みんなの御朱印
🈶御朱印有ります。300円。庫裏で拝受しました。お不動さんが祀られている不動堂が修繕工事中👷の為、本堂の右手に引越しているそうです。
(ととるしさん) ![]() |
|
(トウくんさん)
![]() |
|
(みじゅいんさん)
![]() |
|
(新居浜太郎さん)
![]() |
|
(里さん)
![]() |
|
(里さん)
![]() |
|
(ピロジさん)
![]() |
|
(ヒロアキさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 兵庫県伊丹市野間6-5-5 |
五畿八道 令制国 |
畿内 摂津 |
アクセス | 阪急神戸本線武庫之荘 徒歩18分 |
御朱印授与時間 | 08:00~17:00(要予約) |
電話番号 | 0727811149 |
FAX番号 | 0727811149 |
公式サイトURL | https://note.com/daikuji |
御本尊 | 聖観世音菩薩 |
宗派 | 真言宗御室派 |
創建・建立 | 聖武天皇御代(724~749年)行基菩薩開山 |
由来 | 当寺は聖武天皇の御代(724年~749年)、行基菩薩によって創建されたと伝わる。 その後、貞享3年(1686年)の縁記書によると、織田信長の荒木村重討伐のさい兵火にかかり、藤原時代のご本尊・聖観世音菩薩を焼失してしまった。これを嘆いたその時の住職が、ご本尊の脇侍であった毘沙門天・延命地蔵菩薩のうち延命地蔵菩薩をご本尊としておまつりした。その後、聖観世音菩薩を再興して観音堂におまつりし、その脇侍として、不動明王、毘沙門天がまつられていた。 平成7年1月の阪神淡路大震災により、鎌倉時代の代表的建築物といわれていた鐘楼が倒壊。本堂も修復不可能な被害を受けた。平成12年に鐘楼が再建され、ついで平成14年に本堂を再建した。 現在は、聖観世音菩薩を本尊とし本堂へ安置。その脇侍として延命地蔵菩薩、毘沙門天、そして伊丹七福神の一神に数えられる布袋尊がまつられている。観音堂は不動堂へ変更し、不動明王をおまつりしている。復興された当寺は新本堂、新鐘楼、不動堂、納骨堂、庫裡などがならぶ。 境内南側には樹齢数百年といわれる松の樹があり、15mほどもあるその枝は、まるで仏法を守護するといわれる龍の姿をおもわせ、シンボルとして寺を守っている。 (摂津国八十八所巡礼HPより) |
神社・お寺情報 | 御詠歌 とふとくや つきのひかりの だいくうじ くもらぬさきに いそげふだらく 摂津国八十八所巡礼 第63番 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】ととるし 【 最終 更新日時】2025/10/12 11:41:16 |