奈良県奈良市菅原町508 清涼山 喜光寺の写真1
奈良県奈良市菅原町508 清涼山 喜光寺の写真2
奈良県奈良市菅原町508 清涼山 喜光寺の写真3
奈良県奈良市菅原町508 清涼山 喜光寺の写真4
奈良県奈良市菅原町508 清涼山 喜光寺の写真5
奈良県奈良市菅原町508 清涼山 喜光寺の写真6
奈良県奈良市菅原町508 清涼山 喜光寺の写真7
奈良県奈良市菅原町508 清涼山 喜光寺の写真8
奈良県奈良市菅原町508 清涼山 喜光寺の写真9
奈良県奈良市菅原町508 清涼山 喜光寺の写真10
 3.8

清涼山 喜光寺  (せいりょうざん きこうじ)


奈良県奈良市菅原町508

みんなの御朱印

(新居浜太郎さん)
19 御朱印日:2024年3月3日 22:16
(こうじさん)
2 御朱印日:2024年1月27日 10:00
(Tさん🍁さん)
8 御朱印日:2023年10月2日 00:00
(昌ちゃんさん)
7 御朱印日:2023年5月4日 13:45
(昌ちゃんさん)
8 御朱印日:2023年5月4日 13:45
(jutasukeさん)
8 御朱印日:2022年11月19日 00:00
(けんけんさん)
19 御朱印日:2022年7月24日 13:56
(captainさん)
23 御朱印日:2022年7月20日 00:00
(captainさん)
20 御朱印日:2022年7月20日 00:00
(監督まっちゃんさん)
12 御朱印日:2022年5月7日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(Tさん🍁さん)
おすすめ度: ★★★★
3 9 参拝日:2023年10月2日 00:00
(新居浜太郎さん)
おすすめ度:
1 26 参拝日:2024年3月3日 21:52
(くまたろうさん)
おすすめ度:
1 109 参拝日:2019年10月5日 13:40
(こうじさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2024年1月27日 10:00
写経を納めさせていただきました
(昌ちゃんさん)
おすすめ度:
0 33 参拝日:2023年5月4日 13:45
(jutasukeさん)
おすすめ度:
0 7 参拝日:2022年11月19日 00:00
(けんぢさん)
おすすめ度: ★★★
0 3 参拝日:2022年10月4日 10:09
(みじゅまるさん)
おすすめ度:
0 11 参拝日:2022年9月25日 00:00
(けんけんさん)
おすすめ度: ★★★
0 34 参拝日:2022年7月24日 13:55
(captainさん)
おすすめ度:
0 26 参拝日:2022年7月20日 10:48

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県奈良市菅原町508
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス 近鉄橿原線尼ヶ辻 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 0742454630
FAX番号 0742454630
公式サイトURL https://kikouji.com/
御本尊 阿弥陀如来
宗派 法相宗
創建・建立 721(養老5)年
由来 架橋、土木工事などの社会事業に携わり、東大寺大仏造立にも貢献した僧・行基が創建したと伝わる。『行基年譜』(1775(安元元)年成立)によれば、菅原寺(喜光寺)は、721(養老5)年寺史乙丸なる人物が自らの住居である菅原の地を行基に寄進し、翌722(養老6)年に行基がこれを寺としたものであって、行基建立の四十九院の一つであるとされている。
寺地は平城京の右京三条三坊の九ノ坪、十ノ坪、十四ノ坪、十五ノ坪、十六ノ坪の計5坪を占めていたという。なお、現・喜光寺本堂の位置は、右京三条三坊の十五ノ坪にあたる。『大僧正舎利瓶記』によれば、行基は749(天平21)年2月2日に喜光寺東南院において82歳で死去したという。なお行基の墓は喜光寺から直線距離で7キロ離れた生駒市有里の竹林寺にある。前出の『大僧正舎利瓶記』は、行基墓から出土した銅筒に記されていたものである。
1969(昭和44)年に境内の発掘調査が行われ、現・喜光寺本堂は奈良時代の創建本堂の跡に建てられていることが確認された。創建金堂の基壇は東西が28メートル、南北が21メートルの規模であった。そこから南に42メートル離れた場所に南大門跡とみられる建物跡があったが、礎石は残されていなかった。
一方、「菅原寺記文遺戒状」という別の史料によれば、この寺は715(霊亀元)年、元明天皇の勅願により建てられたものという。創建当初は菅原道真の生誕地と伝わる菅原の里にあることから菅原寺と呼ばれていた。伝承によれば、748(天平20)年に聖武天皇が参詣した際、当寺の本尊より不思議な光明が放たれ、これを見た天皇が喜んで「歓喜の光の寺である」ということから「菅原寺」を改めて「喜光寺」の名を賜ったという。『続日本紀』によれば、782(延暦元)年、この地に住んでいた土師氏が桓武天皇から菅原姓を賜ったという。
中世には菅原神社(菅原天満宮)を鎮守社とし、興福寺の子院・一乗院の末寺となった。1275(建治元)年には興福寺一乗院門跡信昭が興正菩薩叡尊に喜光寺の復興を依頼すると同時に、喜光寺は一乗院門跡の隠棲地に定められた。喜光寺は叡尊と弟子の性海により復興され、1283(弘安2)年には事業が完成している。
1499(明応8)年12月、大和国に攻め込んできた細川政元の家臣赤沢朝経によって焼き討ちされてしまい本堂を始め伽藍のほとんどが焼失したが、1544(天文13)年に本堂が再建されて復興がなされた。しかし、元亀(1570~1573)年間に再び兵火にあって本堂以外の堂宇を焼失した。
江戸時代の中期には貫光戒月や寂照といった僧によって本堂が修理されている。
明治時代には神仏分離によって鎮守社の菅原天満宮が独立し、一乗院も廃寺となったことから当寺は薬師寺の末寺となった。現在は薬師寺が属する法相宗唯一の別格本山である。
1992(平成4)年からは「いろは歌」を書写する「いろは写経」が行われている。
2019(平成31)年1月28日、奈良大学は2005(平成17)年に額安寺から購入した木造四天王像のうち広目天像と多聞天像の2体を2014(平成26)年から解体修理する過程で、計7カ所から「行基大菩薩御作菅原寺」などと記された墨書銘文が見つかったと発表した。四天王像は明治の神仏分離を受けて奈良時代の僧の行基が最期を迎えた菅原寺(喜光寺)から額安寺に移されたとする伝承があったことから、同大は「説が裏付けられた」としている。これを受けて2019年5月2日から9月2日まで「おかえり法要」として本堂で奈良大所蔵の四天王像が特別公開された。
神社・お寺情報 重要文化財
・本堂
・阿弥陀如来坐像(御本尊)

