁天社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)