宮城県柴田郡村田町大字村田字七小路1 白鳥神社の写真1
宮城県柴田郡村田町大字村田字七小路1 白鳥神社の写真2
宮城県柴田郡村田町大字村田字七小路1 白鳥神社の写真3
宮城県柴田郡村田町大字村田字七小路1 白鳥神社の写真4
宮城県柴田郡村田町大字村田字七小路1 白鳥神社の写真5
 2.8

白鳥神社  (しらとりじんじゃ)


宮城県柴田郡村田町大字村田字七小路1

みんなの御朱印

(こうさん)
42 御朱印日:2020年1月2日 00:00
氏子さんが居るときでないと授与されない。 土日に神社に問合せて見てください。
(DS霰さん)
37 御朱印日:2018年4月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

見事な巨木に囲まれた立派な神社です。 特に奥州の蛇藤と言われる藤は立派です。 裏の林に白鷺がいるようですが、営巣しているのかもしれません。
(コフンくんさん)
おすすめ度: ★★★★
1 87 参拝日:2021年5月31日 14:15
(ひろ神社仏閣さん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年6月25日 09:50
(あがさん)
おすすめ度: ★★★
0 0 参拝日:2025年6月23日 16:30
(コフンくんさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 32 参拝日:2024年10月1日 12:54
(ひろ神社仏閣さん)
おすすめ度:
0 24 参拝日:2024年7月16日 10:55
(ひろ神社仏閣さん)
おすすめ度:
0 43 参拝日:2023年10月26日 10:20
奥州の蛇藤をはじめいちょうやけやきのがあります。けやきは切られていますが、幹は太いので切られていなければ大木であったと想像できます。 頭上を白鷺が飛びまわり、たくさんの鳴き声が聞こえ怖い感じがしました。 社務所は誰もおらず、正月用の金額が書いた案内が寂しそうに貼っていました。また、あちこちにクモの巣があり、長く人が来ていない印象を感じました。
(Suzusukeさん)
おすすめ度: ★★★
0 114 参拝日:2023年6月24日 09:10
(MA-323さん)
おすすめ度: ★★
0 46 参拝日:2022年7月20日 18:16
(こうさん)
おすすめ度:
0 144 参拝日:2020年1月2日 00:00
(Hikさん)
おすすめ度:
0 69 参拝日:2019年11月11日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 宮城県柴田郡村田町大字村田字七小路1
五畿八道
令制国
東山道 陸奥
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0224-83-2727
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 日本武尊
創建・建立
旧社格
由来 御鎮座地は、景行天皇の代東夷征伐に赴かれた小碓尊(日本武尊)陣営の跡といわれ、ここに社殿を建立して神霊を鎮祭し、大宮白鳥明神と称し永く地方鎮護の神と崇奉るという。嵯峨天皇の弘仁3年(812、平安)僧空海真言流布のため東奥行脚の際、社南に寺院を建て十一面観音の像を置いて本地とし、又、社僧を定めて寺号を大宮山定竜寺といい、国司より社領若干を寄進された。寺僧釈寛源所蔵の「縁起」によれば、前九年の役(天喜・康平年中)に際し官軍利あらず、源頼義父子当社に参籠奉幣して戦勝を祈りしに観応あり、夢に白衣に冠をいただく日本武尊、雄剣を佩き弓矢を執る大津武日命、吉備武彦命があらわれ、神威を加え給う旨告げられ、翌日軍中に白鶴・白鳥飛来し、社頭の藤蔓が大竜と化し遂に敵兵を敗退せしめた。よって後冷泉天皇の康平6年(1063、平安)宮社を経営して神恩に謝したといわれる。この老藤を「奥州の蛇藤」とよび今なお蜒々長蛇の如く晩春ともなれば鬱蒼と茂り花乱れ咲き往時を物語っている。爾来、村田・石川・伊達・芝多氏などの領主をはじめ広く庶民の信仰をあつめ、しばしば金品の奉献が行われた。明治のはじめ現社号を改め、明治2年8月20日村社に列し、大正3年11月郷社に昇せられた。これより先明治41、2年の間に次の神社を合祀した。天神社(字迫)、鹿島神社(同上)、愛宕神社(字相山)、山神社(字北ノ内)、八幡神社(字迫)、荒神社(字金谷)。
神社・お寺情報
例祭日 10月15日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】MA-323
【 最終 更新日時】2022/07/20 18:19:34
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  神社  三峯神社  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  戸隠社・春日社  忠魂碑(国分寺公園)  寛保元年庚申塔  北野地蔵  光耀山照見寺  坂元神社  諏訪神社(北口本宮冨士浅間神社)  桜堂  宮戸弁天  喜多神社  神門(尾山神社 境内)  建町地蔵尊  禊之宮  普門寺  淡嶋神社  鐘楼  多宝塔  庚申塔(武蔵府中ル・シーニュ前)  讃良石仏(讃良寺跡)  白菊稲荷大明神(鎌達稲荷神社境内摂社)  天手長男神社  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  神社(イトマンスイミングスクール内)  水神宮  弁天社(谷保天満宮境内社)  庚申塔(密蔵院前)  愛宕神社·金毘羅神社(糀谷八幡宮境内)  真光寺 支坊  下山古峯神社  中川稲荷大明神(千代田稲荷神社境内社)  鶴ヶ久保辨財天  地蔵尊  上野熊野座神社  ふくろうのお社(久富稲荷神社境内)  アヒル神社  神呪庚申塔  撫龍(田無神社)  乙姫子安河原観音  松帆恵比寿神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  井上神社(身曾岐神社)  日野宮大権現 庚申塔(日野宮神社 境内社)  細宇納間天神社  御室八十八ヶ所霊場  道祖神(大和市深見台)  天龍大御神(父龍)  稲荷大明神  琴平神社  御鍬神社  松尾明神境内社  成田不動明王堂  三柱乃大神(柳森神社・富士講関係石碑群)  合祀社(須賀神社境内)  大国兎宮(三輪神社境内社)  唐船峡 川上神社(京田湧水)  沖田笠間稲荷神社  龍神池(龍神社境内)  瑠璃光寺 奥の院  神社(シルバーハウス前)  神社  水神社(西目)  保食神社(荒木)  合祀社(雷電神社境内)  稲荷大明神  西国三十三所堂  笠間稲荷(二ツ宮神社境内)  虚空蔵山第一番霊山寺大師堂  弁天宮  神木(烏森稲荷神社)  清水寺 鐘楼  高台寺 臥龍廊  高台寺 霊屋  地蔵尊  都波岐神社  日生稲荷大明神  息栖神宮  猿田彦大神(庚申塔)(柴崎神社末社)  稲荷神社(柴崎神社末社)  秋葉神社(柴崎神社末社)  岸高山福寿院歓喜寺  富山神社  大劔神社  祓戸神社(人見稲荷神社境内社)  九頭龍大權現(上染谷八幡神社境内社)  手水舎  参集殿  [静円寺] 地蔵院  [静円寺] 安楽院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)