埼玉県鴻巣市箕田3818 平等院 箕田観世音の写真1
 2.0

平等院 箕田観世音


埼玉県鴻巣市箕田3818

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 93 参拝日:2022年11月27日 08:29
(zx14rさん)
おすすめ度:
0 134 参拝日:2021年8月29日 12:02

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県鴻巣市箕田3818
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線北鴻巣 徒歩22分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派
創建・建立
由来 境内碑
観音堂新築記念碑
渡辺網守本尊吹張山観音由来
 当箕田観世音は 今を去る一千有余年前 平安時代中期の武将渡辺綱公を開祖とする由緒ある馬頭観世音である
 この馬頭観世音は六孫王と言われた源經基公が戦の折りに兜の中に頂いて出陣した一寸八分の尊像である
 承平の頃 經基公が大間の箕田城に在城の折ある夜不思議な霊夢を見て 箕田の源仕公に譲りくだされた
 箕田の仕公は 周囲の征夷を行った功績により武蔵の守に任ぜられたが これは他ならぬ観世音の「怖畏軍陣中 念被観音力 衆恐悉退散」の御加護の賜である
 それより 源仕公から源充公へ源充公から渡辺公にと相伝えられ渡辺綱公がこの地に安置されたものである 時正に永延元年(西暦九八七年)の事であった それ故に当観世音を「渡辺綱守本尊」と称し奉った
 また 当観世音は別当真言宗吹張山平等寺でもある
 この寺は宇治の「平等院」をここに移し「吹張山圓通殿」の別所と称したものである
 当観音堂舎は 従来は大堂であったが明治五年二月二日の火災により焼失し 同年直ちに同地内の別当平等寺を引き直し本堂として修復工事を行ったものである また旧来言伝えられていた一寸八分の尊像もこの度の本堂解体工事の際に無事見出され百数十余年振りにその御姿を現しになった
 更に 当観世音は忍領三十三観音霊場の七番観音に当り 元禄の頃より巡礼者も多く賑わったと伝えられている
 数百有余年の風雪に耐えた本堂も老朽化が進み この度「開山一千年の記念事業」として 信徒の総意に基づき ここに本堂の改築を行ったものである
 この大事業が無事完成を見たのも 観世音菩薩の広大無辺なる御加護と共に信徒各位の熱意溢れる信仰心の賜であり ここに信徒各位の一層の御多幸 御繁栄を至心に祈願してこれを永代に残すものである
 平成三年(一九九一年)二月吉日
  箕田観音堂建設委員会
  本寺龍珠院龍昌寺住職 穂積信照代
         副住職 仝 容山代

新編武蔵風土記稿
足立郡箕田村
平等寺
吹張山ト號ス龍珠院ノ門徒ナリ今寺地ハカリニテ堂宇モナク住僧ハ後ニ出ス觀音堂ノ傍ニ小庵ヲ作リテ住ス
觀音堂
本尊ハ源賴義守護佛ナリシト云祕シテ見ルコトヲ許サス土人ノ話ニ此堂ニ六十年前マテハ保安元年ノ銘文アル鰐口ヲ掛タリシカ後回祿ニカヽリシトキ失ヒタリト云平等寺ノ持ナリ
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/12/25 16:32:10
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

八坂神社(今津)  日光二荒山中宮祠  吉志天疫神社  厳島神社(釧路国一宮)  幣舞福徳稲荷神社  八王子神社  神社(東方)  山宮神社  神社(下田)  大王神社  東照宮(群馬県昭和村)  白人神社  日吉神社  七百余所神社  七百余所神社  愛宕神社  永奥寺  麻賀多神社  浅間神社  浅間神社  大宮神社  保目神社  白幡神社  駒形神社  宗像神社(川越八幡神社境内社)  石毛稲荷神社  稲荷社(関戸熊野神社境内社)  三石神社  達谷窟毘沙門堂  角館総鎮守神明社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  浮木神社  永奥寺  天満天神社  五穀稲荷神社  網川原 神明宮  熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  神祇遥拝殿  出来湯権現神社  遥拝所(弓弦羽神社境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  穂多木神社  三峯神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山神明社  水天宮 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)