みんなの御朱印
(ワタルさん)
![]() |
|
(KOZUEさん)
![]() |
|
ばぁばと一緒
(Eichanさん) ![]() |
|
(ゆきえさん)
![]() |
|
(kumi_btさん)
![]() |
|
栗山天満宮 滝川神社 長沼神社 大國神社の四社めぐり御朱印を集めると御神木になりました
(モスコットさん) ![]() |
|
25日は天神様の御縁日なので「天神様ご縁日」スタンプを押していただきました
(モスコットさん) ![]() |
|
四社めぐり御朱印
(モスコットさん) ![]() |
|
(とまさん)
![]() |
|
(マロンさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
![]() |
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 北海道夕張郡栗山町桜丘2丁目32番地 |
五畿八道 令制国 |
北海道 蝦夷 |
アクセス | JR室蘭線栗山駅下車徒歩約10分 中央バス「夕鉄バスターミナル」下車徒歩約10分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 01237-2-1370 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | https://www.kuriyama-tenmangu.com/ |
御祭神 | 菅原道眞公(すがはらのみちざねこう) |
創建・建立 | 明治24年 |
旧社格 | 村社 |
由来 | 夕張川沿に散住していた7,8戸の開拓者が森林の中に祭壇を設け、小祠を形成し崇拝していた。アイヌの口碑によると古来神を祀る霊境であったとされる。明治21年富山・宮城県人が入植して開拓が進められ、明治24年鉄道が敷設され、明治26年開通した。当時、この地はアイヌ語でウエンベツブトと呼ばれていたが栗の木が多かったところから栗山と呼ばれるようになった。人家も30戸と増え有志が首唱し、明治24年栗山神社と称し小社殿を建築し、太宰府天満宮のご分霊を奉祀、菅原道真公をご祭神とし大正14年に社殿、拝殿を大々的に造営し昭和4年に村社に昇格、昭和27年宗教法人法に基づき栗山天満宮と改称し、昭和43年開道100年を期し現境内地に昭和44年新本殿拝殿社務所を造営し今日に至る。 合併により合祀された歴史をもつ御祭神 栗山稲荷神社 稲荷大神 大正12年5月15日創祀 昭和39年5月30日合祀 (北海道神社庁ホームページより) |
神社・お寺情報 | |
例祭日 | 9月25日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】モスコット 【 最終 更新日時】2024/05/26 02:08:07 |