茨城県常総市水海道天満町2487番地 水海道天神社(天満宮)の写真1
茨城県常総市水海道天満町2487番地 水海道天神社(天満宮)の写真2
茨城県常総市水海道天満町2487番地 水海道天神社(天満宮)の写真3
 3.7

水海道天神社(天満宮)  (みつかいどうてんじんじゃ(てんまんぐう))


茨城県常総市水海道天満町2487番地

みんなの御朱印

(tsuさん)
14 御朱印日:2025年8月17日 00:00
(sugarさん)
132 御朱印日:2024年12月1日 10:45
(神追人さん)
103 御朱印日:2024年11月17日 00:00
(気ままな御朱印記録さん)
51 御朱印日:2024年10月26日 18:30
(920さん)
54 御朱印日:2024年8月14日 00:00
(おがおが1262さん)
89 御朱印日:2023年12月7日 00:00
(いっしゅんさん)
105 御朱印日:2023年9月23日 00:00
(ゆゆさん)
62 御朱印日:2023年8月14日 23:40
(サヨナラ王子さん)
55 御朱印日:2023年6月29日 10:15
(まっくさん)
56 御朱印日:2023年5月5日 11:45

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(智恵子さん)
おすすめ度: ★★★★
2 332 参拝日:2019年4月14日 15:44
(さくらもちさん)
おすすめ度: ★★★★
2 283 参拝日:2019年4月14日 15:44
水海道の街中の小学校前に鎮座し、御祭神の菅原道真公と牛にまつわる神社。 御朱印は社務所にて拝受。(直書き)
(水戸のミツルさん)
おすすめ度: ★★★
1 117 参拝日:2023年11月4日 00:00
朝一番のお忙しい中、丁寧に対応していただきました。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★
1 91 参拝日:2019年1月15日 00:00
(Totoroさん)
おすすめ度: ★★
1 19 参拝日:2019年1月4日 00:00
(ともさん)
おすすめ度: ★★★
1 172 参拝日:2018年12月5日 00:00
(しんすけさん)
おすすめ度: ★★★★
1 172 参拝日:2017年9月6日 00:00
(ゆうさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年10月29日 12:30
(髙tataさん)
おすすめ度:
0 0 参拝日:2025年8月2日 09:31
(sugarさん)
おすすめ度:
0 27 参拝日:2024年12月1日 10:45

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 茨城県常総市水海道天満町2487番地
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス 関東鉄道常総線水海道 徒歩9分
御朱印授与時間
電話番号 0297-23-4849
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 菅原道真公(すがわらみちざねこう)
創建・建立 延元4年~正平23年(西暦1339~1368年)
旧社格
由来  当神社の創祀は定かではないが、社伝によると、桓武天皇延暦16年(799年)坂上田村麿が征夷大将軍として、東国征定のため下総国森谷(守谷)に軍を進めて来た時、当地方の武人足葉広武なる者七千余騎の軍勢を率い、田村麿の陣内に奇襲をかけ、田村麿の軍を駆け散らしたと云う。
田村麿は思いがけない奇襲にやむ得ず兵を引くが、その前方は大海のような大沼があり、それ以上進むことが出来ず、後からは足葉軍が怒涛の如く責め寄せてくるし、田村麿大いに困り果て、これが一生の終りかと観念したが、その時突然前の大沼、不思議にもにわかに沼水が逆立ちに巻き上り、その中から一人の姫が現れ「如何ニ田村麿」と声をかけたと云う。
田村麿馬を降りて「不思議ヤ例ナラヌ女此ノ沼ヨリ出デタリ何者ナル」と尋ねれば「我ハ是此の処に跡ヲタレシ梅明神ノ霊ナリ。
汝此度勅ヲ請ケ東夷征伐ニ来ル所ニ計ラザリキ、今急難ニ遇イリ、我今汝ニ見エ、急難ヲ救ワンタメニ現ワレタリ・此水筋ヨリ西ニ向ヒテ沼ヲ超エタランニ、水膝ヲ過グマジキ」と云われた。
田村麿大いに感激し神勅に身をまかせようと立ち上がれば姫は何処ともなく姿を消してしまった。
田村麿郎党を伴い沼に入れば神勅に疑いなく、水は膝を越すこともなく西に向かって三里程進むと丘に辿り着いた。
そこは今井と云う所であった。
田村麿一行は危うき急難を逃れることが出来たと云う。
これは梅明神の御加護であると感謝をし、その丘に祠を建て梅明神(紅梅姫)を祀り戦勝を祈願したと云う。
つまり田村麿が上陸した丘が現在の天神社の境内であり、天神社の前身である。
 その後南北朝時代、後村上天皇の御代(1340年頃)に菅原道真公の神霊を勧請し合祀して、社名も「天神社」と改称し、現在に至る。
神社・お寺情報 旧水海道村の鎮守。
正式名称は「天神社」であるが、社号碑や神社の資料などでは「天満宮」を使用。

覆殿に納められた本殿は、市の重要文化財に指定されている。永禄九年(1566)に再建されたものが現存。

御朱印の「天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん)」とは、御祭神の菅原道真公を神格化したもの。
例祭日
神紋・寺紋 梅鉢
更新情報 【 最終 更新者】水戸のミツル
【 最終 更新日時】2023/11/04 16:04:00
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

海庭庵  本堂  眼力大明神  岩倉稲荷大明神  峯之山庵  佛ヶ滝  木下庵  石門洞  一ノ谷庵  楠霊庵  岡ノ坊  当浜庵  洞雲山  隼山  日吉神社  五峯山大同寺梅松院  薬師堂  庚申堂  向庵  古江庵  碁石山  拝師神社  鑿井水神社  加摩羅神社  御茶屋稲荷神社  会下門  真然堂  本坊鐘楼  経蔵  本坊正門  手水舎  清龍大権現社  壇上伽藍手水舎  三昧堂  東塔  大会堂  不動堂  愛染堂  御影堂  准胝堂  孔雀堂  鐘楼  西塔  山王院  六角経蔵  金堂  中門  勧学院  艋舺龍山寺  圓光堂  見返地蔵堂  水向地蔵  八坂神社  御供所  護摩堂  石鎚遥拝殿  船山神社  五社八幡神社  諏訪神社  塞神社  神護國崎八幡神社  小田神社  猿田神社  金刀比羅神社  吉田庵  隣峰寺  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  鎮西社  稲荷社  被官稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  白髭神社  惣領神社  金刀比羅治水神社  白髭神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  七靣大明神  八幡神社  大室高龗神社  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  三寶大荒神  一夜建立の岩屋  文殊堂  三社明神  子守神社  大手神社  豊照神社  五社大神社  稲荷神社  恵比壽社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)