和歌山県伊都郡高野町大字高野山294 御衣寺 宝亀院の写真1
 3.3

御衣寺 宝亀院  (おころもでら ほうきいん)


和歌山県伊都郡高野町大字高野山294

みんなの御朱印

新西国三十三所・6
(グレートデンスケさん)
7 御朱印日:2025年7月19日 00:00
(FD3Sさん)
60 御朱印日:2024年10月19日 00:00
新西国第六番札所
(はまちゃんさん)
77 御朱印日:2024年2月8日 00:00
(雅さん)
72 御朱印日:2024年1月9日 00:00
(こびのもぐらさん)
100 御朱印日:2023年7月2日 11:50
(たけさん)
100 御朱印日:2022年9月4日 00:00
(ZIGZAGさん)
101 御朱印日:2022年9月3日 08:01
(ひでパパさん)
89 御朱印日:2022年8月6日 00:00
(タクさん)
65 御朱印日:2022年4月17日 00:00
(さっくんさん)
37 御朱印日:2021年12月16日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(礼さん)
おすすめ度:
1 128 参拝日:2023年6月20日 11:17
(たろささん)
おすすめ度: ★★★★★
1 154 参拝日:2018年11月17日 00:00
(シューさん)
おすすめ度:
0 57 参拝日:2024年2月28日 11:04
新西国第六番札所
(はまちゃんさん)
おすすめ度:
0 53 参拝日:2024年2月8日 00:00
(yukiさん)
おすすめ度:
0 69 参拝日:2024年1月11日 13:26
(雅さん)
おすすめ度: ★★★
0 61 参拝日:2024年1月9日 10:54
(こびのもぐらさん)
おすすめ度:
0 91 参拝日:2023年7月2日 11:54
(たけさん)
おすすめ度:
0 45 参拝日:2022年9月4日 00:00
(ノリさん)
おすすめ度:
0 100 参拝日:2022年7月25日 00:00
(山さん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2022年7月25日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県伊都郡高野町大字高野山294
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス 南海鋼索線高野山 徒歩22分
御朱印授与時間
電話番号 0736562018
FAX番号 0736562133
公式サイトURL
御本尊 十一面観世音菩薩
宗派 高野山真言宗
創建・建立 延喜21年(921年)醍醐天皇勅願 観賢僧正開基
由来 宝亀院は、弘法大師空海のひらいた真言宗の本山たる高野山に存する一寺院であり、重要文化財である十一面観音像、弁才天像(いずれも弘法大師作)をはじめ古文化財を数多く蔵しているが、やはりお衣替の行事にその特徴がある。

空海没後86年目のある夜に、空海が醍醐天皇の夢枕に立ち「高野山 むすぶ庵に 袖朽ちて 苔の下にぞ 有明の月」の一首を詠じたという。その時の姿が、頭髪もひげものび、袈裟や衣は汚れて所々破れていたという。天皇はこれを受けて、空海に弘法大師の大師号を贈り、毎年弘法大師の命日である3月21日に新しい法衣を、廟所へ供養することになった。このために、醍醐天皇の勅願により観賢僧正が開基されたのが、この宝亀院である。

現在の宝亀院は、山門をくぐって境内に入ると右手に小さい堂があり、堂内には観賢僧正が掘ったと言われる井戸がある。いまでもこの井戸の水を使い、毎年3月21日には弘法大師御衣替法要が行われている。

また宝亀院は高野山内の宿坊の一つになっており、予約しておけば宿泊することもできる。
(新西国霊場HPより)
神社・お寺情報 ●御詠歌
高野山 峯にかがやく ともしびは 万代(よろずよ)きえぬ 光なりけり
●札所等
新西国霊場 第6番札所
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ポチョムキン
【 最終 更新日時】2022/05/07 22:45:28
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  外旭川神社  都波岐奈加等神社  大陽稲荷神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  伏見神宝神社口  天満宮神社  千住富士(千住神社境内)  末社(稲荷神社)千住神社境内社  末社(天満宮)千住神社境内社  稲荷大明神(千住神社境内社)  千本鳥居  外拝殿  手水舎  楼門  二番鳥居  官幣大社稲荷神社  藤尾社  大将軍神社  大宮妙見神社  城久山広称寺  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  香林寺  朝霞念法寺  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  秋葉神社  東司  鐘楼  大願寺  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  正木稲荷神社  榛名神社  厳島神社  猿田彦大神  八雲神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺  阿弥陀堂  慈源山圓通院平安寺  浄法寺  稲荷神社  稲荷神社  北海稲荷神社  大神宮  春川稲荷神社  八王子神社 旧跡  稲荷神社  諏訪神社  珎浪神社  薬師堂  星宮神社  鎮水神社(大井神社飛地境内摂社)  法護山地藏院西光寺  良寿山西蔵寺  道祖神(上鶴間本町四丁目)  淸珠山千手院円福寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)