埼玉県北葛飾郡松伏町築比地782 築比地下香取神社の写真1
埼玉県北葛飾郡松伏町築比地782 築比地下香取神社の写真2
 3.0

築比地下香取神社  (つきひじしもかとりじんじゃ)


埼玉県北葛飾郡松伏町築比地782

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(しんのすけさん)
おすすめ度: ★★★
0 13 参拝日:2025年6月19日 10:00
春日部周辺には庚申塔が多く設置されている印象だが、江戸時代後期のものが多い。ところがこの界隈では18世紀のものがたくさんある印象。ここでもいくつかあるが、とった写真がいまいちであまり判別できなかった。
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 106 参拝日:2021年11月27日 09:12
(ロビンさん)
おすすめ度:
0 119 参拝日:2021年8月29日 11:52

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県北葛飾郡松伏町築比地782
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス 東武野田線川間 徒歩32分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格
由来 香取神社新築記念碑
 当神社は経津主の神を御参神とした五穀能成、万民豊楽の守護神で古来築比地下住民の信仰の中心として今日に至る。
 社殿は元和五年(今より約三百六十六年前)に創立のこと、その伝えあり又享保十八年十二月四日、二百五十二年前神祇道管領勾當長より、宗源、宣旨あり。その間幾度か氏子崇敬者により造営、修理を経ていると言えども、永い年月にはかてず、社殿の破損は著しく氏子に新築の気運がたかまる。
 昭和五十九年二月二十五日香取神社建設委員会が発足し、氏子の敬神崇拝の熱意により社殿が造営される、こゝに本日奉祝の盛儀を舉げることが出来、先人に感謝し氏子崇敬者の幸福と繁栄をねがい、新築を記念して碑を建立す。
 昭和六十年三月十七日
  築比地下香取神社建設委員会
神社・お寺情報 境内掲示板
「築比地下神社庚申塔群」
  昭和58年11月16日指定
  松伏町指定有形民俗文化財
 「庚申」は「かのえさる」または「こうしん」と読みます。人間の体内には「三尸 (さんし)」と呼ばれる虫が住み、庚申の日に天上の天帝に自分の住みついている人間の行った悪行を報告するため、その夜には一軒の家に寄り集まり、飲み食いしながら寝ずに過ごします。これを「庚申待」と呼び、「講」という組織が作られ、江戸時代には盛んに庚申塔が建てられました。
 ここ築比地下香取神社の入り口は、様々な形態・時代の11基の庚申塔が見られる珍しいところで、さながらミニ庚申塔博物館ともいえるでしょう。享保元年(1716年)~明治7年(1874年)までに造立されたもので、江戸時代中期・後期、明治時代の特徴的なものが見られます。
  松伏町教育委員会

判別できたもの
燈籠 寛政元己酉(1789)
庚申供養 享保十三申十一月(1728)
庚申供養 明和五戊子天二月(1768)
青面金剛 安永七戊戌三月(1778)
青面金剛 享和元酉歳八月(1801)
青面金剛 文化五戊辰歳(1808)
庚申塔 文政九丙戌(1826)
庚申 文久二秊壬戌(1862)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 18:19:51
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山王神社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  諏訪神社  大綿津見神社  朝日神社  牧神社  乳沼開運辨財天社(天沼弁財天)  庚申塔(府中市宮町二丁目)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  石神社  廣八幡宮  熊野神社(十三森熊野宮)  地蔵堂  長寶寺 護摩堂  天王社・秋葉社  三徳龍神社  見渡神社  補處山金剛寺彌勒院  薬師堂  さくらオートバイ神社  北野神社御旅所  千照稲荷神社  正一位稲荷大明神  大滝神社お仮宿  手水舎  城久山広称寺  東司  鐘楼  大願寺  愛宕山空善院観正寺  諏訪神社  薬師堂  谷戸山大道稲荷社  稲荷神社  若木社  峯八雲神社  稲荷神社  金勢社(諏訪神社境内社)  庚申堂と題目塔  満山社(熊野本宮大社境内社)  熱田神宮遥拝所  随神門  白山神社  伊保神  妙見神社  坂本神社  神明社(盛岡八幡宮境内)  宮戸弁天  開運門  厳島社  堂ヶ芝廃寺  龜屋 川越本店  津島社(浅間神社末社)  西方院 旧阿弥陀堂  福一満星辻神社  三元神社  毘沙門堂  諏訪神社  御剱大明神  船戸山神社  白龍大神  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社  神明宮  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  辨財天龍王  御仮屋稲荷神社  秩父今宮神社  和多都美神社  文子天神社  竹尾 諏訪神社  神明神社  赤倉稲荷神社  地蔵尊  市杵島社(本折日吉神社境内社)  稲荷神社  立福寺伊佐奈伎神社  観音寺  延命地蔵尊  厄除稲荷社(前鳥神社境内社)  稲荷神社(高石1丁目)  観照寺跡  門戸の庚申塔  大福稲荷社(大明神社境内社)  大小橋命胞衣塚  胞衣塚 地蔵尊  御射山神社  天宮神社  東の道祖神  松帆恵比寿神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  城山天満宮  新町天神社(御嶽神社境内)  黒白龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大宝山千光寺  御嶽神社(若宮神社 境内社)  白山神社(子安神社 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)