栃木県芳賀郡益子町大字小宅1369 亀岡八幡宮(益子町小宅)の写真1
栃木県芳賀郡益子町大字小宅1369 亀岡八幡宮(益子町小宅)の写真2
栃木県芳賀郡益子町大字小宅1369 亀岡八幡宮(益子町小宅)の写真3
栃木県芳賀郡益子町大字小宅1369 亀岡八幡宮(益子町小宅)の写真4
栃木県芳賀郡益子町大字小宅1369 亀岡八幡宮(益子町小宅)の写真5
栃木県芳賀郡益子町大字小宅1369 亀岡八幡宮(益子町小宅)の写真6
栃木県芳賀郡益子町大字小宅1369 亀岡八幡宮(益子町小宅)の写真7
栃木県芳賀郡益子町大字小宅1369 亀岡八幡宮(益子町小宅)の写真8
栃木県芳賀郡益子町大字小宅1369 亀岡八幡宮(益子町小宅)の写真9
栃木県芳賀郡益子町大字小宅1369 亀岡八幡宮(益子町小宅)の写真10
栃木県芳賀郡益子町大字小宅1369 亀岡八幡宮(益子町小宅)の写真11
栃木県芳賀郡益子町大字小宅1369 亀岡八幡宮(益子町小宅)の写真12
栃木県芳賀郡益子町大字小宅1369 亀岡八幡宮(益子町小宅)の写真13
栃木県芳賀郡益子町大字小宅1369 亀岡八幡宮(益子町小宅)の写真14
栃木県芳賀郡益子町大字小宅1369 亀岡八幡宮(益子町小宅)の写真15
 3.9

亀岡八幡宮(益子町小宅)  (かめおかはちまんぐう)


栃木県芳賀郡益子町大字小宅1369

みんなの御朱印

(まっくさん)
54 御朱印日:2025年8月14日 10:45
(まっくさん)
34 御朱印日:2025年8月14日 10:45
(yumepikoさん)
36 御朱印日:2025年4月10日 00:00
(もえさん)
97 御朱印日:2024年8月13日 00:00
(まっくさん)
68 御朱印日:2024年7月27日 09:15
(ヤマさん)
59 御朱印日:2024年6月17日 00:00
(気ままな御朱印記録さん)
63 御朱印日:2024年4月28日 19:28
(ゆゆさん)
61 御朱印日:2024年3月10日 22:41
真岡鐵道沿線ご朱印めぐり
(kanalatteさん)
42 御朱印日:2024年1月26日 00:00
(kanalatteさん)
29 御朱印日:2024年1月26日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(智恵子さん)
おすすめ度: ★★★
2 187 参拝日:2020年3月20日 17:08
(さくらもちさん)
おすすめ度: ★★★★
2 167 参拝日:2020年3月20日 17:02
(🐺⛩️🐺さん)
おすすめ度: ★★★
1 163 参拝日:2021年3月26日 23:00
とにかく参道の至る所に亀様がいます。参道途中にはパワースポットなる亀さんがいるとか。ご朱印は兼務社である、綱神社、大倉神社も書いていただけます。 綱神社・大倉神社は、9キロ程度離れています。
(馬兔猫さん)
おすすめ度: ★★★★★
1 88 参拝日:2019年2月1日 00:00
(まっくさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 10 参拝日:2025年8月14日 10:45
御朱印巡り 芳賀町・茂木町・益子町・真岡市
(マサさん)
おすすめ度:
0 18 参拝日:2025年7月6日 11:30
(yumepikoさん)
おすすめ度:
0 24 参拝日:2025年4月13日 02:18
長い参道。三つの鳥居。たくさんの亀像。
(shikigami_hさん)
おすすめ度: ★★★★
0 19 参拝日:2025年3月2日 13:55
たくさん亀の像があります。 なんとなく寄ってみるかーってなったのですが家族一同いいとこだったねーって感想になりました。おすすめ。
(レモンサワーさん)
おすすめ度: ★★★★
0 17 参拝日:2025年1月2日 00:00
(もえさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 26 参拝日:2024年8月13日 09:11

