みんなの御朱印
|
(かよよさん)
20
御朱印日:2025年6月20日 00:00
|
|
|
前田慶次
(しげさん) 42
御朱印日:2024年11月24日 21:11
|
|
|
(ナコナコさん)
37
御朱印日:2024年10月20日 13:30
|
|
|
(KENさん)
71
御朱印日:2024年5月3日 09:00
|
|
|
(ra300さん)
84
御朱印日:2023年6月25日 00:00
|
|
|
(ももさん)
77
御朱印日:2023年6月9日 13:00
|
|
|
参拝当日善光寺には前田慶次供養祭が行われておりました。
(たまにんさん) 87
御朱印日:2023年6月4日 00:00
|
|
|
住職が不在で、鍵がかかっており誰もいませんでしたが、運良くおば様が戻ってきて、書置きの御朱印を頂くことができました。ありがとうございました。
(Suzusukeさん) 66
御朱印日:2023年5月2日 13:10
|
|
|
(岡田進吾さん)
65
御朱印日:2023年4月13日 00:00
|
|
|
(ひでちょんさん)
32
御朱印日:2023年1月21日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 | 山形県米沢市万世町堂森375 |
| 五畿八道 令制国 |
東山道 出羽 |
| アクセス | JR米坂線米沢 徒歩25分 |
| 御朱印授与時間 | 9:00~16:00か17:00 |
| 電話番号 | 0238281638 |
| FAX番号 | |
| 公式サイトURL | http://dzk.jp/ |
| 御本尊 | 善光寺三尊 |
| 宗派 | 真言宗豊山派 |
| 創建・建立 | 大同2年(807年) |
| 由来 | 当寺は善光寺阿弥陀堂の別当として建立され、特に鎌倉時代には地域住民の信仰を集め、室町時代・江戸時代の領主をはじめ領民の阿弥陀信仰の拠点として栄えた。境内の鐘楼堂には天保九年(1838)七月に鋳造された梵鐘があり、その鐘銘に大同二年(807)に創建されたと刻してあることから、寺歴不詳ながら平安時代以前に開山されたとものと思われる。
中世期には当寺において大般若経の写経事業が盛んに行われ、現在その一部が山形市の立石寺(山寺)に残っている。奥書には、出羽国長井荘堂森常住物本聖仁光などの記載があり、延文二年(1357)に当寺の住僧、聖仁光が多くの僧の協力をえて写経したことが知られている。 しかし宝暦十三年(1763)四月三日の火災で本堂を焼失、明和二年(1765)三月二十一日に再建され阿弥陀信仰道場として栄えた。また、明治二十六年(1893)に再び本堂・庫裡等を焼失し、明治二十八年(1895)十二月九日に再建されたが、この二度の火災によって全ての古い記録を失い、現在では寺歴の詳細を知ることはできない。 現在は境内に阿弥陀堂・本堂・霊牌堂・鐘楼堂・十王堂・子育て地蔵堂・仁王門・水子地蔵・前田慶次供養塔などが建立されている。 なお、当山の総本山は奈良県初瀬の長谷寺で、真言宗豊山派に所属しております。 |
| 神社・お寺情報 | 別称:出羽善光寺 |
| 例祭日 | 1月1日:元旦柴燈護摩祈祷 1月2日:正月祈祷 2月11日:厄除け火渡り柴燈護摩祈祷 3月17日~23日:春彼岸会 4月8日:花まつり 6月4日:前田慶次祥月命日忌供養 8月6日:施餓鬼供養・大般若祈祷 8月13日~16日:盂蘭盆会 9月20日~26日:秋彼岸会 11月23日:佛供供養 12月31日:除夜の鐘 毎月4日:前田慶次月命日供養 毎月1回日曜日(不定期):善修会 |
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 | 【
最終
更新者】優雅 【 最終 更新日時】2021/07/24 04:32:59 |
神社年間総合人気ランキング





20
御朱印日:2025年6月20日 00:00




















近くの神社・お寺

神社日別アクセスランキング







新着更新








神社・お寺ニュース


