2.5
護国山 宝福寺
(ごこくさん ほうふくじ)
兵庫県神戸市西区櫨谷町福谷710
みんなの御朱印
|
(新居浜太郎さん)
 17
御朱印日:2022年6月13日 19:50
|
|
(昌ちゃんさん)
 119
御朱印日:2020年10月27日 13:10
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(Tennisqpさん)
おすすめ度:
★★★
0
 127
参拝日:2022年10月16日 09:05
|
|
(新居浜太郎さん)
おすすめ度:
0
 101
参拝日:2022年6月13日 19:49
|
|
(昌ちゃんさん)
おすすめ度:
0
 113
参拝日:2020年10月27日 13:10
|
|
(じゃいあんさん)
おすすめ度:
★★
0
 215
参拝日:2019年6月20日 12:15
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
兵庫県神戸市西区櫨谷町福谷710 |
五畿八道 令制国 |
山陽道 播磨 |
アクセス |
神戸市西神・山手線西神中央 徒歩28分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0789910029 |
FAX番号 |
0789917569 |
公式サイトURL |
|
御本尊 |
地蔵菩薩坐像 |
宗派 |
天台宗 |
創建・建立 |
文永年間(1264年~1275年) |
由来 |
当寺は、友清観音堂(写清山 新長谷寺)と、ともに鎌倉時代中期にあたる文永年中(1264-75)の創建とされている。また端谷城主の衣笠法眼、その後衣笠家歴代の菩提寺とされ今日に至っている。現在の宝福寺の本堂・客殿は平成8年に新たに建立されたものである。御本尊地蔵菩薩像は、1544(天文13)年、三木市内の寺院に奉納されたが、豊臣秀吉の三木合戦でその寺院が焼失、戦火を逃れて現在の宝福寺にまつられたものとみられ、戦国時代の混乱を生き延びた強運の仏像、開運厄除の仏様として篤く信仰されている。尚、当寺より東に位置する友清村の観音堂(新長谷寺)は、明石西国三十三ヶ所観音霊場第19番札所、西に隣接する薬師堂は、播州薬師霊場第4番札所となっており、それぞれ伝統行事・各種法要を行っている。 (天台宗兵庫教区HPより) |
神社・お寺情報 |
●御詠歌 曇りなき 瑠璃の光の宝福寺 国を鎮めの慈悲ぞとうとし |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ポチョムキン
【
最終
更新日時】2022/06/18 17:51:06
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。