0.0

丸山教本庁  (まるやまきょうほんちょう)


神奈川県川崎市多摩区登戸1274

みんなの御朱印

(しまさん)
5 御朱印日:2025年5月10日 00:00
(しまさん)
4 御朱印日:2025年5月10日 00:00
(ぴよぴよさん)
20 御朱印日:2025年4月9日 00:00
(ぴよぴよさん)
21 御朱印日:2025年4月9日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(しまさん)
おすすめ度:
0 4 参拝日:2025年5月10日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県川崎市多摩区登戸1274
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 小田急小田原線向ヶ丘遊園 徒歩6分
御朱印授与時間 10時〜15時
電話番号 044-911-2004
FAX番号 044-922-0574
公式サイトURL https://maruyamakyo.or.jp
御祭神 親神様は、正式には「大元祖神(おおもとのおやがみ)様」と申し上げますが、教祖様は時に応じて、「元のおや神さま」、「天農様」、「元の父母様」ともお呼びになられました。
創建・建立
旧社格
由来 教祖 伊藤六郎兵衛


武蔵国橘樹郡登戸村字富士塚(現神奈川県川崎市多摩区登戸)、農業清宮源六様のご次男として文政12年7月15日にお生まれになりました。幼名を「米吉(よねきち)」といい、14歳から24歳まで隣村宿河原の叔母の家で百姓奉公を勤めた後、伊藤家の婿養子となり長女サノ様とご結婚。名を「六蔵(ろくぞう)」と改め、後に家督相続して家名の「六郎兵衛(ろくろうべえ)」を襲名しました。

幕末から明治にかけての動乱期、民衆が困窮するのを憂いて、「日本六十余州、八百万の神という。どこかにこの窮状をお救い下さる本当の神がありそうなものを」との救済の精神による神たずねの修行がはじまりです。明治3年に元の祖神から神示を受け、「天下泰平、普く人助け」の本願を立てて開教するに至りました。明治元年より20年旧8月16日までに「16,606座の難行苦行の修行相済む」と仰せられ、この後の「十国柱」、「御法塔」の建立により教義の完成を示されました。なお、この頃より修行の顛末、教えなどを後世に残そうと、お里帰りの直前まで足掛け8年に亘り日記風に書き続けた経典『お調べ』は全体で35万字に上り、これが本教の教義の原典となっています。明治27年3月30日ご帰天。
神社・お寺情報 ●車でご来庁の皆様へ

「登戸」の交差点は変則五差路の為、標識がわかりにくくなっていますが、世田谷通りから本庁へ向かって 右左折どちらも出来ます。

通り過ぎぬようにご注意下さい。

●電車でご来庁の皆様へ

小田急線・向ヶ丘遊園駅 北口より徒歩5分
JR南武線・登戸駅より徒歩10分
例祭日 ▼元旦祭(がんたんさい) 1月1日 ▼水祭(すいさい) 4月第一日曜日 ▼富士登山(ふじとざん) 立秋に富士頂上にて天拝式 ▼松霊祭(しょうれいさい) 8月15日 ▼泰祭(たいさい) 11月23日 ▼教祖祭(きょうそさい) 毎月30日 ▼月次祭(つきなみさい) 毎月15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ぴよぴよ
【 最終 更新日時】2025/04/09 20:39:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

朝霞念法寺  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  秋葉神社  東司  十三重塔  鐘楼  日下門  大願寺  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  玉尾稲荷神社  水神  正木稲荷神社  榛名神社  厳島神社  猿田彦大神  常磐樹神社  八雲神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺  ターフィー神社  行田天満宮  豊田本町神社  稲荷神社  稲荷神社  八龍社  山王権現社  大神宮  春川稲荷神社  稲荷神社  山神社(隠蓑神社)  大吉稲荷神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  道祖神(上鶴間本町四丁目)  淸珠山千手院円福寺  塩郷山勝蔵寺  谷戸山大道稲荷社  鹿島神社境内社  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  水神社  堰宮神社(小野神社末社)  出雲社  伊勢宮  加茂社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  琴平神社  城山稲荷神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  金勢社(諏訪神社 境内)    雙龍堂  観音堂  椿堂  太子堂  桐生神社  八幡宮  庚申堂と題目塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  大避神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  東照宮(田原神明社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)