岩手県二戸市福岡字松の丸21 呑香稲荷神社の写真1
岩手県二戸市福岡字松の丸21 呑香稲荷神社の写真2
 3.6

呑香稲荷神社  (とんこういなりじんじゃ)


岩手県二戸市福岡字松の丸21

みんなの御朱印

オリジナル御朱印、御朱印帳青葉神社。
(SFUKUさん)
10 御朱印日:2024年11月10日 00:00
(ヨッシーさん)
17 御朱印日:2023年10月31日 00:00
(ももさん)
18 御朱印日:2023年5月1日 13:30
(マコトさん)
21 御朱印日:2022年11月13日 00:00
(やまけんさん)
16 御朱印日:2022年4月30日 09:40
(蝶さんさん)
28 御朱印日:2021年8月10日 00:00
(なまさん)
25 御朱印日:2021年7月23日 00:00
(ナベナーベさん)
0 御朱印日:2020年8月30日 00:00
(忍さん)
13 御朱印日:2020年1月29日 12:00
(Lunaさん)
4 御朱印日:2019年11月3日 14:29

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

安養寺と敷地が繋がっていたのに驚きました。何の関係かは調べないといけませんが、二戸市の中心の神社でしょうね。神輿堂、能舞台を用意されてました。安養寺同様階段がありましたので登って見ましたが、コチラは広場?に見えました。 御朱印が拝領出来るかと思いましたが社務所に思える所は不在でしたので今日は帰ります。
(FÙKUさん)
おすすめ度: ★★★
1 50 参拝日:2021年7月11日 16:42
(ヒロさん)
おすすめ度:
0 13 参拝日:2024年2月23日 00:00
(MA-323さん)
おすすめ度: ★★
0 19 参拝日:2023年12月28日 13:27
(ヨッシーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 17 参拝日:2023年10月31日 00:00
(マコトさん)
おすすめ度:
0 17 参拝日:2022年11月13日 00:00
(やまけんさん)
おすすめ度:
0 9 参拝日:2022年4月30日 09:40
(hiroさん)
おすすめ度: ★★
0 27 参拝日:2021年10月23日 09:26
(蝶さんさん)
おすすめ度:
0 45 参拝日:2021年8月10日 00:00
(なまさん)
おすすめ度: ★★
0 48 参拝日:2021年7月23日 00:00
九戸城🏯跡地に鎮座、リア参拝🎵
(SFUKUさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 0 参拝日:2021年7月11日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 岩手県二戸市福岡字松の丸21
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス いわて銀河鉄道線二戸 徒歩17分
御朱印授与時間
電話番号 0195232042
FAX番号
公式サイトURL http://tonkouinari.blog.jp/
御祭神 宇迦廼御霊命
創建・建立 延暦2年(801)
旧社格 県社
由来 当神社は一説に延暦2年(801)出羽大物忘神社の御分霊として鎮座し、古くは吉平大神蔵と称し、王子稲荷・霞ヶ関稲荷と共に関東三稲荷の一社ともいわれる。天和2年(1682)神号拝授以来代々南部藩主が崇敬し、貞享3年(1688)重信公が、流れ作りの荘厳な社殿を建立されてより信恩公、信幹公、利雄公と20年毎に社殿が修築され、また利雄公は宝暦13年(1763)六角御輿を寄進、利敬公は神楽能面、衣装等を寄進され、毎年の大祭御輿渡御は官祭として執行され(千石の格式)、中山以北の総鎮守として農商工漁業の守護神として厚い信仰を受けてきた。社殿は明治の初めに神明造りに改築され、大正11年(1922)には県社に列せられた。その後昭和58年(1983)社殿の増改築を行う。
(岩手県神道青年会ホームページより)

