兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真1
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真2
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真3
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真4
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真5
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真6
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真7
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真8
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真9
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真10
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真11
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真12
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真13
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真14
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真15
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真16
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真17
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真18
兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12 仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)の写真19
 4.3

仏母摩耶山 忉利天上寺(摩耶山 天上寺)  (ぶつもまやさん とうりてんじょうじ(まやさん てんじょうじ))


兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12

みんなの御朱印

(みじゅいんさん)
4 御朱印日:2025年4月14日 18:52
(昌ちゃんさん)
47 御朱印日:2024年11月23日 09:40
(昌ちゃんさん)
32 御朱印日:2024年11月23日 09:40
(えのさんさん)
19 御朱印日:2024年9月20日 08:47
(宮本智恵子さん)
28 御朱印日:2024年9月14日 00:00
(こうじさん)
19 御朱印日:2024年7月15日 13:35
神戸七福神「布袋尊」
(空海和尚さん)
9 御朱印日:2024年4月14日 00:00
神戸十三仏霊場第2番
(空海和尚さん)
1 御朱印日:2024年4月14日 00:00
(たーちゃんさん)
29 御朱印日:2024年3月28日 00:00
(福耳さん)
20 御朱印日:2023年11月26日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

日本有数の絶景が楽しめるお寺です。
(たまぴよさん)
おすすめ度: ★★★★★
1 40 参拝日:2023年10月2日 16:19
(のとゆささん)
おすすめ度:
1 66 参拝日:2022年7月18日 16:25
(みじゅいんさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2025年4月14日 18:52
(おざりんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 38 参拝日:2024年9月23日 15:38
(えのさんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 26 参拝日:2024年9月20日 14:56
(こうじさん)
おすすめ度:
0 5 参拝日:2024年7月15日 13:35
神戸七福神「布袋尊」
(空海和尚さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2024年4月14日 00:00
(福耳さん)
おすすめ度:
0 19 参拝日:2023年11月26日 00:00
(雅さん)
おすすめ度: ★★★
0 25 参拝日:2023年10月18日 13:44
(シューさん)
おすすめ度:
0 1 参拝日:2023年9月25日 11:09

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 摩耶ケーブル線虹の 徒歩18分
御朱印授与時間
電話番号 0788612684
FAX番号 0788012200
公式サイトURL http://www.mayasan-tenjoji.jp/
御本尊 十一面観世音菩薩
宗派 高野山真言宗
創建・建立 大化2年(646年)孝徳天皇勅願 法道仙人開山
由来 開創
【孝徳天皇勅願寺】大化2年(646年)

摩耶山天上寺は、大化二年、孝徳天皇の
勅願により、インドの高僧法道仙人によって
開創されました。

ご本尊は、お釈迦さまがみずから感成されたと
いわれる一寸八分の秘仏十一面観音です。

この尊像を法道仙人が中国をへてわが国に
伝来され、当寺のご本尊とされて、大阪一円
および当山の四周に開けた八洲の守護仏と
されました。

中興
【中興・弘法大師「空海」】大同8年(806年)

弘法大師が唐に留学された際、当時中国で
女人守護のみ仏として盛んに崇拝されていた
梁の武帝自作の香木造りの仏母摩耶夫人像を
日本に請来され、当寺に奉安されました。

この女尊は、お釈迦さまの生母で、まさに仏教の
聖母です。

これ以来、当山の名を「仏母摩耶山」(略して摩耶山)、
寺の名を摩耶夫人の昇天された忉利天(とうりてん)
にちなみ、「忉利天上寺」(略して天上寺)と呼ぶよう
になりました。

かくて、当山は大慈悲のみ山と崇められ、宗派を超えて、皇族・貴顕・諸国の歴代の大名・武将・
文人墨客をはじめ、広く善男善女の信仰を集めてまいりました。

ちなみに当寺は孝徳天皇の勅願寺にして、花山天皇(平安時代中期の天皇)の御願寺、
正親町天皇(戦国-安土桃山時代の天皇)の御願寺でもあります。

また江戸時代には、徳川第三代将軍家光公によって、摂津の国の鎮護寺(護国寺)に選定
されました。以来、江戸が遠隔の地であったので、徳川御三家の一つである紀州徳川家が
将軍家の代参の役をつとめるようになりました。

