みんなの御朱印
|
(りょうまさん)
14
御朱印日:2025年10月8日 00:00
|
|
|
(りょうまさん)
3
御朱印日:2025年10月8日 00:00
|
|
|
(デクさん)
8
御朱印日:2025年8月16日 00:00
|
|
|
(あやちきさん)
15
御朱印日:2025年5月29日 14:50
|
|
|
(となりのトロロさん)
17
御朱印日:2025年5月3日 00:00
|
|
|
書き置きで御朱印を頂きました。
12時~13時までお昼休みです。
但し呼び鈴を押すと対応頂けます。
御朱印は、その時間は書き置きのみです。
(まーさんさん) 23
御朱印日:2025年4月12日 00:00
|
|
|
書き置きで御朱印を頂きました。
12時~13時までお昼休みです。
但し呼び鈴を押すと対応頂けます。
御朱印は、その時間は書き置きのみです。
(まーさんさん) 17
御朱印日:2025年4月12日 00:00
|
|
|
(あべさん)
14
御朱印日:2025年2月26日 17:45
|
|
|
(あべさん)
1
御朱印日:2025年2月26日 17:45
|
|
|
江戸三十三観音七番札所
(ジェリーさん) 41
御朱印日:2025年2月23日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
|
|
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 東京都文京区湯島3-32-4 |
| 五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
| アクセス | 東京メトロ千代田線湯島 徒歩1分 |
| 御朱印授与時間 | |
| 電話番号 | 03-3831-1350 |
| FAX番号 | |
| 公式サイトURL | http://www.shinjyo-in.com/ |
| 御本尊 | 大聖歓喜天 |
| 宗派 | 天台宗 |
| 創建・建立 | 元禄7年(1694年) |
| 由来 | 当山は元々、湯島天神の別当寺であった天台宗喜見院の「宝珠弁財天堂」と称されていました。ときに元禄7(1694)年、喜見院第三世・宥海大僧都が、道真公とご縁の深い歓喜天(聖天さま)を弁財天堂に奉安したのが当山の開基で、尊像は比叡山から勧請した慈覚大師円仁作と伝えられております。当時は、現在の湯島天神男坂下が湯島天神の表門にあたり、太田道灌の御殿・皓月亭跡とも伝えられています。享保のころ、寺門維持のため幕府から「富くじ」が発行されました。江戸では、谷中感応寺(現・天王寺)、目黒瀧泉寺(目黒不動)、喜見院(湯島天神)が「江戸の三富」と言われ、大いに賑わいました。
当時の喜見院はかなりの境域がありましたが、明治維新の神仏分離令で惜しくも廃寺となりました。当然、弁財天堂もその影響を受けるところでしたが、聖天さまの御加護により湯島天神との本末関係を断つのみで、奇跡的に廃仏の難を逃れました。 単独の寺院として歩み出した当山は、建立当時の因縁により天台宗に属し、寺名を「心城院」と改めました。 当山は、開基以来幾度となく発生した江戸の大火や関東大震災、東京大空襲の戦火にも遭うことなく法灯を伝えてきました。しかし、約300年の風雪に耐えた本堂や庫裏は老朽化が甚だしくなり、近年に改修され寺観を一新しました。 |
| 神社・お寺情報 | 江戸三十三観音・第7番札所 |
| 例祭日 | |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】zx14r 【 最終 更新日時】2022/06/05 15:25:23 |
神社年間総合人気ランキング





14
御朱印日:2025年10月8日 00:00


















近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング







新着更新









神社・お寺ニュース