当社は、延暦20年(801年)に出羽国(現在の山形県)の大物忌神社(おおものいみじんじゃ)を勧請し、浄法寺村稲庭嶽に祀ったのが始まりと言われています。貞元親王(清和天皇の第三皇子)の孫にあたる源重之の母親が託宣により宮野の里に遷座し、稲荷大神と称えていましたが、九戸政実と豊臣軍の戦いがあり、戦乱を避けていったん津軽に遷座しました。宮野落城により、別城である松の丸を修理増築して、二十六代南部信直公が移られ宮野は福岡と改められました。稲荷大神は、二戸郡漆沢村に御遷幸となりました。二十七代利直公の時、秋田城之介の家臣であった小保内源左衛門が、主家没落のため今の盛岡市仙北町で南部家に仕えていましたが、もともとの南部家臣たちから後ろ指をされるのに憤慨し北に向かいました。二戸郡漆沢村に至った際、その夜に霊夢がありました。稲荷大神より宮野の地に祭るよう信託をうけた源左衛門は、翌朝福岡城下に赴き、三日町(現在の五日町)が清浄の地としてふさわしいと考え、一祠を建立しました。
そして、天和2年(1682年)、2月3日の夜に遷座となりました。
そのころ、南部氏の幼君が疱瘡を病みましたが、幼君は枕元に白髪白衣の老人がありて我を看護せり、この老人は稲荷大神なり決して心配すべからずと話しそれから南部氏の稲荷大神への崇敬がいよいよ厚くなりました。
天和3年(1683年)に呑香稲荷大明神の神号を受けています。
神号を受けて以来、代々の南部藩主が崇敬しました。
中山より北の総鎮守として、農業・商業・漁業・工業の守護神として
厚い信仰を受けてきました。
(呑香稲荷神社ブログより抜粋)
神社・お寺情報 特殊神事として、古法厳守された旧正月春祈祷釜鳴式、5月探湯祭(クガタチ)が執り行われ、毎年大勢の参拝者で賑わっている。
例祭日 9月5日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ひろちゃん
【 最終 更新日時】2021/10/09 19:58:48
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

小国神社  海神社(平岩)  八坂神社(平岩)  霧島神社(籾木)  久目神社  氏神神社  神社  開法寺  摩尼珠院  龍王宮  青木稲荷(別所日枝神社境内社)  祇園神社  山ノ神神社  合祀社(氷川神社境内)    須賀社(峯ヶ岡八幡神社境内)  三社合祭社(峯ヶ岡八幡神社境内)  諏訪社(峯ヶ岡八幡神社境内)  氷川神社  天神宮  国分寺  矢倉稲荷神社  天満神社  稲荷大明神  稲荷神社  飯縄大権現  淡島神社 八坂神社  稲荷神社(甘粕神社境内)  合祀社(甘粕神社境内)  合祀社(雷電神社境内)  蚕影神社(常世岐姫神社境内)  駒形神社(常世岐姫神社境内)  駒形神社(常世岐姫神社境内)  合祀社(常世岐姫神社境内)  天手長男神社(常世岐姫神社境内)  八坂神社(常世岐姫神社境内)  天神社(天満宮)(春日神社境内社)  白玉大明神  福徳大明神  手水舎  灯明台  手水舎  梅薬師 道祖神  高木の祠  薬師堂  日枝神社(氷川天満神社境内)  天祖神社  戎神社  椿八幡神社    庚申塔(登戸3150)  庚申塔・青面金剛像(宿河原二丁目)  稲荷大明神  豊島屋稲荷神社  称念寺  観音堂  真清田神社  大杉神社(香取神社内)  惠比須神社(彌久賀神社境内社)  九頭龍神社  八坂神社  宿区薬師堂  籾木愛宕神社  雲巌禅寺(霊巌洞、五百羅漢、岩戸観音)  泉尾神社  青木大明神  水神社    第六天社(二ツ宮神社境内)  上履き神社  虚空蔵山第八十八番大師堂  奥澤弁財天(奥澤神社境内社)  轟門  清水寺 三重塔  正一位音羽稲荷大明神(清水寺)  高照辨財天(清水寺)  地蔵尊  日生白玉神社  八幡社  水足明神(廣瀬大社 境内末社)  興玉一心神社  本圀寺 加藤清正公 真生墓廟  九頭龍銭洗辨財天  日向大神宮 天の岩戸  八坂神社(柴崎神社末社)  猿田彦大神(庚申塔)(柴崎神社末社)  妙見神社  浜島神社  岩井観音堂  富山神社  九頭龍大權現(上染谷八幡神社境内社)  林神社  道祖神(本堂坂下)  北御門鳥居  稲荷神社(増林香取神社境内)  薬師堂  妻社(大阪天満宮 境内社)  鏡玉神社  [静円寺] 地蔵院  十王堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)