このため天上寺の紋は、天皇家より賜った「五七の桐」の御紋と、徳川将軍家より賜った
「三葉葵」の御紋を合わせた二種紋となっています。

昭和〜

昭和51年1月、不慮の大火によって七堂伽藍が全焼全壊してしまいました。

その後、天上寺復興に心を寄せられる信徒
並びに有志の方々の絶大なるご高援によって、

今日までに金堂・金輪堂・鐘楼・摩耶夫人堂・
一願地蔵堂・宗務所・密教学講伝所・天竺堂・
漱水舎・天空之大舞台などが、天上寺創建の
地・元摩耶で復興再建されました。


昭和54年 天竺堂落慶、インドより送られた
        摩耶夫人尊入仏開眼
昭和58年 漱水舎通水式
        金輪堂入仏落慶
昭和59年 軍艦摩耶之碑建立
昭和60年 金堂落慶入仏開眼
昭和61年 金堂秘仏両界曼荼羅入仏開眼
平成元年  鐘楼堂落慶・華曼荼羅の鐘開眼
        摩耶夫人尊開眼
平成14年 摩耶夫人堂落慶
平成17年 天空之大舞台竣工
        一願地蔵堂入仏落慶
平成18年 延命大地蔵尊修復開眼
平成22年 西山門・権現社落慶
平成25年 摩耶天空之庭 
         6庭の内5庭が完成
(摩耶山天上寺HPより抜粋)
神社・お寺情報 ●御詠歌
この山に 世々あとたるる 御仏(みほとけ)の
ひかりを四方(よも)に たれかあふがぬ
●札所等
神仏霊場 兵庫第4番霊場
新西国霊場 第22番札所
関西花の寺 第10番霊場
西国愛染明王 第4番霊場
摂津国三十三所 第4番霊場
摂津国八十八所巡礼 第80番
神戸十三仏 第2番霊場
神戸七福神(布袋尊)
福原西国 奥の院霊場
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ゆうママ
【 最終 更新日時】2024/05/02 16:49:12
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

地蔵尊  地蔵尊  延命地蔵尊  松尾神社  星宮神社  金刀比羅社ほか4社  和上地蔵尊  地蔵尊  地蔵尊  櫻翁稲荷大明神  地蔵尊  地蔵尊  権現神社  花尾神社  大山神社  美恵火山神社  徳躰神社  岳乃神神社  菅尾大名神社  嶋崎神社  部田見ハ社宮  福岡神社  六龍神社  金刀比羅神社  鹿島宮神社  天照皇太神宮  矢房神社  池田の地蔵堂  横島熊野坐神社  加藤神社  粟島神社  地蔵堂  地蔵尊  地蔵尊  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  切幹稲荷神社  月宮(白雲神社 境内社)  稲荷宮  大沼明神(氷川神社境内)  弁天神社(氷川神社境内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  稲荷神社(氷川神社境内)  三峯神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  砂取稲荷(二重登録)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  津島社  吉川山 白龍講  城山神社  櫻株稲荷大明神  地蔵堂  龍亀山無量寿寺三蔵院  西大野八幡神社  市杵島社(本折日吉神社境内社)  慈愛地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  稲荷神社  根本山神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  水神宮(扇三嶋神社境内社)  山王神社  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  猿田彦大神  蛭子神社  長崎天満宮  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  ハ勢大神宮  矢村菅原神社  菅原神社  守護神社  大宮神社  足水神社  千心地蔵尊  三島椿神社  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  稲荷神社(北辰妙見宮境内社)  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  祓戸神社  近森稲荷神社  正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  小祠  御久稲荷  地蔵尊  清龍大神(塚本神社 境内)  一本松稲荷神社  秋林寺  稲荷社  最魂稲荷大善神  乙幡稲荷  稲荷神社  御嶽社(原山神明社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)