みんなの御朱印
(まこぞうさん)
![]() |
|
偕楽園の横
(にゃぁしゃぁさん) ![]() |
|
(圭さん)
![]() |
|
(りんさん)
![]() |
|
(じゅんぺーなるいさん)
![]() |
|
(じゅんぺーなるいさん)
![]() |
|
三が日の為御朱印は、書き置きになります。
(ラスカルさん) ![]() |
|
(うさぎニンジンさん)
![]() |
|
(hikazuさん)
![]() |
|
直書き(500円)
(A.S.Y.さん) ![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
![]() |
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 茨城県水戸市常磐町1-3-1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 常陸 |
アクセス | JR常磐線で上野から水戸まで特急「スーパーひたち」で65分、JR水戸駅北口より偕楽園行きバス15分。常磐自動車道水戸インターより15分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 029-221-0748 |
FAX番号 | 029-221-0154 |
公式サイトURL | http://komonsan.jp/ |
御祭神 | ・高譲味道根命(たかゆずるうましみちねのみこと)=徳川光圀公 ・押健男国御楯命(おしたけおくにのみたてのみこと)=徳川斉昭公 |
創建・建立 | 明治6年(西暦1873年) |
旧社格 | |
由来 | 明治初年、徳川光圀と徳川斉昭の徳を慕う水戸藩士により偕楽園内に祠堂が建てられた。明治6年(1873年)3月に「常磐神社」の社号が、10月にそれぞれの祭神の神号が勅旨により定められた。明治7年(1874年)に現在地に社殿が造営された。明治15年に別格官幣社に列格した。昭和20年(1945年)に戦災により本殿以下焼失、昭和33年に現在の社殿が完成した。 |
神社・お寺情報 | 水戸偕楽園のお隣りに鎮座
【摂社、末社】 東湖神社 祭神:藤田東湖命 東湖神社は藤田東湖を祀る神社で、境内西側に位置し、東面している。例祭は5月4日である。切妻造の拝殿と神明造の本殿を持つ。1943年(昭和18年)に創建されるが、それ以前は鎮霊社(現茨城県護国神社)が鎮座していた。 三木神社 祭神:三木之次命・三木武佐命 三木神社は三木之次・三木武佐を祀っている。三木之次は徳川光圀の育ての親である。本社本殿の向かって左隣に位置し、東面している。 常磐稲荷神社 祭神:宇迦之御魂命 常磐稲荷神社は本社本殿の向かって右隣に位置し、南面している。宇迦之御魂命を祀っている。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】SFUKU 【 最終 更新日時】2024/12/08 10:10:40 |