5.0
宝満寺観音堂
(ほうまんじかんのんどう)
鹿児島県志布志市志布志町帖
みんなの御朱印
|
(Y.1966.Sさん)
 36
御朱印日:2021年2月13日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(Y.1966.Sさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 724
参拝日:2021年2月13日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
鹿児島県志布志市志布志町帖 |
五畿八道 令制国 |
西海道 大隅 |
アクセス |
JR日南線志布志 徒歩18分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
十一面観音 |
宗派 |
|
創建・建立 |
|
由来 |
神亀年間に聖武天皇の勅願により建てられたとされるが、詳細は明らかではない。存在がはっきりするのは正和5年(1316年)に忍性の弟子である信仙英基により再建されたあたりからである。この時に奈良西大寺から持ち込まれた運慶作の如意輪観音像を本尊としたという。この本尊が安産に霊験あらたかとされ、一時は坊津の一乗院、慈眼寺と並んで「薩摩三名刹」と言われる大寺となった。しかし明治2年の廃仏毀釈によりあっけなく廃寺となった。
その後、明治19年(1886年)、大慈寺の説教所が跡地に建てられたが、この説教所も昭和7年(1932年)に廃止された。地元の宝満寺の信者により昭和11年(1936年)に再建されたのが現在残る宝満寺観音堂である。
(ウィキペディアより。) |
神社・お寺情報 |
事務所の対応は午前中のみです。 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】管理者
【
最終
更新日時】2021/03/31 11:46:12
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。