埼玉県比企郡嵐山町将軍澤308 竪横山医王院明光寺の写真1
埼玉県比企郡嵐山町将軍澤308 竪横山医王院明光寺の写真2
 2.5

竪横山医王院明光寺  (みょうこうじ)


埼玉県比企郡嵐山町将軍澤308

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 16 参拝日:2024年6月1日 06:02
(シャモさん)
おすすめ度: ★★
0 86 参拝日:2022年1月16日 12:55

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県比企郡嵐山町将軍澤308
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武東上本線武蔵嵐山 徒歩35分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御本尊
宗派
創建・建立
由来
神社・お寺情報 新編武藏風土記稿
比企郡將軍澤村
明光寺 天台宗下靑鳥村淨光寺末 竪橫山醫庵院ト號ス 本尊藥師ヲ安ス 開山明海寂年ヲ傳ヘス 愛宕社


境内掲示板
嵐山町指定考古資料
阿弥陀三尊種子板石塔婆
  指定 昭和六十年十二月一日
  所在 嵐山町大字将軍沢明光寺
  時代 鎌倉時代
 この板石塔婆は、主尊に阿弥陀如来種子(キリーク)を置き、右下に観音菩薩種子(サ)、左下に勢至菩薩種子(サク)の両脇侍を配する、阿弥陀三尊式の種子塔婆である。鎌倉期の所産で、下方に文応元年(一二六〇)の紀年銘を有する、町内で最古の塔婆である。
 造立の趣旨、背景は明らかでないが、当地は一三世紀半ば頃から世良田氏の領地となっていた。世良田氏は、上野国新田四分家の一つで、寛元二年(一二四四)、長楽寺を創建した義孝が新田の遺領であった当地を継ぎ、その後、弥四郎頼氏・教氏(沙弥静心)・家時(二子塚入道)・満義(宗満)と領した。長楽寺には教氏と満義が寺に宛てた寄進状が現在も残されている。
 一二六〇年という比較的早い年代に塔婆がこの地に出現するのも、このような環境が背景となっているのかもしれない。
 昭和六十二年三月
   嵐山町教育委員会

境内掲示板
 町指定有形文化財 工芸品
銅造薬師如来坐像(懸仏化仏)一躯
   付 木造薬師如来坐像 一躯
 指定 平成二十三年十二月十六日
 時代 銅造薬師如来坐像(懸仏化仏)室町時代
    付 木造薬師如来坐像    江戸時代
                  元録八年(一六九五)
 像高 銅造薬師如来坐像(懸仏化仏)十二・八センチメートル
    付 木造薬師如来坐像    六十六四センチメートル(台座・光背共)
 明光寺の本尊「木造薬師如来坐像」とその胎内に底面から差し込まれた状態で発見された小仏像 「銅造薬師如来坐像」である。
 小仏像は、本来は円盤の鏡面に貼り付けられて寺の内壁に掲げられる懸仏だったもので、室町時代の作と考えられる。
 本尊は、端整で洗練された作風から江戸時代の一流仏師の作と考えられ、底面にスライド式の蓋が付けられていた。
 小仏像の裏側には木製の中型がはめ込まれており、墨書により仏像の来歴が詳しく記されていた。それによると本尊は、元禄年間に小仏像を胎内に納めるための鞘仏として製作されたと推定される。
 画像は、優れた仏教工芸として、また地域の歴史を知るための資料として貴重なものである。
 平成二十八年三月
   嵐山町教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/06/01 22:08:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神社(イトマンスイミングスクール内)  すくもづか稲荷神社  第六天神社  水神宮  稲荷神社  合祀社(松戸神社境内)  松尾神社(松戸神社境内)  浅間神社(松戸神社境内)  庚申社(松戸神社境内)  稲荷神社(松戸神社境内)  厳島神社(松戸神社境内)  水神社(松戸神社境内)  市の神(松戸神社境内)  金毘羅神社(松戸神社境内)  稲荷大明神(浅間神社境内)  鎮守神社  延命地蔵尊  稲荷神社  神明宮  高森新田 稲荷神社  諏訪神宮  神明宮  開市神社  圓妙院  法光寺  皇大卸神宮  神明宮  上宮社  稲荷神社  神社  御神木(龍口神明社)  五頭龍大明神(龍口神明社)  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  下之水神宮  現人神社(お申様)  神明社  呼野大山祇神社(山神社)  縁結び石  天疫神社  小潟稲荷神社  神社  河野稲荷神社  弁天社(谷保天満宮境内社)  稲荷神社  四十八瀧神社  舞出神社  山倉第六天王神社  瀧澤神社  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・赤の屋根)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿右側・緑の屋根)  武蔵御嶽神社(天祖若宮八幡宮境内社)  天祖若宮八幡宮境内社(本殿左側)  岩岳神社  久伊豆神社大雷神社合殿  心月院  打越城跡八幡社  辨財天龍王  塩竃神社  御仮屋稲荷神社  願いの宮 (金光教桃山教会)  深谷神社  早池峯神社(瑞応院鎮守社)  浄宗寺  圓妙院  稲荷神社  八幡社  堅牢地神  ほぼカニ神社  神遣神社  猿田彦大神石廟  新山神社  秩父今宮神社  天照皇太神社  和多都美神社  諏訪神社  諏訪神社  諏訪社  諏訪神社  初台出世稲荷大明神  和光地蔵尊  笠井山 薬師院  鹿島神社  住吉神社(徳庵濱住吉神社)  御産稲荷社(広島東照宮 境内社)  諏訪宮  八雲社(北野天神社境内)  稲荷神社(北野天神社境内)  石宮神社(北野天神社境内)  諸神宮(北野天神社境内)  文子天神社  新山宮(多岐神社境内社)  諏訪神社  諏訪神社(牡丹山神社)  竹尾 諏訪神社  粟山諏訪神社  弁天社(浅間神社 境内社)  宮地嶽神社  七重之社(田蓑神社 境内社)  稲生神社(田蓑神社 境内社)  恋人の聖地(露天神社 境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)