大和北部八十八ヵ所霊場 第ニ十五番札所
ロータスロード
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】けんぢ
【 最終 更新日時】2022/10/08 15:11:29
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

永泉寺  十六羅漢岩  桜ヶ丘神明社(金刀比羅神社境内)  桜ヶ丘神明社  本妙寺  三峯神社、道祖神  干潟大神  天満宮(城山公園)  観音山常念寺  威光稲荷堂  鹿島神社(天満宮境内)  水神社  天満宮(六軒稲荷神社境内)  国分神社  箱島神社  大峰神社  篠島弁財天  前宮社  木花咲耶姫命を祀ってる祠(浅間神社)  城山水神天狗  中県 御社宮司社  春日神社  御嶽神社(神明天祖神社境内社)  松庵稲荷神社末社  随神(武蔵野八幡宮境内碑)  社宮司神社  日御碕神社  稲荷神社  眞岡五社稲荷神社  山乃神神社  塩原地禄神社  清水日吉神社  竹下地禄神社  深田阿蘇神社  がまんさま(菊名神社境内)  羽黒大明神(八杉神社境内社)  水神宮(師岡熊野神社境内社)  五十川不動堂  稚児恵比須神社  八幡神社(鳥屋神社境内社)  愛宕神社  稲荷神社  作田島船魂稲荷神社  蝦蟆財神  御蔭神社  下大利老松神社  宮川神社  社宮司神社  海龍山本泉寺増徳院 元町薬師堂・弁天堂  上宇内薬師堂  枝下川神社  子授霊石(洲原神社境内)  薬師堂  八坂神社(市場神社境内)  賀来神社境内社  山神社  正一位稲荷神社  立花寺日吉神社  第六天魔王神社  金比羅大神  御霊明神  豊受姫尊稲荷神社  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  国分天満宮  北嶽日吉神社  横手寶満神社  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  常磐新田霊社(伊佐爾波神社境内)  須玖南 老松神社(上の宮)  桜ケ丘老松神社  稲荷社(神明大神境内社)  伊奈の市神様  稲荷社(八幡大神境内社)  十六神社  鶴田老松神社  屋形原老松神社  中尾老松神社  中尾恵比須神社  黒男神社  和田宝満宮  小楠公御墓所  八大龍王  南天不動  宝頭山不動明王(野崎不動尊)  地禄神社(半道橋)  須玖住吉神社  板付八幡神社  六所神社(六所大権現)  甲植木若八幡宮  須恵宝満宮  中宝満神社  瓦田地禄神社  八大龍王  北浜神明神社  航空神社(北野天神社境内社)  勝淵神社  金刀比羅社・大山稲荷大明神(春日神社末社)  御嶽神社  御嶽山三吉神社  紫雲院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)