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 栃木県芳賀郡益子町大字小宅1369
五畿八道
令制国
東山道 下野
アクセス 真岡鐵道多田羅 徒歩31分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 主祭神:譽田別命
配神 :息長足姫命・玉依姫神
創建・建立
旧社格 郷社
由来 境内掲示板
亀岡八幡宮
御祭神 誉田別命(応神天皇)
    息長帯姫命(神功皇后)
    玉依姫命
摂社  伊門神社
末社  皇大神宮 藤森稻荷神社
境外末社 古峯神社
由緒沿革 
後冷泉天皇の康平年中(一○五八~六五) 源義家が勅命を奉じ奥州の安倍貞任等を征伐の途次芳賀郡古家郷(現小宅付近)の館に宿した。その地は旧跡御館山と称し現在の芦沼にあり時に石清水八幡宮を遙拝戦勝を祈願、その時芦橿沼上に大霊亀が現われ奇瑞を示したので、大いに喜び進み夷賊を討滅、凱旋の後社殿を創建し康平七年(一○六四)勅命を以って亀岡八幡宮と称したことに始まる。又、多数の神領を寄進したとつたえられる。その後源頼朝が藤原泰衡を征する時往年の吉祥を慕い、当社に武運長久祈願その効験霊徳あらたかにより、建久三年(一一九二)社殿改築更に建久八年 (一一九七)社殿を現今の小宅に遷座以来代々武門の崇敬するところとなった。慶長五年(一六○○) 徳川家康は数多の神領を寄進、それより後徳川将軍は累代崇敬、慶安二年(一六四九)将軍徳川家光より郷内の領地高十四石の朱印地と高七石の除地が寄進された。明治戊辰戦役の際は官軍が古例にならい百日百夜の戦勝祈願を行った。
当社は昔時芳賀・塩谷両郡の惣社として後冷泉天皇の勅願所であった。明治初年社格制定により郷社に列せられた。現在の本殿は明治十四年(一八八一)造営されたものである。戦後は神社本庁被包轄宗教法人、亀岡八幡宮となり御祭神のご神徳を慕う多くの参拝者の崇敬により今日に至る。 
奉祝 敬宮愛子様御生誕記念
奉納 宇都宮市 大西宏栄 大西典子
平成十三年十二月吉日

皇大神宮
祭神 天照皇大御神
由緒
当社は伊勢の神宮を勧請した社で、ご祭神は皇室の御祖神であり、また日本民族の御祖神と仰ぐ天照皇大御神である。 
古くより境内末社として祭祀が行われてきた。 
現在の社殿は平成二十年五月、当社の崇敬者である茨城県笠間市在住の飯村茂氏より寄進された。
はるかにも仰がぬ日なしわが国の しづめど立てる伊勢の神垣
明治天皇御製

伊門神社
祭神 豊城入彦命
由緒 
御祭神は上毛野君及び下毛野君の祖神と仰がれる第十代崇神天皇の第一皇子豊城入彦命である。 
第十二代景行天皇の御代に子孫の御諸別王によって現在の小竹の地に建立されたと伝えられ、現社殿は明治初期小竹から当社境内に遷座したものである。 三代実録に「従五位下伊門神従五位上を授く」と見え地域的統一の中心となった神社であり、県内でも屈指の古社である。 
例祭は十月二十九日、現在は九月八幡宮例祭にあわせ斎行している。
神社・お寺情報
例祭日 9月15日
神紋・寺紋 右三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】夜叉神乱
【 最終 更新日時】2023/02/05 19:40:04
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  中谷観音堂  岩屋観音堂  毘沙門堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  千々石温泉神社  身代地蔵尊  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  山門  子守神社  御見送地蔵  八幡宮  遠若神社  大手神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  佛の谷地蔵  西新井不動堂  天祖神社  下津宮向三谷講御社  天神社  薬師堂  東山神社    笠山雷電社  稲荷神社  恵比壽社  稲荷神社  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  星宮神社  稲荷神社  水神社(平塚三嶋神社境内社)  正一位春姫社  八幡神社  聖神社  吉森稲荷神社  天満宮  阿房坂にある神社  温泉神社  神水(貴船神社境内)  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  わらべ七福神  富士浅間大神  萬字八幡山神社  美流渡神社  金光山最勝寺  大黒様(豊島屋 店内)  河原塚菅原神社(熊野神社境内)  稲荷神社(上北沢五丁目)  祖霊社(出雲大社大阪分祠)  白山大権現  稲荷神社  保食神社  山王神社  鷲神社鎮座の址  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  愛宕神社  天沼弁天社  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  泉山神社本宮  浄明寺釈迦堂  石神山浄明寺瀧見観音  稲荷神社  眛耶稲荷  西野谷稲荷神社  洲嵜稲荷神社  庄ノ原稲荷大明神  西栄寺  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  日枝神社  守犬神社  山の神神社  稲荷神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)