大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4 難波神明社(夕日の神明、露天神社境内末社)の写真1
 2.2

難波神明社(夕日の神明、露天神社境内末社)  (なにわしんめいしゃ)


大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★
1 100 参拝日:2025年4月14日 00:00
(としさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 5 参拝日:2025年8月8日 09:09
🈚️御朱印有りません。元々は露天神社の境内末社です。露天神社から東へ約500m程の所に鎮座していたらしいのですが、今は露天神社の境内に鎮座しています。元の場所には石碑が有ります。
(ととるしさん)
おすすめ度: ★★
0 48 参拝日:2025年5月8日 14:43
(ペンギンさん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2025年5月5日 11:22
(ペンギンさん)
おすすめ度:
0 28 参拝日:2024年7月22日 00:00
(ペンギンさん)
おすすめ度:
0 5 参拝日:2023年5月20日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 大阪谷町線東梅田 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照皇大神、豊受姫大神
創建・建立
旧社格
由来 「夕日の神明」とも称されたこの社は、平安初期弘仁12年(821年)、嵯峨天皇の皇子河原左大臣源融公が今の西天満伊勢町あたりの孤島に祀られたのが始めといわれている。往時はこの地を「大神宮の北の洲」、または「神明の鼻」と称し、一帯が境内地であった。伊勢町、木幡町の名はここを起源としているといわれている。
文治年間(1185~1189)、源義経が福島で梶原景時と「逆櫓の論」をした時、当社に寄付物を奉納し願書を収めたと伝えられている。
後醍醐天皇の御代には勅願書となり度々行幸の栄を受け、後代の江戸期には、大阪城代および両町奉行の崇敬が殊に厚く、境内も広大であった。
社殿が東向きの春日出の「朝日の神明社」、南向きの鶴町の「日中の神明社」、西向きだった当社「夕日の神明社」をあわせて『大阪三神明』と称した。
また、東京芝神明宮、京都松原神明宮、同東山神明宮、加賀金沢神明宮、信濃安曇神明宮、出羽湯殿山神明宮と当神明宮をもって『日本七神明』ともいわれた。
しかし、天保5年(1834年)7月11日の火災によって社殿が焼失し次第に社勢も衰え、明治42年の「北の大火」でも被災、翌年当社に合祀された。当社現御祭神のうち、天照皇大神、豊受姫大神はこの神である。
現在は、当社東方約500メートルに位置する旧境内地の一隅に碑を設け、当社大祭に先立ち7月19日に例祭を斎行している。
また、往時は毎年6月1日に冬季から貯蔵しておいた天然の氷を食べて、夏中はやり病にかからないよう祈願をしていた。この行事は一般に「氷の朔日」と呼ばれ、近松の『心中刃氷朔日』の題名にもとり入れられている。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/05/09 18:56:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

岩滝神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  配志和神社  一関八幡神社  高塚愛宕地蔵尊  北宮神社  飯綱神社  なで蛙  八幡神社  八幡神社  魚市場氷川神社  水天龍王社  一目連社  安積八幡神社  大法山金祥寺  瀧之上山彌陀院圓福寺  小坂山城昌院西光寺  堯田山地蔵院満光寺  母の白滝神社  毘沙門天神社  菅公社  菅田神社  菅田神社  厳鬼山神社  教学院  塞神  神社  音別神社  員應寺  臼井台稲荷社  土屋神社跡地  矢放神社  八幡神社  八坂神社(今津)  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  神社(東方)  山宮神社  白幡神社  駒形神社  角館総鎮守神明社  浮木神社  天王宮  金比羅宮  七面大明神  日枝神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  稲荷社  国王社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  冬木辯財天  神明社  大願山 行徳寺  稲荷大明神  芸能神社(車折神社境内社)  妙栄寺  水天宮  稲荷神社  大聖山不動寺  廣八幡宮  菅原神社  天王社・秋葉社  秋葉社・天王社  月光稲荷大明神  城久山広称寺  榛名神社  谷戸山大道稲荷社    観音堂  福富稲荷神社(天孫神社境内)  赤尾弁財尊天社  日吉神社  厳島社  天満宮  若埜神社  観音堂  慈眼寺 観音堂  富丘八幡神社  新城町稲荷神社  禊之宮  普門寺  水神  嵯峨 薬師寺本堂  楼門  諏訪宮  須賀神社  神明神社、春日大社末社  厳島神社(松戸神社境内)  高森新田 稲荷神社  古峰神社  下之水神宮(銭洗弁財天宇賀福神社)  小潟稲荷神社  打越城跡八幡社  願いの宮(金光教桃山教会)  猿田彦大神石廟 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)