栃木県足利市松田町1276 松田神社の写真1
 0.0

松田神社  (まつだじんじゃ)


栃木県足利市松田町1276

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 栃木県足利市松田町1276
五畿八道
令制国
東山道 下野
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 主祭神:大己貴命
配神:菅原道真公・市杵嶋姫命
   天照大神・大山祇命
   軻遇突智命
創建・建立 724年~749年
旧社格 村社
由来 神亀元年(724年)から天平21年(749年)の時期に字宮内に鎭座。
永正18年(1521年)現在地に遷宮。
享保5年(1720年」)日光二荒山神社より御分霊を勧請、両社大明神と称した。
明治40年(1907年)不明の無格社を合祀。
明治43年(1910年)天満宮を合祀。
神社・お寺情報 足利市重要文化財(天然記念物)「松田神社のスギ 一本」

伝統的神事「神迎祭(おかえり)」
松田神社には「神迎祭(おかえり)」という古来の伝統的な神事が伝えられています。
「おかえり」とは、神さまが毎年、旧暦十月の丑の日に出雲大社にお立ちになり、十一月の丑の日にお帰りになるのをお迎えする行事です。
お帰りになるのはこの社の神さまだけでは無く、全国の神様がそれぞれのお社にお帰りになるのですが、松田神社に「おかえり」の伝説行事が残されているのは、ある理由があってのことです。
伝説では、松田神社の神さまは、非常に醜い顔をしているので、人間に見られることを嫌い、もしも見た人は「三年以内に死んでしまう」という言伝えがあります。そのために「おかえり」は必ず夜と定められています。
神さまがお帰りになる日は、神主さんが馬に乗り大前坂までお迎えにいき、近隣の板倉神社や境宮神社などの神さまと一緒にお迎えをして、順番に各神社にお送りし、最後に松田神社にお送りするのですが、松田町ではその前に、先触が太鼓をたたいて「おかえり」を知らせます。
すると人々はみな家に閉じこもりひっそりと静まりかえって、ひたすら神主さんが通り過ぎるのを待つのだそうです。
また「おかえり」の次の日を「あらみさき」といって、昔は土地の人は畑仕事や山仕事を休んだといいます。物音がすると、出雲からお帰りになったばかりの神さまがゆっくりお休みになれないからだそうです。
もし、この日に仕事をすると、手を切ったり、足を痛めたりと言った具合にケガをするともいわれていました。だから農家の人も、山仕事の人も、一切仕事を休み、のんびりくつろぐ習慣で、かつては「あらみさき」が一週間も続けられた時代もあったといいます。
現在では「おかえり」神事だけが残され、「あらみさき」の風習は残っていません。
例祭日 4月第2日曜日 10月第2日曜日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2024/08/13 18:24:48
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

水天神社  稲荷神社  中宿神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  稲荷神社  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  篝山 教蓮寺  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  水祖宮(金村権現社)  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  車折神社  鉱霊神社  穂多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  高山神明社  水天宮  浅間神社  豊徳稲荷大明神  諏訪神社  光風園神社  諏訪神社  稲荷神社(日枝神社境内社・参道左側一の鳥居側)  日枝神社境内社②(参道左側・二の鳥居そば)  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  大清水神社  貞宝神社  洲原神社  日光院 津軽黒石藩 平内宮頭  熊野神社  蔵前愛宕神社  八坂神社  浅間社  牧神社  法音寺静岡支院  御魂振之道    庚申塔(府中市宮町二丁目)  一山神社(御嶽神社境内)  忠魂碑(玉鉾神社境内)  熊野神社  東大寺 中門  役行者堂  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  水呑清水地蔵  八王子神社  普門山観音寺  高府山大同院延命寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)