4.3
那智山 青岸渡寺(西国第一番)
(なちさん せいがんとじ)
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8
みんなの御朱印
|
(LotusE21さん)
 2
御朱印日:2025年4月12日 00:00
|
|
(b2catさん)
 1
御朱印日:2025年4月12日 00:00
|
|
(まとろんさん)
 1
御朱印日:2025年3月28日 00:00
|
|
(ミニマム ザ ホルモンさん)
 20
御朱印日:2025年3月22日 14:10
|
|
(はまちゃんさん)
 4
御朱印日:2025年2月23日 00:00
|
|
(はまちゃんさん)
 25
御朱印日:2025年2月23日 00:00
|
|
(てらさん)
 6
御朱印日:2025年2月4日 18:22
|
|
(ひささん)
 31
御朱印日:2025年1月21日 00:00
|
|
(tukoさん)
 26
御朱印日:2025年1月14日 00:00
|
|
(DongKeyGoさん)
 19
御朱印日:2025年1月7日 03:02
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
|
(はまちゃんさん)
日付:2022年10月20日 08:16
|
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(紅鯨さん)
おすすめ度:
★★★★★
4
 181
参拝日:2017年9月17日 00:00
|
|
(紅鯨さん)
おすすめ度:
★★★★★
4
 175
参拝日:2010年3月21日 00:00
|
|
(ヒデさん)
おすすめ度:
★★★★
3
 32
参拝日:2023年8月16日 00:00
|
|
(ヒデさん)
おすすめ度:
★★★★
3
 40
参拝日:2021年1月10日 00:00
|
|
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度:
★★★★
3
 162
参拝日:2019年5月26日 14:31
|
|
(富夢之助さん)
おすすめ度:
★★★★★
3
 206
参拝日:2018年2月24日 00:00
|
|
(ろっきいさん)
おすすめ度:
★★★★★
3
 166
参拝日:2017年11月3日 00:00
|
|
(松さん)
おすすめ度:
★★★★
3
 169
参拝日:2016年8月18日 00:00
|
|
(のとゆささん)
おすすめ度:
2
 147
参拝日:2020年3月20日 13:20
|
|
(布袋大国さん)
おすすめ度:
★★★★★
1
 138
参拝日:2019年11月22日 13:45
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8 |
五畿八道 令制国 |
南海道 紀伊 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
7:30~16:30
|
電話番号 |
0735-55-0001 |
FAX番号 |
0735-55-0757 |
公式サイトURL |
|
御本尊 |
如意輪観世音菩薩 |
宗派 |
天台宗 |
創建・建立 |
仁徳天皇御代(313年~399年) |
由来 |
熊野三山の信仰が都の皇族・貴族に広まったのは平安時代中期以降であり、青岸渡寺および隣接する熊野那智大社についても創建の時期等については判然としない。伝承では仁徳天皇の時代(4世紀)、天竺(インド)から渡来した裸形上人による開基とされ、同上人が那智滝の滝壺で得た金製の如意輪観音菩薩を本尊として安置したという。後に推古天皇の勅願寺となり、6世紀末~7世紀初に生仏聖(しょうぶつひじり)が伽藍を建立し、丈六の本尊を安置して、その胎内に裸形上人感得の如意輪観音菩薩を納め、如意輪堂を建立したという。以上はあくまでも伝承であるが、那智滝を中心とする自然信仰の場として早くから開けていたと思われる。
中世から近世にかけて隣接する熊野那智大社と一体化し、那智山熊野権現や那智権現と呼ばれ、全体で7寺36坊もの坊舎を有する神仏習合の修験道場であった。如意輪堂と称されたその堂舎は那智執行に代表される社家や那智一山の造営・修造を担う本願などの拠点であった。
花山法皇が三年間参篭し、当寺を第一番として西国三十三所観音を巡礼した。
堂舎は織田信長の兵火にかかった後、天正18年(1590年)豊臣秀吉によって再建された。
明治時代になり神仏習合が廃されると、熊野三山の他の2つ、熊野本宮大社、熊野速玉大社では仏堂は全て廃されたが、熊野那智大社では如意輪堂は有名な西国三十三所の第一番札所であったため、ひとまず破却はせずにしておいた。ただ、仏像や仏具は補陀洛山寺などに移され、空堂とされた。
しかし、1874年(明治7年)に古くからの信者らによって熊野那智大社から天台宗の寺院として独立し、新たに「青岸渡寺」と名付けられて復興した。寺号は豊臣秀吉が大政所の菩提を弔うために建てた高野山の青巌寺に由来するといわれる。 |
神社・お寺情報 |
世界遺産
札所:西国三十三所第1番
神仏霊場巡拝の道第2番
東海近畿地蔵霊場特別
東海白寿三十三観音特別
開基:裸形上人 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】マサマコ熱池
【
最終
更新日時】2023/08/14 23:00:43
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。