広島県尾道市東土堂町2-8 清浄山 宝幢院 光明寺の写真1
広島県尾道市東土堂町2-8 清浄山 宝幢院 光明寺の写真2
 3.8

清浄山 宝幢院 光明寺  (しょうじょうざん ほうどういん こうみょうじ)


広島県尾道市東土堂町2-8

みんなの御朱印

(zippoさん)
27 御朱印日:2023年8月19日 00:00
(Kenさん)
34 御朱印日:2023年1月4日 00:00
(captainさん)
36 御朱印日:2022年10月27日 00:00
(チャルメニャさん)
32 御朱印日:2019年9月7日 11:58
(きのちゃんさん)
34 御朱印日:2019年5月6日 12:00
(ぽんたさん)
28 御朱印日:2019年2月10日 09:37
(小姓さん)
13 御朱印日:2019年2月10日 09:33
(みよっちさん)
8 御朱印日:2018年10月14日 07:50
(なちゅ。さん)
2 御朱印日:2018年9月5日 22:30
(風祭すぅさん)
2 御朱印日:2018年5月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(チャルメニャさん)
おすすめ度:
1 219 参拝日:2019年9月7日 11:59
小高い丘の上にそびえ建つ、お寺。
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 91 参拝日:2013年8月17日 18:25
(ヨッシーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 6 参拝日:2024年3月14日 15:25
(Kenさん)
おすすめ度:
0 31 参拝日:2023年1月4日 00:00
(captainさん)
おすすめ度:
0 316 参拝日:2022年10月27日 09:26
(彦星さん)
おすすめ度: ★★★★
0 43 参拝日:2022年8月7日 00:00
(ふうりんパパさん)
おすすめ度: ★★★★
0 240 参拝日:2021年4月8日 00:00
(さきぱぱさん)
おすすめ度:
0 101 参拝日:2019年10月30日 11:00
(山狗さん)
おすすめ度:
0 153 参拝日:2019年8月11日 12:17
(ななごんさん)
おすすめ度:
0 146 参拝日:2018年12月2日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 広島県尾道市東土堂町2-8
五畿八道
令制国
山陽道 備後
アクセス JR山陽本線尾道 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 0848-22-7269
FAX番号 0848-22-7269
公式サイトURL https://www.onomichi-komyoji.com/
御本尊 阿弥陀如来
宗派 浄土宗西山禅林寺派
創建・建立 承和年間(834年~847年)
由来  当山は、仁明天皇の承和年間(834年~847年)、慈覚大師円仁によって草創されたと言われています。したがって、もともと天台宗の寺でありましたが、鎌倉時代の末期の建武3年(1336年)2月、足利尊氏が西下のとき、尊氏の従軍僧であった道宗雙救上人(どうそうそうきゅう・しょうにん)が今川貞世とともに人心鎮撫(じんしんちんぶ:※1)のため後詰めとして、当寺に足を止めたとき智海和尚を助け、自らが大願主となり光明寺を再興し、浄土宗へと改宗しました。

 その翌年の建武4年(1337年)には、紀州藩雑賀庄海龍寺の僧弘阿和尚によって宗祖法然上人の「御影(法然上人画像:県重要文化財)」が施入され、名実ともに浄土宗の念仏道場として栄え、多くの末寺を有しました。

 室町時代には、瀬戸内海村上水軍の将、宮地一族の帰依(きえ:※2)を受け、宮地明光の次男で向島余崎城主であった島居次郎資長(しまずい・じろう・すけなが)は、彼の船中念持仏千手観音(別名:浪分観音(重要文化財))を当寺に寄進し外護(げご)につとめるなど、瀬戸内海の水軍たちの心のよりどころとして信仰を集めていました。

 安土桃山時代には、中国地方の覇者毛利氏の信仰も篤く、毛利輝元は広島退城の際に当寺の一空和尚を伴って萩へ移っています。

天正16年(1588年)、豊臣秀吉の「海上鎮圧令」とともに内海水軍の将たちの中には武士を捨てて商人となり、回漕を業として問屋を営んでいました。当寺の檀家となった「唐津屋」「大紺屋」「住屋」「大栗原屋」「鰯屋」など、江戸時代の尾道における政治や経済を動かした豪商たちの外護によって今に至っています。

そして、現在は—
 現在の建物は、庫裏が元禄年間(1688年~1703年)に、方丈が享保17年(1732年)、総欅造りの本堂は延享4年(1747年)の再建され、江戸時代には全ての建物が建替えられました。

慈覚大師円仁の草創以来、千百有余年—
道宗雙救上人の浄土門への改宗以来、六百有余年—
念仏道場として、今も浄土宗の法灯を守り続けています。

※1)人心鎮撫:世の中の人々の気持ちや世の乱れを鎮め、人民を安心させること
※2)帰依:仏や神を信仰し、その力に頼ること
神社・お寺情報 第12代横綱陣幕久五郎の墓と手形の石碑

宝物殿の拝観(拝観料:400円)
例祭日 5月:陣幕茶会 10月第2土曜日:光明寺寄席 11月1日~3日:寺宝展
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2022/06/25 04:44:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

稲荷神社  水神社  磐梯熱海源泉神社  新田八幡宮  堰宮神社(小野神社末社)  諏訪社  續麻・今井(兼平)神社  春日社  若木社  北野社  出雲社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  峯八雲神社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  琴平神社  城山稲荷神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  萬榮稲荷大明神  椿堂  稲荷社(上鶴間本町)  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  力石(日枝神社境内)  大避神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  白山神社  熊野神社  山之神  粟原集会所神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  稲荷社  長良神社  西脇八幡神社  福聚禅寺  日若宮社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  大年神社  吉原天満宮  東照宮(八王子市上柚木)  大歳神社  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  熱田神宮遥拝所  伊保神  塞坐三柱大神  鼠社  金軸山金蔵寺  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  新堀神明宮  稲荷大明神  庚申塔(青面金剛像)  本村八幡神社境内社  山津見神社  田原稲荷神社  北野地蔵  坂元神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  眷属堂  八雲神社  和魂神社  如意山高蔵寺  福聚山大満寺  泰龍山寶勝院  菩提院  若松恵比須(日吉神社境内社)  願掛地蔵菩薩  遠野郷八幡宮 境内社 不動神社  遠野郷八幡宮 境内社 鍛冶神社  遠野郷八幡宮 境内社 山の神  遠野郷八幡宮 境内社 稲荷社  遠野郷八幡宮 境内社 十二支社  丸山の道祖神  出水天満宮  毘沙門堂門跡 鐘楼 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)