4.2
磯長山 叡福寺(上の太子)
(しながさん えいふくじ)
大阪府南河内郡太子町太子2146
みんなの御朱印
|
(トウくんさん)
 3
御朱印日:2025年3月19日 16:12
|
|
(みじゅいんさん)
 18
御朱印日:2025年3月6日 16:02
|
|
(こうじさん)
 20
御朱印日:2025年2月11日 13:15
|
|
(こうじさん)
 15
御朱印日:2025年2月11日 13:15
|
|
(はまちゃんさん)
 11
御朱印日:2025年1月25日 00:00
|
|
(はまちゃんさん)
 35
御朱印日:2024年11月30日 00:00
|
|
(はまちゃんさん)
 18
御朱印日:2024年11月30日 00:00
|
|
(yubiさん)
 20
御朱印日:2024年4月8日 00:00
|
|
(ななめコロッケさん)
 13
御朱印日:2024年2月18日 00:00
|
|
(たこやきさん)
 50
御朱印日:2024年2月18日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(ななめコロッケさん)
おすすめ度:
1
 36
参拝日:2024年2月18日 00:00
|
|
(たこやきさん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 29
参拝日:2024年2月18日 00:00
|
|
(おおきっちゃんさん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 133
参拝日:2018年6月19日 00:00
|
|
(まりちゃんさん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 130
参拝日:2018年1月21日 00:00
|
|
(アッキーさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 0
参拝日:2025年4月14日 14:30
|
|
(トウくんさん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2025年3月19日 16:12
|
|
(みじゅいんさん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2025年3月6日 16:02
|
|
(こうじさん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2025年2月11日 13:15
|
|
(はまちゃんさん)
おすすめ度:
0
 1
参拝日:2025年1月25日 00:00
|
|
(あきおさん)
おすすめ度:
★★★★★
0
 3
参拝日:2024年12月14日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
大阪府南河内郡太子町太子2146 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス |
近鉄南大阪線上ノ太子 徒歩20分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0721980019 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御本尊 |
聖如意輪観世音菩薩 |
宗派 |
太子宗 |
創建・建立 |
伝・神亀元年(724年)聖武天皇開基 |
由来 |
叡福寺由緒
境内に聖徳太子御廟(磯長廟)を擁する叡福寺は、 四天王寺、法隆寺とならんで、太子信仰の中核となった寺院です。
聖徳太子御廟所 叡福寺縁起
太子の御廟がある叡福寺は、 太子建立の四天王寺や、下の太子(大聖勝軍寺)、中の太子(野中寺)とともに、 太子信仰の霊場として栄えました。
聖徳太子自らが廟所として選定された磯長廟(しながびょう)は、大和から二上山を越えて河内に入った丘陵を利用した円墳(高さ7.2m、直径54.3m)で、内部は横穴式石室になっています。周囲は結界石で二重(観音の梵字)(浄土三部経)に取り囲まれています。 叡福寺は石川寺、太子寺、御廟寺とも称され、四天王寺、法隆寺とならんで太子信仰の中核となった寺院で、太子薨去後、推古天皇より方六町の地を賜り、霊廟を守る香華寺として僧坊を置いたのが始まりです。神亀元年(724)には聖武天皇の勅願より七堂伽藍が造営されたと伝わります。 推古30年(622)旧暦2月22日(太陽暦4月11日頃)太子が49歳で薨去された後、前日に亡くなった妃 膳部大郎女(かしわべのおおいらつめ)と、2か月前に亡くなられた母穴穂部間人( あなほのべのはしひと)皇后と共に埋葬され、三骨一廟といわれるようになりました。その思想は、阿弥陀三尊が人間の姿となりこの世に現れ人々を救うという、太子を救世観音の生まれ変わりとする太子信仰の象徴となり、この御廟には太子を敬う空海や親鸞、叡尊、良忍、一遍、證空、日蓮など諸賢聖のほか、名僧が参籠し、日本の大乗仏教の聖地として栄えました。 天正2年(1574)、織田信長の兵火により堂塔の全てを失いましたが、慶長8年(1603)豊臣秀頼により聖霊殿が再建されたのをはじめ、江戸中期にわたって宝塔、金堂などの廟前伽藍が再興されました。 現在も太子に会わんがために善男善女の参詣が絶えることはなく、毎月11日に太子御影供法要が営まれ、毎年4月11日、12日には大乗会式が盛大にとりおこなわれます。 太子廟を中心として周辺には敏達、用明、推古、孝徳天皇陵や小野妹子、大津皇子、源氏三代墓などがあります。 (叡福寺HPより抜粋) |
神社・お寺情報 |
●御詠歌 磯長(しなが)なる み寺にいまも うまやどの みこのみたまは しずまりてます ●札所等 聖徳太子御廟所 新西国霊場 客番 仏塔古寺十八尊 第2番札所 聖徳太子遺跡霊場 第6番札所 河内西国霊場 第21番札所 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
尾長巴
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ポチョムキン
【
最終
更新日時】2022/05/08 11:44:32
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。